東大英語 第2問A(自由英作文)2022年実況中継
「芸術は社会の役に立つべきだ」という主張について、あなたはどう考えるか。理由を添えて,60〜80語の英語で述べよ。
(東京大学2022年)
目次
2023年東大自由英作文総括
「芸術は社会の役に立つべきだ」という主張についての考えを述べさせる、というお題でした。
2020年度の自由英作文(言語が人を操るのか、人が言語を操るのか)につづいて、受験生があまり考えたことのないテーマを問うてきました。
多くの受験生が試験会場で苦悩し、貴重な時間資源を無駄にしてしまったと聞きます。
こうした問題に出くわした時に大切なことは、切り替えの早さです。
そうした切り替えは、ぶっつけ本番でいきなり出来るものではなく、普段のシミュレーション訓練の成果に他なりません。
時間制約が厳しい東大英語だからこそ、準備の差が合否の差に繋がります。
さて、東大は近年、
2018年(抽象的テーマ)→
2019年(日常的テーマ)→
2020年(抽象的テーマ)→
2021年(日常的テーマ)といった具合に偶数年に抽象的なお題を取り上げる傾向にありますが、そうしたセオリー通りの出題となりました。
この流れからすると、奇数年である2023年には日常的テーマが出題されそうですが(⚠️下記補注をご参照)、外してくる可能性もありますから、いずれのパターンにも対処できるように準備はしましょう。
⚠️補足説明 2023年度は日常的なテーマが出題されました。
詳しくは、以下の実況中継もご参照ください。
https://exam-strategy.jp/archives/14760
2022年度の問題に話を戻します。
こうした抽象度の高い問題を前にした時に、抽象的に論じてしまうと字数や語彙の面で袋小路にはまってしまいます。
ですので、いったん飛ばすか、自分が得意とするフィールドに持ち込んで答案づくりをすることが戦略的に有効です。
このように、なんとか食らいつく姿勢が大切ではあるのですが、ただ、この手の問題を前にしても、なんら動揺せず、「よっしゃ、予想通り出題された!」とガッツポーズをした受験生がいたことにも目を向けなければなりません。
確かに、このような設問は受験参考書や東大模試では皆無に等しく、事前準備ができないパターンのようにも思えるでしょう。
ですが、芸術の意義を問う問題は過去にTOEFLのライティング試験において出題されているのです。
東大は2019に祝日ネタを、
2021年に住み良い街の条件、
2023年に30年後の交通手段の変化を出題していますが、いずれもTOEFLで出題済みです。
敬天塾では、TOEFLの良問選をプレミアムコースで配布し、起案訓練を実践していましたので、受講生にとっては既視感のある問題で瞬殺だったようです。
せっかくですから、ここで授業資料を一部ご紹介いたします。
TOEFL過去問と東大過去問
上記の表は、過去27年分の東大自由英作文のメインテーマをまとめたものです。
このうち、黄色ゾーンは、TOEFLで出題された過去問の類似問題でした。
かなり高頻度に出題されていることがわかると思います。
このことから、TOEFLで出題されるような比較的オーソドックスな英作文を用いて、答案構想訓練などをルーティーンで行うことは東大英作文対策では極めて有効だとも言えます。
もちろん、2020や2017のようなTOEFL過去問にはない出題例もありますが、これも実は過去問を分析すると解決の糸口が見えてくるのです。
せっかくですから、東大自由英作文のトピックリストをご覧いただくとしましょう。
東大自由英作文トピックリスト
このように一覧化してみると、東京大学が似たようなテーマを繰り返し出題していることに気付かされますね。
過去問探究を通じて、フレーズやネタストックに努めた受験生であれば瞬殺できた問題もかなり多くありました。
こうした意味で、東大英作文は、事前準備の「差」が、点数の「差」に繋がると言っても過言ではありません。
ただ、注意すべきは、書くネタがすぐに思いついても、必ずしも得点に繋がるわけではないという事実です。
それは、問われているお題に答えているかという視点が欠如した答案が散見されるからです。
再現答案を分析しますと、芸術の意義ばかりを書いて「社会の役に立つべきか」という設問要求に一切言及しないものが多く見られました。
ですが、お題に答えられていない答案は、如何に素晴らしい名文であろうとも0点です。
ここで、実際に、受験生が試験会場でどのような答案構成を考えたのか示したいと思います。
受験生の答案骨格比較
(Aさん)
社会の役に立つべきかどうかで、芸術を価値評価してはいけない。そんなことをしたら、表現の自由が損なわれてしまう。たとえば、小さな子供が父親のために似顔絵を描いたとしよう。社会からすれば無価値な絵かもしれないが、父親にはかけがえのない宝もののはずだ。芸術の価値は人それぞれが自由に決めるべきもので、固定的な尺度で測ろうものなら、芸術は絶えてしまうだろう。
→これは、実に素晴らしい答案構成だと思います。
具体例もわかりやすく、一読して何を言いたいのかがスーーーっとわかりました。
ただし、60〜80語の制限語数を考えると、少し中身が濃すぎるようにも感じますね。
これを英語で端的に表現できるかが勝負の鍵となってきます。
(Bさん)
私は美術部に中学高校で在籍していた。絵がとても好きで、毎日毎晩夢中で描いていた。特に、ピカソの絵が好きで、よく真似て描いていた。先生や親にも褒められ、コンクールでも優勝したことがある。絵画を通して、自分自身を存分に表現することができた。私の精神的な安定に大いに役に立った。
→抽象的なお題に対して、具体例を挙げて対処しようとしたスタンスは誉れ高いところですが、お題にはなんら答えられていません。
「社会の役に立つべきか」という設問要求に答えられていない答案は、厳しく言えば0点です。
(Cさん)
芸術は、社会を豊かにするために存在する。それは、一種の使命でもある。それゆえ、芸術家たちが存分に好きなように表現できるようにすることで、社会も豊かになる。よって、社会は支援をするべきである。
→ うーん、突っ込もうと思えばいくらでも突っ込めますが、白紙の答案を出すよりはマシだと言えます。
この程度の超絶シンプルな答案構成を多少の減点覚悟で30秒ほどで考えて、サクッと英訳してみるのも良き試験戦略だと言えるのかもしれません。
(Dさん)
芸術は、社会の役に立つべきだと思う。ピカソの『ゲルニカ』をみたとき、私は感動した。この絵を通して、私達は自分の考えていることや想いを具現化できたようにも思える。そして、マイノリティの意見を伝える手段にも芸術はなりうるのだ。
→うーん、Dさんは、抽象的なお題に対して抽象的に答えていますね。
英語力がある子なので、このような攻めの答案を書こうと思ったのかもしれませんが、正直言って、論理構成は良いとは思えませんでした。
「自分の考えていることや想いを具現化できた」とは、どういうことなのかが不明瞭ですし、そのことと、社会の役に立つことがどのように関係しているのか、採点官に行間を読ませること前提の文章構成となっています。
行間を他者に読んでもらわないと意図が掴めない答案は、入試の答案においては悪文だと私は思います。
『ゲルニカ』という作品名がさらっと出てくるのは素敵なことですが、最後にとってつけたように書いているマイノリティ云々の話を削って、前半部の肉付けを試みて欲しかったです。
(Eさん)
私はとてもシャイで、自分の感情をうまく表現できない子でした。ですが、チェロとの出会いで、自分らしく生きることができ、さらには、演奏を聴いてくれた周りの人たちを幸せな気持ちにもできることを知りました。これが芸術の力であり、私は社会みんなの幸せのために芸術を活かしたいと思っています。
→これは、素敵な文章構成だと思います。
採点官がほっこり幸せな気持ちになる文章ですね。
お題にもふんわりとではありますが、答えられていますし、具体的なエピソードを盛り込んでいるので読みやすく要点が明瞭です。
これくらいの内容であれば、サクッと2〜3分で書き上げられると東大英語の得点率がググッと上がると言えましょう。
(Fさん)
社会の役に立つべきというより、社会の役に立ってほしいと願っています。私が好きなマンガやアニメを芸術の一例として挙げます。マンガを通して、友情や努力や諦めない姿勢の大切さを老若男女問わず多くの人が学び、勇気付けられ、元気付けられます。今日も頑張ろうとみんなが思えたなら、社会はより光り輝きます。こうしたことから、私は芸術の力を社会全体の幸せに活かしてほしいなと切に願っています。
→ こちらも、素敵な文章構成だと思います。
事前にストックしていたマンガネタの話に結びつけて4分程度で答案を書き上げています。
アニメやマンガを芸術の一例として良いのかと思われるかもしれませんが、私は良い思います。
芸術の定義にもよるでしょうが、人の心に栄養を与えるものは広く芸術としてよいと考えるからです。
社会の役に立つべきかどうかという議論の軸を、社会の役に立ってほしいという願いの話しに置き換えたのもうまいと思いました。
いかがでしたか。
白紙答案が続出した2022東大自由英作文において、きちんと答案を書き上げたことは評価できます。
ただ、お題に答えられていないトンチンカンな答案も散見されました。こうした問題で大切な視点は、
- 課金ゲームのように無制限に時間を費やさないこと
- 抽象的なお題に抽象的に答えようとしないこと
- 英語に直すことを前提として、なるべくシンプルな答案構成を考えること
です。ぜひ、敬天塾の実況中継シリーズを通じて、コツをつかんでいってください。
さて、せっかくですから、合格者の実際の答案例をいくつかご紹介するとしましょう
受験生の実際の再現答案
Cさん
I agree with the opinion. The reason is that the main purpose of art is to cultivate cultural richness of human society. In order to achieve this goal, artists should be able to express what they want to express freely. Also, the society should help them to do so. Through this free work without limitation, artists will be able to fulfill their social responsibility.
Dさん
I agree with this statement. When I saw one of the famous Picasso’s works “Guernica”, I felt my heart relieved. The work represents “protest against wars” and the monotone colors used in his work attract us a lot. I think some fine arts reflect our minds, so that we should depend on them to proclaim what we think unless we should by ourselves. And also, fine arts will be one of the tools to share opinions from what is called minorities.
Eさん
I agree with this opinion. I am so shy that I cannot express my feelings well and cannot make friends. But when I play the cello in school, I can be myself, share my feelings with others openly, and make good friends with many people for the first time. Also, Men and women of all ages enjoy my performance and open their hearts to me. Art enables us to live comfortably This is the power of art. We have to respect it and should make the most of it for social happiness.
いかがでしたでしょうか。受験生の答案骨格比較でご紹介したCさん〜Eさんの実際の御答案です。
注目すべきはEさんでしょう。
この子は、自身の経験の話に持ち込むことで、論理構成をしています。
予備校の答案例を見ると、素晴らしい名文が書かれており、受験生からすると、こんなの書けっこないと落ち込まれるかもしれません。
これは、あくまで、私の考えですが、予備校答案のようなレベルのものを書けなくても全然構わないと思います。
なぜなら、予備校の先生方は時間無制限でコーヒー片手に辞書も使いながら、さらにはネイティブにもチェックしてもらい答案例を仕上げていることもあるからです。
ですが、受験生にはそのようなことはできません。
同じ土俵、同じ条件で書き上げたものでなければ、価値はありません。
もちろん、使えそうなフレーズをネタストックする分には有効活用できますので参考にはなると思います。
限られた時間の中で、脳内にインプットした知識をスムーズに引っ張り出せるようにする適切な訓練が東大英作文制覇の極意です。
流麗な英文を書けるに越したことはありませんが、そんなものを書く余裕は時間制約の厳しい東大英語にはありません。
だからこそ、東大で出題されやすいパターンをストックし、出題されたテーマを自分が書きやすいように加工する技術が大切なのです。
これは同時通訳の訓練にも通ずるところがあります。
もちろん、そんな高等な訓練をするだけの時間的なゆとりがない方がほとんどでしょう。
対策にお困りの方は、よろしければ敬天塾の授業もご検討ください。
敬天塾の授業で東大英作文制覇の極意を学び、さらなる点数の上積みをしていただますと幸いです。
自由英作文のみが事前に準備することができる大問です。
事前準備が奏功すれば、時短に繋がります。
英作文を高速で処理できれば、その分、他の大問により多くの時間資源を投下でき、総合点アップにも繋げられます。
時間制約が厳しい東大英語だからこそ、準備の差が合否の差に繋がります。
東大2022自由英作文で役立つフレーズ集
さて、東大2022自由英作文を解きっぱなしで終わらせないために、本年度のトピックに関連した有益な表現についてご紹介していくとしましょう。東大過去問の復習は敬天塾で決まりです!
私達は日頃、ストレスを感じています(feel stressed)。
そんな時に、癒し(comfort)を求めて、
音楽を聴いたり(listen to music)、
美術館に行ったり(visit a museum)、
絵を描いてみたり(draw a picture)することで、
ストレスを軽減(relieve stress)しようとします。
私達の人生において、芸術(art/the arts)は私達に心の安寧(peace of mind)をもたらす不可欠な(essential/indispensable)な存在だと言えます。
TOEFLやディベート大会においては、そうした芸術に対する財政支援(funding for the arts / subsidies for the arts)の是非がしばしば論点となっています。
フランスでは映画産業(the film industry)に補助金が出ていますし、
インド政府(the Indian government)はダンス(dance)や音楽(music)に、
イギリス政府(the British government)は芸術評議会(Arts council)を通じて芸術プロジェクト(arts projects)をサポートしています。
こうした支援に対しては、反対意見が根強くあります。
芸術支援に使うお金があったら、
社会福祉(social welfare)、
医療(health care / medical care)、
国防(national defense)、
教育(education)といった生活に不可欠なもの(necessities)に用いるべきだと考える納税者(taxpayers)も少なからずいるのです。
また、芸術に対する政府支援(state funding for the arts / state support for the arts)は、
芸術の質(the quality of art)に悪影響(a negative effect)を及ぼすとも言われています。
芸術のための創作(create art for art’s sake)ではなく、
助成金申請に通る芸術をつくろうと芸術家たちは励むようになってしまい(artists are encouraged to produce art that will successfully pass the application process for a grant)、
これでは本末転倒(defeat the purpose / put the cart before the horse)になってしまいます。
その一方、芸術への支援は、
町を活性化し(boost regional economy / revitalize the community)、
観光客(tourists)から経済的な利益(the economy benefits)を得ることにも繋がるという意見もあります。
さらには、文明的な社会(civilized society)の実現には、
人々が優れた道徳的な洞察(moral insights)や心の教養(mental education)をもつことが肝要であると言われているところ、
これらを提供してくれるのが芸術であり芸術家たち(artists)であるという考えもあります。
ちなみに、芸術家は、
詩人(poets)、
画家(painters)、
俳優(actors)、
コメディアン(comedians)、
彫刻家(sculptors)、
音楽家(musicians)、
映画製作者(film-makers)などを指します。
このような論点は、2020の慶應経済でも大々的に取り上げられましたが、2022東大ではもう少しひねりを加えて、「芸術は社会の役に立つべきか」(should art benefit or contribute to society?)と問うてきました。
「役に立つ」という定義(the definition of utility)が不明瞭ではあるものの、
芸術は本来何ものにも束縛されない自由なものであり、
そこに固定的な目的や意味を与えようものなら、
表現の自由(freedom of expression)が制限(restrict)されてしまうようにも思えてなりません。
さて、ここまで、芸術に関連した有益な表現をご紹介してきましたが、
せっかくですから、いま話題のchatGPTにも東大2022のお題について良い点・悪い点(pros and cons)を尋ねてみましたのでご紹介いたします。
なお、英語表現が不自然な箇所は原文を崩さない範囲で微修正しております。
なお、chatGTPについては、以下の記事も是非ご参照ください。
いま話題のAI学習システム chatGTPは東大対策に有効!?
いま話題のchatGPTに聞いてみた!
【〜芸術は社会の役に立つべきか〜pros and cons】
Pros:
- Art has the ability to create social and political change. It can spark conversations and dialogues about important issues, such as human rights, equality, and justice.
- Art is therapeutic. It can help people process difficult emotions and experiences, and provide comfort and healing in trying times.
- Art can create a sense of community and bring people together. It can help foster a sense of shared history, values, and experiences.
- Art can be a source of beauty and inspiration. It can uplift and energize people, and bring joy and meaning to their lives.
- Art has the ability to create social and political change: Art can be used as a medium to raise awareness about social and political issues. It can inspire people to take action and bring about change in society. For instance, political cartoons or graffiti that depict social problems such as poverty, corruption, or discrimination can be powerful tools to raise awareness and mobilize people to take action.
- Art can foster creativity and innovation: Art stimulates our imaginations and encourages us to think outside the box. It fosters creativity and innovation, and helps people develop problem-solving skills. This is particularly important in a society that is increasingly reliant on technology and automation, as creativity is one of the few skills that cannot be easily replicated by machines.
- Art can promote cultural diversity and understanding: Art can help people understand and appreciate different cultures, traditions, and ways of life. It can break down barriers and stereotypes, and promote greater mutual understanding and respect. This is particularly important in a globalized world where people from different cultures and backgrounds come into contact with each other.
Cons:
- There can be a tension between art’s usefulness and its autonomy. Some argue that art should be valued for its intrinsic qualities, and not solely for its ability to serve a utilitarian purpose.
- Art can be politicized and censored. In some societies, art may be suppressed if it is seen as threatening to the status quo or the values of those in power.
- There is no guarantee that art will have the desired effect on society. It is difficult to predict how people will respond to art, and whether it will inspire positive change or reinforce negative attitudes.
- Art can be expensive and inaccessible, limiting its ability to reach a broader audience. It can also perpetuate inequalities if certain groups are underrepresented or excluded from the art world.
- Art may not have measurable utility: One of the main arguments against the usefulness of art is that it may not have measurable utility. Unlike other fields such as science or engineering, the benefits of art may be difficult to quantify.
- Art may be seen as a luxury or a waste of resources: In a society that is struggling with poverty, inequality, and other social problems, art may be seen as a luxury or a waste of resources that could be better spent on more practical or essential needs.
- The value of art may be subjective: The value of art is often subjective and varies from person to person. Some people may find certain works of art meaningful and useful, while others may not. This diversity of opinions can make it difficult to determine the real value and usefulness of art in society.
いま話題のchatGPTに聞いてみた!
【〜芸術は社会の役に立つべきか〜答案例】
Art in society can be viewed as a tool with social responsibility. Its purpose of operating in society is to bring forth social or political development, a reflection of the people’s culture, and can also act as an instrument of change. Art can be used to increase awareness, bring people together, and inspire change. Despite the effectiveness of this medium in creating change, there may be concerns about the commercialisation and exploitation of art in society.
東大2022自由英作文の類題
さて、東大2022自由英作文を考えるにあたって有益なフレーズをご紹介してきましたが、せっかくなら類題も幾つかご紹介したいと思います。
東大2022を解き終わった後に、ぜひ学びを深める意味でも挑戦してみましょう。
- 2020年度 慶應義塾大学経済学部
第1問と第2問の長文で芸術への政府支援の是非について賛成意見と反対意見の両方を取り上げています。
第3問では漁業産業への政府支援の是非が取り上げられています。
要するに、政府支援の弊害を様々な視点から考察しようと試みているわけです。
それらを受けた第5問の自由英作文問題で、
⑴Should the Japanese government reduce funding for the Arts? Why or why not?
⑵Should the Japanese government reduce subsidies for the fishing insustry? Why or why not?
の2問が出題されています。
(敬天塾コメント)
東大受験生の多くが併願する慶應経済の自由英作文は課題長文を幾つかの方法を駆使することで、簡単に答えを紡げる要約問題のようなものでありますが、そうしたテクニックは一旦横に置いて、正攻法で長文を読んで解答の方向性を日本語でも良いので考えてみると学びが多いと思います。
この2020慶應経済の過去問を多読したことのある受験生にとって、2022東大自由英作文は書きやすかったのではないかとも感じています。
もっとも、併願校の英語長文ですから、漫然と解いて正答率だけ出して終わりという受験生の方が圧倒的に多いようにも思えますので、「あれ、慶應過去問で解いたことがあるのに思い出せない・・」という風になってしまったかもしれません。
- 2017年度 名古屋大学
Many people across cultures consider art to be important. Give two reasons why you think of various cultures value art. For each reason write a complete sentence of about 10-20 words in English.
(敬天塾コメント)
指定語数の制限をいったん取っ払って考えてみると、実に学びが深い問題となります。
世界中で芸術が価値あるものだと考えられている理由を考察することは、2022東大自由英作文の良い復習にもなることでしょう。
- TOEFL過去問
① Do you agree or disagree with the following statement?
・All students should be required to study art and music in secondary school?
・Governments should spend more money in support of the arts than in support of athletics such as
state-sponsored Olympic teams.
・It is more important for the government to spend money on art museum and concert halls than on
recreational facilities such as swimming pools and playgrounds.
② People listen to music for different reasons and at different times. Why is music important to many people?
(敬天塾コメント)
本稿冒頭でも申し上げたように、芸術関連の英作文はTOEFLで頻出です。
東京大学は研究者養成学校としての一面もあり、海外大学への研究留学支援にも積極的です。
留学するに際して必要な資格がTOEFLであるところ、早いうちからTOEFL過去問に慣れ親しんで欲しいという願いを込め、類題を入試で出題しているのかもしれません。
ネタが思いつかず、TOEFL過去問あらアイディアを拝借しただけかもしれませんが(笑)
2022年度入試で出題された良質な自由英作文問題リスト一部抜粋
次に、来年以降、東京大学で出されうる英作文問題について、2023年度入試問題から幾つかの良問をご紹介したいと思います。
練習に際しては、シンプルな答案構成を目指すようにしてください。
本番では何十分も時間をかけられないからです。
- 大学で研究する上で、最も重要なことは何か。
(京都大学2022) - 多文化社会の功罪について説明せよ。
(九州大学2022) - 機械やAIが取って代わることのできない仕事は何か。理由とともに説明せよ。
(大阪大学2022) - 機械翻訳の普及で、外国語を学ぶ必要はなくなるか。
(北海道大学2022) - 多様性とは何か
(浜松医科大学2022改題) - Yesterday is history. Tomorrow is a mystery. That’s why it is called the present.
という言葉は何を伝えようとしているのか。
(名古屋市立大学2022改題) - 世のため、人のために、あなたはどのようなことができると思いますか。
(山梨県公立高校2022改題) - 幸せな人生を送るために大切なことは何か。
(熊本大学2022) - あなた自身の何か一つ変えることができるなら、何を変えたいか。理由も添えよ。
(新潟大学2022改題) - 「他人に意見を求めるな。何の役にも立たない」という考えについて意見を述べよ。
(京都工芸繊維大学2022) - あなたが、本学の学生として受け入れられるべきと考える理由は何か説明せよ。
(慶應医学部2022)
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。
東大英語 第2問A(自由英作文)制覇の極意(2023年実況中継)
2022年東大英語(第2問A 自由英作文)入試問題の解答(答案例)・解説