↓ 約1分の紹介動画です。
↓ 個別の入塾説明会に参加しなくて、直接お申込みいただいても大丈夫です。
【重要】自動返送メールが届かない場合は、ご入力いただいたメールアドレスが間違っている可能性がございます。再度お送りいただくか、敬天塾お問い合わせフォームへご連絡くださいませ。
日本一東大入試対策を
徹底して行う塾 敬天塾
2022年受験 オープン授業
【東大文系数学】開講
対象:新高3生、高卒生など2022年受験生
敬天塾は他の予備校・塾の東大コース等とは
全く異なります。
東大に完全特化!
どのように完全特化しているの?
【ポイント】
①東大過去問に取り組む
圧倒的な質!
②東大過去問に取り組む
圧倒的な量!
①東大過去問に取り組む圧倒的な質!
◇東大の過去問を徹底分析し、傾向に合わせたカリキュラム
東京文系数学には明らかな傾向があります。
例えば、かつて「東大受験するなた確率漸化式を絶対にマスターすることが重要」と言われていたことがありました。しかしここ最近は出題されていません。
定積分の問題が8年で6回出題されましたが、パタッと出なくなりました。
このようなことが多々あり、東大文系数学には「ブーム」があります。
このように、出題分野に限らず、計算量、計算方法などあらゆることに東大の好みがあり、それを一つずつマスターしていくことで、東大の対策が効率よくできます。
敬天塾のオープン授業では、東大の過去問を徹底分析し、出題例のある計算方法や解法、考え方などを基に、独自のカリキュラムを作成しました。
一般の教科書には記載のない内容や、あえてあまり重点をおかない内容など、濃淡をつけて東大に特化しています。
◇数学の効率的な勉強法も指導
東大入試の合否の分かれ目は数学です。東大文系受験生の多くが、数学を苦手としています。
その多くの原因が、勉強法にあります。
数学の勉強というと、問題集の問題をたくさん解くというのがイメージにありますが、これはその通りです。
しかし実際には成績に差が出ます。なぜなら、得意な人と、苦手な人では、同じ問題を解いたとしても、学んでいることが違うのです。
数学が苦手な生徒を多くカウンセリングしてきたからこそ、よくありがちな勉強法の誤りを矯正します。
以前、センター試験の数学で30~40点ほどしか取れない生徒がいたのですが、カウンセリングをしてみると勉強法がよくありませんでした。
そこで、勉強法の指示をすると、1か月後には98点を取ったということがあります。
勉強法を正せば、意外と早く成績が上がるのが数学です。
数学が得意な人が、どのような考えで、どのようなポイントを大切にしているかをお伝えします。
◇数学の解説は事前に読み込んでから授業に出席
数学の授業では、課題の問題を解いた上で、授業で解説を聞いて理解するのが一般的だと思います。
しかし、敬天塾では解答や解説は事前に配り、徹底的に読み込んで理解してくるところまでが、予習です。
また、板書は原則として無く、事前に板書済のものを配布し、授業では聞いて理解することだけに徹していただきます。
もちろん、解説が分かりづらいところや、つまづきやすいところは授業中に触れますが、ただ講師が計算しているのを眺めているだけ、のような不要な時間を徹底的に省き、密度の濃い授業をしています。
では、授業では何を伝えるかというと、
・どのような場面でその解法を使うのか
・別解はどのようなものがあるのか
・その別解はなぜ使える(使えない)のか
・どうように発想したらその解答が書けるのか
・どのくらいの時間を使って、何点くらいの部分点を取るべきなのか
・そのためには、どのような勉強をしておけば良いのか
など、解答や解説には書いていない部分です。
同じ教材の、同じ解答や解説を読んでも成績が上がる人と、上がらない人がいます。
それは、解説に書かれていないポイントを掴めているどうかで決まります。
敬天塾では、成績が上がる人の考え方を徹底的に伝えるので、自然と数学が得意になります。
◇東大の過去問や東大模試が解けるようになる!
塾生がどのくらい数学が解けるようになるかを、毎年の塾生の様子でご説明しましょう。
敬天塾では、東大の過去問をたくさん授業中に扱います。補足として東大模試の過去問も使用します。
そこで生徒の答案を添削していると、
塾生の中で最も数学が苦手な人でも40~60点ほどで安定し、
得意な生徒だと60点~75点で安定します。
多くの東大受験生が「せめて数学で40点が欲しい」と困っているので、かなり高い水準だと分かると思います。
その秘訣は数学を徹底的に体系化し、解答への発想の仕方や、勉強法を丁寧に指導することです。
オープン授業は、敬天塾の塾長が担当するプレミアムコースの「東大数学 攻略講座」を誰にでも受講していただける、大変貴重な場です。
②東大過去問に取り組む圧倒的な量!
◇授業内演習や家庭課題で、
東大の過去問を20年分以上解く機会がある
敬天塾では「過去問が最高の教材」だと教えていおり、オープン授業では20年分以上の過去問にを解説します。
多くの受験生が4~5年分しか解かないことを考えると、かなり多い水準です。
では、そんなに多くの過去問を解く必要があるのでしょうか。
大量の過去問に触れると。時間配分、難易度、出題傾向の変化などが、耳学問ではなく実体験を通して理解できます。
また、繰り返して東大で出題されている問題や考え方、計算方法など多くが理解できます。
逆に、4~5年分では見えない部分が多くあるのです。
◇生徒も東大の形式や傾向が
よくわかるようになり、勉強の効率がアップ!
過去問に多数触れて、高度なレベルで理解し分析することで見えてくる世界があります。
どのような勉強をすれば良いかわかると、無駄なことをしなくなり、行う勉強が全て、得点に絡むようになります。
敬天塾のオープン授業【東大文系数学】は
こんな方にオススメ!
□とにかく東大に合格したい
□ 学校が東大対策に特化していない
□東大の数学で高得点が取りたい
□ 東大の数学で安定して40点が取りたい
□ 数学の勉強法が知りたい
□ 数学が得意だと言ってみたい
地方や海外に住んでいる方や、社会人や
仮面浪人生の方にもオススメです!
・合格体験記
・サービス内容
・よくあるご質問
・カリキュラム
・オープン授業 受講対象者について
・受講までのカンタン3ステップ
・敬天塾の理念
・その他 敬天塾のサービス内容一覧