2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 平井 2020年【日本史】東大入試解説保護中: 2020年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 平井 2019年【日本史】東大入試解説保護中: 2019年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 平井 2015年【日本史】東大入試解説保護中: 2015年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2025年9月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月27日 平井 全集中「合格の呼吸」【毎月10日公開】全集中「合格の呼吸」 陸ノ型~どうして落ちるのか・どうやったら落ちるのかを考察せよ~ 勝負の夏休み、大変にお疲れ様でした。 夏休み前の学習計画を完遂できた方は、ほぼ皆無だと思われます。 多くの方は5割〜6割程度の達成ではないでしょうか。 ですが、嘆いている時間はありません。 夏休みに限らず、毎日が受験の天 […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月27日 平井 おかべぇ先生の「勇者に贈ることば」【毎月20日公開】おかべぇ先生の「勇者に贈ることば」 VOL.7【番外編】浪人生注意!! 東大模試のない2025年9月をどう過ごすかが勝負の鍵!! まずは、こちらをご覧ください。
2025年8月20日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 平井 おかべぇ先生の「勇者に贈ることば」【毎月20日公開】おかべぇ先生の「勇者に贈ることば」 VOL.6 東大英語過去問はいつから解けばいいの? まずは、○×クイズです。 Q1 過去問は貴重な演習題材であるところ、十分な実力をつけてから過去問を解くべきだと思うので、受験年度の12月以降にやればよい。 Q2 過去問は、しょせん過去の遺物だからやらなくてよい。 Q3 […]
2025年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 平井 全集中「合格の呼吸」【毎月10日公開】全集中「合格の呼吸」(番外編) 「時は金なり」という言葉はよく知られているところではありますが、皆さん、いまこの瞬間を全力疾走されていますか。 無駄な時間はありませんか。 頑張っている「つもり」で終わっていませんか。 1週間を振り返ると、必ず無駄な時間 […]
2025年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 平井 現代文_プリントの棚東大対策問題集 現代文 詩・エッセイ編⑥ 目次東大対策問題集 現代文に関する解説詩・エッセイ⑥ 難易度★★★☆☆問題解答・解説 東大対策問題集 現代文に関する解説 発売中の他の問題のリンクはこちら。 詩・エッセイ⑥ 難易度★★★☆☆ 問題
2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 平井 全集中「合格の呼吸」【毎月10日公開】全集中 「合格の呼吸」伍ノ型〜 猛進と盲信〜 「生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠り、自惚れる。しかし、生まれつきの才能がない者は、なんとか技術を身につけようと日々努力する。心構えがまるで違う。これこそ大事なのだ。」 これは戦国時代の名将 織田信長の […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 平井 2025年【国語】東大入試解説2025年東大国語 第4問 佐多稲子「狭い庭」 解答(答案例)・解説 歴代でも最も簡単なレベルの第1問と、歴代最高難度の第4問が同時に出題されました。 難しさの原因は、その出題形式にあります。 まず題材が小説であること。小説なのだから、当然「心情説明」の問題が出ます。(ちなみに、21世紀に […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 平井 現代文_攻略法の棚映像授業【東大現代文】2025年 第1問 田中彰吾『身体と魂の思想史ー「大きな理性」の行方』 今回は東大現代文2025年 第1問 田中彰吾『身体と魂の思想史ー「大きな理性」の行方』です。 大変恐れ入りますが、著作権の関係で問題文は提供しておりません。 動画内でも、問題文を映しておりません。 予め以下などで問題をご […]
2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 平井 2025年【国語】東大入試解説2025年東大国語 第1問 田中彰吾『身体と魂の思想史ー「大きな理性」の行方』解答(答案例)・解説 2023年の「仮面と身体」、2024年の「時間を与えあう」に続き、今年の第1問も非常に論理的な文章で、かつ研究内容が詳細に書かれている文章でした。 研究内容が書かれているということは、論理的な文章であるということにも通じ […]
2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 平井 おかべぇ先生の「勇者に贈ることば」【毎月20日公開】おかべぇ先生の「勇者に贈ることば」 VOL.5 E判定に踊らされるな この時期、TwitterやInstagramではA判定評価のツイートが大量に流れてくるが、その陰で数多くの受験生がはE判定ないし合格可能性20%を突きつけられ涙している。 だが、ここに「罠」がある。
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2005年【日本史】東大入試解説2005年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次嵯峨天皇の時代 ― 政治と文化が交差した平安国家の原点設問要求の確認各年号①809年 嵯峨天皇即位②810年 藤原薬子の変と蔵人所の設置③812年 空海『風信帖』を記す④814年 『凌雲集』成立⑤816年 検非違使の […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 1995年【日本史】東大入試解説1995年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次なぜ江戸時代に「米の商品化」が進んだのか【1】 なぜ大坂だったのか?①幕藩体制の仕組みと武士と米の関係②交通の「ハブ」③幕府のお墨付き【2】なぜ「米の商品化」が進んだのか?①米が余るようになった②お金が必要な社会に変 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2005年【日本史】東大入試解説2005年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次武士の法と公正―北条泰時の式目と朝幕関係泰時の意図【設問A】【設問B】【まとめ】+α 鎌倉時代における朝幕関係の変容と「承久の乱」が果たした意義重要な変化1. 幕府の朝廷に対する優位の確立2. 「六波羅探題」の設置3 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2005年【日本史】東大入試解説2005年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次江戸時代の軍事動員と石高制の関係設問要求の確認資料文(1)軍事動員の仕組み資料文(2)軍事動員における統一基準資料文(3)農民たちの動員にも基準があった】【まとめ】【答案例】 江戸時代の軍事動員と石高制の関係 今回は […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2006年【日本史】東大入試解説2006年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次近代日本の鉄道政策とその背景【設問A】【設問B】【設問C】【答案例】設問A設問B設問C 近代日本の鉄道政策とその背景 今回は日本の近代化と深く関わってきた「鉄道」の発展と、それに伴う国家政策について、3つの設問をもと […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2009年【日本史】東大入試解説2009年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次7・8世紀における外交政策の変化とその意義 ~遣隋使・遣唐使の変遷と東アジア国際秩序の中の日本~外交の基本と冊封体制とは?資料文(1)607年 遣隋使派遣と対等外交への挑戦資料文(2)659、669年 白村江の敗戦後 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2014年【日本史】東大入試解説2014年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 目次応仁の乱がもたらした文化の移動 〜武士はなぜ文化の担い手となったのか〜【1】前提~概観の確認~(1) 応仁の乱と京都の荒廃(2)武士たちの地方移住と文化の拡散(3)城下町の成立と文化の根付く土壌(4)文化の「移植」で […]