2025年東大国語 第1問 田中彰吾『身体と魂の思想史ー「大きな理性」の行方』解答(答案例)・解説

2023年の「仮面と身体」、2024年の「時間を与えあう」に続き、今年の第1問も非常に論理的な文章で、かつ研究内容が詳細に書かれている文章でした。
研究内容が書かれているということは、論理的な文章であるということにも通じますので、ロジカルに考えられる受験生にとっては容易に感じやすいでしょう。現代文の指導でも、文法構造などから論理的に読む訓練をされている受験生も多いと思われるため、取り組みやすかっただろうと評価をしています。

毎回書いていますが、現代文は回答者によって解釈のブレ、答案の表現のブレなどが激しい科目であるため、賛否両論が発生することは承知していますし、闊達な議論を奨励しています。
お気づきの点がありましたら、遠慮なくコメントをお願いします。

敬天塾作成の答案例

敬天塾の答案例だけ見たいという方もいるでしょうから、はじめに掲載しておきます。
受験生の学習はもちろん、先生方の授業にお役に立てるのであれば、どうぞお使いください。
断りなしに授業時にコピペして生徒に配布するなども許可していますが、その際「敬天塾の答案である」ということを必ず明記していただくようお願いします。
ただし、無断で転売することは禁止しております。何卒ご了承ください。

【平井基之のサンプル答案】

設問(一)
生後一年ごろの乳児は、視覚によって得る情報と自分の身体に生じる感覚とを結びつけることが出来ないため、鏡像を自分であると認識せず、他人として知覚するから。

設問(二)
鏡像認知ができるまでの移行期の乳児は、まだ視覚からの情報と身体の感覚とが結びつき始めたばかりであるため、それらが結合していることを奇妙に感じて当惑してしまうから。

設問(三)
チンパンジーは群れの中で育つと、仲間の身体を見るのと同時に、自分の身体の見られ方を学習しながら生活するため、鏡を見る以前から自分の客観的な姿のことを知っているから。

設問(四)
自分の身体を認識するには、視覚からの情報と身体の感覚とを結びつけるだけではなく、他人を観察しながら、他人からどう見られているかという点に気づくことが必要であるため、自分の姿に対する自覚には他人からの印象や評価が深く関わっているということ。

※多少、字数が多めの答案になっていますが、短くまとめきれない私の力量不足以外の何物でもありません。あくまで、答案サンプルの一つであり、皆さんの考察の材料となることを願って作成したものですので、寛大な心でご覧いただけると幸いです。

以下、執筆中

設問(一) 鏡像を遊び相手として扱うような振る舞いを見せる

 

採点は5段階評価で標準を3とし、
難しいポイント1つにつき+1、
簡単なポイント1つにつき-1としています。
「傍線部の構造」は答案骨格の作りにくさです。
「表現力」は自分の言葉に言い換える難しさです。

平井答案の解説

 

設問(二) 鏡像認知が成立する途上の移行期に、鏡像を回避する行動が見られる

 

 

平井答案の解説

 

設問(三)そこに映っている・・・気づくことができる

 

 

平井答案の解説

 

 

設問(四) 私たちの身体イメージには他者の眼差しが刻印されている

 

 

平井答案の解説

 

まとめ・講評

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)