2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2005年【日本史】東大入試解説2005年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 嵯峨天皇の時代 ― 政治と文化が交差した平安国家の原点 今回は、平安時代初期、嵯峨天皇の治世が日本の政治史・文化史においてどのような意味を持ったのかを考えていきます。設問にもあるように、この時代は「政治の安定」と「文化の […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 1995年【日本史】東大入試解説1995年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 なぜ江戸時代に「米の商品化」が進んだのか 今回の問いは、「米の商品化が進んだのはなぜか?」 というものです。設問では、 近世前期から中期にかけてのこの時期、米の商品化がこのように進展したのはなぜか。幕藩体制のしくみや生産 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2005年【日本史】東大入試解説2005年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 武士の法と公正―北条泰時の式目と朝幕関係 今回のテーマは、鎌倉時代の真ん中。北条泰時が執権を務めていた頃の、重要な文書について一緒に読み解いていきます。 ではさっそく、授業の中心となるのはこちらの史料です。 この式目を作 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2005年【日本史】東大入試解説2005年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 江戸時代の軍事動員と石高制の関係 今回は江戸時代の「軍事動員の仕組み」について、その制度の背景にある「石高制」に注目しながら考えていきます。 江戸幕府というのは、約260年間も続いた非常に長い政権でした。その間、大きな戦 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2006年【日本史】東大入試解説2006年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 近代日本の鉄道政策とその背景 今回は日本の近代化と深く関わってきた「鉄道」の発展と、それに伴う国家政策について、3つの設問をもとに詳しく見ていきましょう。どれも歴史を数字や政策の動きから読み取る、論述問題として大切なテー […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2009年【日本史】東大入試解説2009年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 7・8世紀における外交政策の変化とその意義 ~遣隋使・遣唐使の変遷と東アジア国際秩序の中の日本~ 外交の基本と冊封体制とは? まず、7・8世紀の日本外交を理解するためには、当時の国際秩序である「冊封体制」を押さえておく必 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2014年【日本史】東大入試解説2014年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 応仁の乱がもたらした文化の移動 〜武士はなぜ文化の担い手となったのか〜 今回は室町時代後期、応仁の乱(1467〜1477年)という大きな内乱をきっかけに、どのようにして中央の文化が地方に広がっていったのかを考えていきたい […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2013年【日本史】東大入試解説2013年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 江戸幕府の支配体制と武士社会の変容 江戸幕府は約260年にわたって安定した支配体制を維持しましたが、その根底には、大名・天皇・武士たちを巧みに位置付けた支配構造がありました。 今回は江戸幕府がいかにして権力の安定を実現し […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 平井 2025年東大入試2025年(令和7年)東大日本史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2025年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、速報で所感を記した記事です。他の科目については、上記のリンクにございます。 ※当日の所感なので、今後の研究によって難易度 […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 平井 日本史_攻略法の棚映像授業【東大日本史】第9講 歴史そのものを考察する問題 映像授業【東大日本史】第9講、今回は「歴史そのものを考察する問題」を攻略する方法をお伝えします。 (編集部注)以下、約1時間20分の授業動画とダウンロード可能な資料(問題・サンプル答案・解説)がございます。 なお、サンプ […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 平井 日本史_攻略法の棚映像授業【東大日本史】年度別編 2024年第1~4問 映像授業【東大日本史】年度別編2024年です。 (編集部注)以下、約1時間50分の授業動画とダウンロード可能な資料(問題・解説)がございます。 ぜひご自身で問題を解いた上で、 授業動画をご覧ください。 授業動画 第1問( […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 平井 2024年【日本史】東大入試解説2024年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 例年第4問では、長いリード文や多くの資料が登場し、色々なところに書かれているちょっとした記述に気づいて解かなければならない問題が出ます。 […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 平井 2024年【日本史】東大入試解説2024年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 リード文の分析 いつも通りの指示だけですので、事実上何も書かれていないのと同じでしょう。 設問の分析 設問A まず「この間」というのが、曖 […]
2025年1月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 平井 2024年【日本史】東大入試解説2024年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 リード文の分析 「東大寺の再建に関する」という一言が付されていますが、そんなこと資料や設問を読めばわかるので、事実上何も書かれていないのと […]
2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 平井 2024年【日本史】東大入試解説2024年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 リード文の分析 特にありません。飛ばします。 設問の分析 設問A 太上天皇の政治的立場の変化を答える問題。 嵯峨天皇に関する問題は度々出さ […]
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 平井 日本史_攻略法の棚映像授業【東大日本史】第8講 歴史そのものを考察する問題 映像授業【東大日本史】第8講、今回は「歴史そのものを考察する問題」を攻略する方法をお伝えします。 (編集部注)以下、約2時間の授業動画とダウンロード可能な資料(問題・サンプル答案・解説)がございます。 なお、サンプル答案 […]
2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2021年【日本史】東大入試解説2021年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問Aは資料文を参考に持っている知識を引き出す問題であり、設問Bは与えられた情報を丁寧に読解すれば解答に辿り着ける問題である。どちらも難易度はさほど高くないので高いレベルの解答をまとめたい問題である。 資料文 […]
2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2024年【日本史】東大入試解説2024年(令和6年)東大日本史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2024年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、速報で所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。(2024年の解答・解説なども、でき次第 […]
2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 平井 日本史_攻略法の棚映像授業【東大日本史】年度別編 2023年第1~4問 映像授業【東大日本史】年度別編2023年です。 以下、約3時間の授業動画とダウンロード可能な資料(問題・サンプル答案・解説)がございます。 なお、サンプル答案には、塾長の解答例の他、2~3名の生徒の解答を用意してます。 […]
2023年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2021年【日本史】東大入試解説2021年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問A Bともに、地頭と荘園領主の関係性や地頭請所に関する基本的な背景知識があれば、あとは単純な資料読み取り問題である。第1問と同様に高いレベルで解答をまとめたい。 資料文の選定 本問は資料文を設問ごとにきっ […]