2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2016年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2016年第4問の解答(答案例)と解説(一般生向け) 実質賃金の定義と本問の関係性について 「実質賃金」は誤って語られる この問題のテーマは「実質賃金」です。 しかし、この「実質賃金」という言葉はよく間違って使われます。政府統計の計算の定義を確認せず「その時の労働者の賃金の […]
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2016年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2016年第4問の解答(答案例)と解説(定義に従った解説) 実質賃金の定義と本問の関係性について この問題のテーマは「実質賃金」です。 しかし、この「実質賃金」という言葉はよく間違って使われます。政府統計の定義を確認せず「その時の労働者の賃金のことでしょ?」と、言葉尻から感じ取れ […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2023年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2023年第4問の解答(答案例)と解説 答案例 設問A 対米従属の形で占領を終え西側陣営として独立した後、東西対立の緩和に伴いソ連との国交回復と同時に国連加盟を果たした。岸内閣では安保改定を行いアメリカへの従属関係を対等に近づけた。 設問B 鳩山内閣が目論む改 […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2023年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2023年第3問の解答(答案例)と解説 答案例 設問A 日中の稼ぎで生活する貧民が多いため、昼間に興行される高額な歌舞伎より、夜に安価で多様な芸能を提供する寄席が選ばれたから。(歌舞伎の特徴も盛り込んだ答案例) 荒廃した近隣農村から流入した人口によって急増した […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2023年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2023年第2問の解答(答案例)と解説 答案例 律家督継承決定は父親の意向に加え、将軍や一族、家臣の意向にも大きく影響を受けるようになっため、家督争いが複雑化していた。こうした状況を背景に、嘉吉の変後、将軍権力が失墜すると、将軍家の内紛に幕府の実権をにぎろうと […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 平井 2023年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2023年第1問の解答(答案例)と解説 答案例 律令制期は戸籍に従い一律に税と労働力を調達し、臨時に工事がある場合は官司を介して朝廷の財源から雇用した。摂関期には戸籍が形骸化したため、土木専門の官司や地方徴税権を握り富裕化した受領に労働力と資金の調達を任せると […]
2023年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月17日 平井 2015年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2015年第2問の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問A 御家人の所領が(1)のように分布することになったのはなぜか。鎌倉幕府の成立・発展期の具体的なできごとに触れながら2行以内で述べなさい。 まず(1)のような分布というのを確認します。 資料文中には陸奥国 […]
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 平井 2015年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2015年第4問の解答(答案例)と解説 この問題では、いくつかの資料などの代わりに短い問題文が1つしかなく、設問文はその記述内容を受けての文章になっているため、分析する順番を変えて上から見ていきます。 全体の分析 第一次世界大戦中から、日本では都市化とマス=メ […]
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 平井 2015年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2015年第3問の解答(答案例)と解説 設問Aの分析、及び対応する資料文の分析 普段では設問を見て方針を定め、資料文にて要素を拾うというプロセスを踏んでいるため、設問→資料文と分析項目を分断していますが、問題の形質上、今回は同時並行で行いたいと思います。 そし […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年9月4日 平井 2015年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2015年第1問の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問A 在来の神々への信仰と伝来した仏教との間には違いがあったにもかかわらず、両者の共存が可能となった理由について2行以内で述べなさい。 設問を分解して解釈します。 まず用語の注意です。 答案の方向性を考えて […]
2023年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 平井 2010年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2010年第2問の解答(答案例)と解説 はじめに 通常とは違って、資料文以外に表が与えられている問題です。地理のような問題ですね。与えられた資料から出題者の意図を読み取って、考察し、背景知識と織り交ぜてまとめるという作業は同じなのですが、表の読み取りに苦手意識 […]
2023年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 平井 2016年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2016年第3問の解答(答案例)と解説 ◎設問の分析 ⼤船禁⽌令に関して、その解釈が時代ごとにどのように変化したのかを考える問題であり、資料⽂に即した忠実な思考と、その前後の時代背景に関する正確な理解が問われる問題である。落ち着いて丁寧な解答を作る事を⼼がけよ […]
2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 平井 2020年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2020年第4問の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問A (1)の主張の背景にある、当時の政府の方針と社会の情勢について、3行以内で述べなさい。 設問B (2)のような規律を掲げた政府の意図はどのようなものだったか。当時の国内政治の状況に即しながら、3行以内 […]
2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 平井 2020年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2020年第3問の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問A 江戸時代に暦を改めるに際して、幕府と朝廷はそれぞれどのような役割を果たしたか。両者を対比させて2行以内で述べなさい。 とある。 この設問に解答するにあたって、教科書的な知識から持ってこれる部分はほとん […]
2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 平井 2020年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2020年第2問の解答(答案例)と解説 設問の分析 16世紀において、山鉾はどのように運営され、それは町の自治のあり方にどのように影響したのか。 とある。 まずは16世紀という期間に着目し、その背景を確認しよう。 直前の15世紀にはご存知の通り、歴史上重要な応 […]
2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 平井 2020年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2020年第1問の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問A 中央の都城や地方の官衙から出土する8世紀の木簡には、「千字文」や「論語」の文章の一部が多く見られる。その理由を2行以内で述べなさい。 とある。 まず都城については当時の日本の首都の基本構造であり、天皇 […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 平井 2016年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2016年第2問の解答(答案例)と解説(スタッフ作成) 塾長による解説記事もあります 本稿は日本史記事作成スタッフが書いた記事ですが、塾長による解説も存在します。よろしければ両方ご覧ください。 こちらにございます。 ◎設問の分析 問われているのは、「惣村がそのような行動をとっ […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 平井 2018年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2018年第4問の解答(答案例)と解説 ◎設問の分析 設問A 解答の方針は問題文である程度示されている。 資料文の中で抽象的に表現されている部分を知識で具体化し、わかりやすい文章にまとめよう。 設問B 教育勅語が日本国憲法下では存在を認められず排除された理由を […]
2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 平井 2018年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2018年第3問の解答(答案例)と解説 ◎設問の分析 設問A 一般的な異国船打払令に関する理解とは異なった実態が資料文で提示され、それに関する解釈を問われている問題。資料文を忠実に読み込む事で解答の道筋が見えてくる。 設問B 異国船打払令を掘り下げた問題に見え […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 平井 2019年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2019年第2問の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問A 後鳥羽上皇が隠岐に流される原因となった事件について、その事件がその後の朝廷と幕府の関係に与えた影響にも触れつつ、2行以内で説明しなさい。 とある。 見てすぐ分かるだろう。単純な”承久の乱の […]