2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年 東大国語 第3問(漢文)『貞観政要』解答(答案例)・解説・現代語訳 東京大学2023年漢文の出典は『貞観政要』でした。 貞観時代の政治の要諦をまとめた本で、多くのリーダーが参考にした本で、徳川家康も愛読していました。 こちらもご参照ください。 2023年(令和5年)東大国語を当日解いたの […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【文系数学】東大入試解説2023年東大文系数学(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 2023年東京大学 文系数学 第3問 区別するか、区別しないか 設定もシンプル。どこかで見たことのあるような問題なのに、解いてみると複雑で難解。 「あ~なるほど、そういうパターンに落ち着くのか」と毎回思わせてくれるという […]
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第2問(古文)『沙石集』解答(答案例)・解説・現代語訳 東京大学2023年古文の出典は『沙石集』でした。 仏教説話です。 こちらもご参照ください。 2023年(令和5年)東大国語を当日解いたので、所感を書いてみた。 はじめに 説話なので読みやすい問題でした。 (先に章末のオチ […]
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 平井 2023年【文系数学】東大入試解説2023年東大文系数学(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 2023年東京大学 文系数学 第2問 (1)見事な練習問題の連続! こちらも、第1問と同様、サクッと終わらせていきましょう! まず、C上の点Pと直線lの距離ですから、点と直線の距離の公式を利用。すぐにf(t […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 平井 2023年【英語】 東大入試解説2023年(令和5年)東大英語を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 【科目全体の所感】 総合難易度 標準〜やや易 今年 […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【世界史】東大入試解説2023年(令和5年)東大世界史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 【科目全体】 総合難易度 標準 第一問大論述 […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 平井 2023年【地理】東大入試解説2023年(令和5年)東大地理を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 【科目全体の所感】 総合難易度 標準 難易度 […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年(令和5年)東大日本史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 【科目全体の所感】 総合難易度 標準 特に極 […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【文系数学】東大入試解説2023年東大文系数学(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 2023年東京大学 文系数学 第1問 スムーズな問題 難化、難化・・・と難化が続いていた文系数学に、やっと簡単な問題が登場しました。 ハッキリ言いましょう。見た瞬間、解答の最後の方まで予測がついてしまう問題 […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【文系数学】東大入試解説2023年(令和5年)東大文系数学を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 現時点での考察結果なので、後日、分析内容が更新され […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年(令和5年)東大国語を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東京大学の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 注)2023年3月1日追記 本稿作成後、解説 […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 平井 2024~2021年東大入試2023年東大入試の解答(答案例)・解説 リンク一覧 2023年入試解説の映像授業 2023年入試問題の解答(答案例)・解説 2023年文系数学 2023年東大文系数学(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 2023年東大文系数学(第2問)入試問題の解答(答 […]
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2017年【日本史】東大入試解説2017年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのはしっていることでしょう。 ではいったい、どの順で読むべきでしょうか? 問題によって柔軟に対応するのがベストではありますが、基本的には、①リ […]
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2013年【国語】東大入試解説2013年 東大国語 第2問(古文)『吾妻鏡』解答(答案例)・解説・現代語訳 はじめに 読みやすいけれど、記述が難しめな年です。 記述練習をしたい方にオススメ。 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)傍線部ア・エ・オを現代語訳せよ。【各1行】 ア 上下いづれも 答案例:身分の高い者も低い者も誰も […]
2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月6日 平井 2006年【国語】東大入試解説2006年 東大国語 文科第3問(漢文)『続墨客揮犀(ぞくぼくかくきさい)』解答(答案例) 答案例とプチアドバイス (一)「発言応答スル毎ニ、腹中輒チ小声ノ之ニ効(なら)フ有リ」を、平易な現代語に訳せ。 ※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名と効の読み。 答案例:私が発言や応答をする度に、腹の中でい […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 1997年【国語】東大入試解説1997年 東大国語 文科第3問(古文)『春雨物語』解答(答案例)・解説・現代語訳 はじめに 江戸時代に上田秋成が書いた『春雨物語』が出典です。 (この年の問題とはあまり関係がありませんが) 個人的にまずオススメしたいのは、 上田秋成の『雨月物語』! 図書館などに置いてあるマンガ日本の古典シリーズにも入 […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2008年【日本史】東大入試解説2008年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのがスタンダード(例外あり)。 これを、どの順で読むべきかというと、おススメはリード⽂→設問⽂→資料⽂の順です。 これがなぜかというと、理由は […]
2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2016年【国語】東大入試解説2016年 東大国語 第2問(古文)『あきぎり』解答(答案例)・解説・現代語訳(イラスト付) はじめに 鎌倉時代の擬古文です。 珍しく人物関係図を載せてくれているので、最初に注記と一緒に確認しましょうね。 なお、古文単語力で差が付いた年だったかと思います。 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)傍線部エ・オ・キ […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2018年【国語】東大入試解説2018年 東大国語 第2問(古文)『太平記』解答(答案例)・解説・現代語訳 はじめに 出典は軍記物語『太平記』。とはいえ、戦の話ではなく恋の話。 わりと思考力が問われる難しめの年です。 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)傍線部ア・イ・エを現代語訳せよ。 ア あけてだに見たまはず、 (直前: […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2014年【国語】東大入試解説2014年 東大国語 文科第3問(漢文)『資治通鑑(しぢつがん)』解答(答案例)・解説 答案例とプチアドバイス (一)「明帝ノ意ニ異ナルコト無キヲ得ンヤト」 (傍線部a) を、明帝の意が明らかになるように平易な現代語に訳せ。【2行】 ※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名。 答案例:我が子に先帝 […]