2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2013年【地理】東大入試解説2013年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 設問A 設問(1) 2000年代前半における都市と農村の年齢階層別の人口比率を示した図3-1のA~Cのいずれにインドネシア、スペイン、中国が当てはまるのか答える問題でした。 人口ピラミッドの形は、発展途上国や出生率の高い […]
2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 平井 2021年【世界史】東大入試解説2021年東大世界史(第二問)入試問題の解答(答案例)と解説 こちらの記事(https://exam-strategy.jp/archives/8038)に2021年の東大世界史第2問について考察したものをまとめているため、ぜひチェックしてほしい。 では、以下で2021年の東大世界 […]
2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2013年【地理】東大入試解説2013年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 設問A 地域A~Cの特定を先に行っておきましょう。 地域Aはアンデス山脈が走るペルー南部 地域Bはアトラス山脈が走るアルジェリア北部~チュニジア北部 地域Cは西ガーツ山脈が走るインド南西部 となります。 経緯度だけで場所 […]
2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2013年【地理】東大入試解説2013年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 気候と地表環境に関する出題でした。 風化作用や土砂崩れなどをテーマに様々な地理的考察を要求する切り口は東大らしいものでしたが、問題の問われ方もいつもより変なものが多くて戸惑った受験生も多かったでしょう。 設問A 設問(1 […]
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 平井 古典_プリントの棚【無料公開】古文:助動詞の活用の覚え方~暗記が苦手なら工夫で乗り切ろう!~ 「助動詞の活用が覚えられない!」という生徒のために、 暗記の負担を極力減らすプリントを作成しました。 敬天塾のHPに訪れてくださった方にも無料でプレゼント致します☆ (「助動詞の接続が覚えられない!」という方は【無料公開 […]
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【日本史】東大入試解説2016年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説(一般生向け) 実質賃金の定義と本問の関係性について 「実質賃金」は誤って語られる この問題のテーマは「実質賃金」です。 しかし、この「実質賃金」という言葉はよく間違って使われます。政府統計の計算の定義を確認せず「その時の労働者の賃金の […]
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【日本史】東大入試解説2016年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説(定義に従った解説) 実質賃金の定義と本問の関係性について この問題のテーマは「実質賃金」です。 しかし、この「実質賃金」という言葉はよく間違って使われます。政府統計の定義を確認せず「その時の労働者の賃金のことでしょ?」と、言葉尻から感じ取れ […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 リード文の分析 特にありません。飛ばします。 設問の分析 設問A まず時期を確認すると、占領終期から岸内閣期とのこと。 占領が終わったのは […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 リード文の分析 特にありません。飛ばします。 設問の分析 設問A (1)のように江戸で寄席が急増したのは、どのような理由によったと考えられ […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 リード文の分析 特になし。飛ばします。 設問の分析 メインで問われているのは「家督継承のあり方の変化と、応仁の乱との関係」について。 さら […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学の日本史の設問を「リード文」「設問」「資料文」それぞれで分析しています。 リード文の分析 古代の宮都などの大規模造営では、建築工事の現場だけでなく、山林での材木の伐り出し、瓦の製作、それらの輸送 (陸運・水運) […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2005年【国語】東大入試解説2005年 東大国語 第2問(古文)『住吉物語』解答(答案例)・解説 はじめに 和歌の現代語訳が求められているので、 和歌の対策としてぜひ押さえておきましょう! 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)傍線部ア・イ・オを、必要な言葉を補って現代語訳せよ。【各1行】 ア 人のしわざには、よも […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 1999年【国語】東大入試解説1999年 東大国語 文科第6問(古文)『百首異見』解答(答案例)・解説 はじめに 東大古文では珍しい歌論です。 ただ、評論文はたまに出題されているので、触れておいた方が良いです。 (2012年『俊頼髄脳』、2019年『俳諧世説』など) 漢文のように、大局的に読んで、主題を考えましょう♪ 解答 […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月31日 平井 2015年【日本史】東大入試解説2015年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 神と仏はなぜ共に在れたのか 今回は神仏習合が主役です。「神と仏はなぜ同じ空間で“当たり前に”共存できたのか」をテーマにします。 仏教が大陸からやって来たあと、日本にもともとあった神々への信仰がどう姿を変え、どう手を取り合 […]