2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 平井 2006年【国語】東大入試解説2006年 東大国語 第2問(古文)『堤中納言物語』解答(答案例) はじめに 『堤中納言物語』の中の「はいずみ」からの出典。 なんと、東大古文1993年に出題された箇所の続きにあたります。 「やや難」なので、易しめの年の過去問が解けるようになってから、チャレンジしましょう。 解答例(答案 […]
2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 平井 2009年【国語】東大入試解説2009年 東大国語 第2問(古文)『うつほ物語』解答(答案例) はじめに 『うつほ物語』は漢字で『宇津保物語』と表記されることも多いですね。 『源氏物語』より前の「作り物語」として有名です。 (竹取物語・宇津保物語・落窪物語の3点セットで載っていることが多いです) 「琴(きん)」とい […]
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 平井 2001年【国語】東大入試解説2001年 東大国語 文科第2問(古文)『栄花物語』解答(答案例) はじめに 深い古文常識がわかっていると解きやすい問題です。 以下の記事もご参照ください。 2001年 東大国語 第2問(古文)『栄花物語』現代語訳と古文あるある 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)「これ」(傍線部ア […]
2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月13日 平井 2001年【国語】東大入試解説2001年 東大国語 理科第2問(古文)『十訓抄』解答(答案例) はじめに 易しめですが、主語把握で少し戸惑う方も多いと思います。 文系の方も、主語把握の訓練の一環としてチャレンジしましょう。 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)傍線部ア・イ・エ・カを現代語訳せよ。【各1行】 ア […]
2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 平井 2008年【国語】東大入試解説2008年 東大国語 第2問(古文)『古本説話集(こほんせつわしふ)』解答(答案例) はじめに 読みやすい説話なので、古文が苦手な方にも取り組みやすい過去問です。 なお、『古本説話集』は平安末期~鎌倉初期までに成立しています。 前半に四十六の和歌説話、後半に二十四の仏教説話を収録し、合計で七十話。 『今昔 […]
2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 平井 古文_攻略法の棚保護中: 【特定日にご登録済み方限定:公式LINE友だち登録者へのプレゼント】順接・逆接クイズ【古文編】 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第4問 長田弘『詩人であること』解答(答案例)・解説 2023年東大国語 第4問 長田弘『詩人であること』解答(答案例)・解説 第1問と真逆で、読みづらくて仕方ない文章。 まず、一文が長い。かつ、骨格が非常に複雑で、主語と述語の対応や、修飾ー被修飾の関係がどの部分にあるのか […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第2問(古文)『沙石集』設問別の詳細な分析資料(2023年東大古典分析の動画付き) 解答(答案例)と現代語訳ページへのリンク こちらのページをご覧ください。 設問(一)ア「たべ」古文単語帳 掲載状況 設問(一)アの「たべ。」は「たぶ(賜ふ・給ふ)」の命令形なのですが、そもそも「たぶ」の語が古文単語帳に掲 […]
2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月11日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第1問 𠮷田憲司「仮面と身体」解答(答案例)・解説 非常に読みやすい文章。教科書のようなコテコテの論説文です。 テーマも面白く「仮面」にまつわる、文化間の共通点や役割について。子供の頃、お祭りに行って、プラスチックでできたヒーローの仮面の屋台にはあこがれたなぁ、など考えな […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第3問(漢文)『貞観政要』解答(答案例)と現代語訳 はじめに よくある君臣論なので、諫言(かんげん)については東大漢文2012年『春秋左氏伝』、2014年『資治通鑑』などで慣れておきましょう。 (一)cの「直」も、2014年『資治通鑑』の本文に「主明ナレバ臣直ナリ」で出て […]
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年東大国語 第2問(古文)『沙石集』解答(答案例)と現代語訳 はじめに 説話なので読みやすい問題でした。 (先に章末のオチを読んでおくと、「耳を売った人物が不幸になって、性格も悪くなっていくのかな?!」と予想が出来て、さらに読みやすくなりますよ) 設問(一)はかなり簡単なので、ここ […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 平井 2023年【国語】東大入試解説2023年(令和5年)東大国語を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東大の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 注)2023年3月1日追記 本稿作成後、解説記事 […]
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 平井 2013年【国語】東大入試解説2013年 東大国語 第2問(古文)『吾妻鏡』解答(答案例) はじめに 読みやすいけれど、記述が難しめな年です。 記述練習をしたい方にオススメ。 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)傍線部ア・エ・オを現代語訳せよ。 ア 上下いづれも 答案例:身分の高い者も低い者も誰もが プチア […]
2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 平井 2006年【国語】東大入試解説2006年 東大国語 文科第3問(漢文)『続墨客揮犀(ぞくぼくかくきさい)』解答(答案例) 答案例とプチアドバイス (一)「発言応答スル毎ニ、腹中輒チ小声ノ之ニ効(なら)フ有リ」を、平易な現代語に訳せ。 ※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名と効の読み。 答案例:私が発言や応答をする度に、腹の中でい […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 平井 1997年【国語】東大入試解説1997年 東大国語 第3問(古文)『春雨物語』解答(答案例) はじめに 江戸時代に上田秋成が書いた『春雨物語』が出典です。 (この年の問題とはあまり関係がありませんが) 個人的にまずオススメしたいのは、 上田秋成の『雨月物語』! 図書館などに置いてあるマンガ日本の古典シリーズにも入 […]
2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 平井 2016年【国語】東大入試解説2016年 東大国語 第2問(古文)『あきぎり』解答(答案例) はじめに 鎌倉時代の擬古文です。 珍しく人物関係図を載せてくれているので、最初に注記と一緒に確認しましょうね。 なお、古文単語力で差が付いた年だったかと思います。 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)傍線部エ・オ・キ […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 平井 2018年【国語】東大入試解説2018年 東大国語 第2問(古文)『太平記』解答(答案例) はじめに 出典は軍記物語『太平記』。とはいえ、戦の話ではなく恋の話。 わりと思考力が問われる難しめの年です。 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)傍線部ア・イ・エを現代語訳せよ。 ア あけてだに見たまはず、 (直前: […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 平井 2014年【国語】東大入試解説2014年 東大国語 文科第3問(漢文)『資治通鑑(しぢつがん)』解答(答案例) 答案例とプチアドバイス (一)「明帝ノ意ニ異ナルコト無キヲ得ンヤト」 (傍線部a) を、明帝の意が明らかになるように平易な現代語に訳せ。 ※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名。 答案例:我が子に先帝の子以上 […]
2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 平井 2014年【国語】東大入試解説2014年 東大国語 第2問(古文)『世間胸算用』解答(答案例) はじめに 出典は江戸時代の町人物として有名な井原西鶴『世間胸算用』。 わりと難しめの年です。 (鉄緑会の『東大古典問題集』によると難易度「4」) 読解も記述が難しいです。 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)傍線部ア […]
2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 平井 2000年【国語】東大入試解説2000年 東大国語 第2問(古文)『成尋阿闍梨母集』解答(答案例) はじめに かなり難しめの年です。 (鉄緑会の『東大古典問題集』によると難易度「5」) この前年(1999年)までは、 文科は大問が7つ(現代文3つ、古文2つ、漢文2つ)で、 理科は大問が4つ(現代文2つ、古文1つ、漢文1 […]