2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 平井 2022年【世界史】東大入試解説2022年(令和4年)東大世界史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東大の二次試験当日(2022年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 ※世界史の記事は敬天塾のおかべぇ先生が執筆してい […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 平井 2021年【世界史】東大入試解説2021年東大世界史(第三問小問集合)入試問題の研究 講評 難易度 標準 第3問については、東大頻出の人の移動である。 人の移動がらみでは、1982年と2003年に大論述も出題されており、中論述も度々出題されている。人が動く要因もさまざまで、人の移動に伴い軋轢も生じ紛争の火 […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 平井 2021年【世界史】東大入試解説2021年東大世界史(第二問小論述)入試問題の研究 講評 第2問 問1(a) 14世紀〜15世紀にかけての西欧世界における農民の地位向上の社会的・経済的要因 難易度 やや易 → コロナ禍を意識して、黒死病(ペスト)の話を関連づけてきたものと思われるが、基本的な問題に分類さ […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 平井 2021年【世界史】東大入試解説2021年東大世界史(第一問大論述)入試問題の研究 講評 今年の第一問は、5~9世紀の地中海世界の「文化圏」について、宗教に着目して論述を行うというものでした。 政治史だけで終わらせず、いかに「文化」や「宗教」の歴史を混ぜ込んだ回答が作れるかが肝となる問題でしたね。 当日 […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 平井 2021年【世界史】東大入試解説2021年東大世界史(総論)入試問題の研究 (編集部より)世界史を担当しているおかべぇ先生が、以下の世界史の講評を書いております。 ちなみにおかべえ先生は、東大世界史で満点を取得したことがある先生です(東大模試じゃないですよ。東大の本試験です)! 科目全体 【敬天 […]
2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 平井 2020年【世界史】東大入試解説2020年 世界史第1問の補足資料【個別の有料記事】 東大世界史の第1問では、主にヨーロッパ史に関わる問題が出るというのが常識です。 しかし、2020年の入試では、中国、朝鮮、ベトナムの相互関係に関する問題が出題されました。 指定語句には「薩摩」とあり、明らかに日本を意識さ […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 平井 2011年【世界史】東大入試解説2011年 世界史 第1問(大論述)答案 世界史の大論述の答案はブレる こちらの記事でも書きましたが、世界史の大論述は字数が多く、塾や予備校、学校の先生の答案例が東大入試で高得点ではない可能性が高いため、対策が難しいです。 敬天塾では、様々な路線から高得点答案の […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 平井 世界史_攻略法の棚東大世界史1996年第一問(後編)3C政策と3B政策どっちが先?第二次産業革命と大不況との関係は? こんにちは!敬天塾スタッフXです! この記事は、弊塾の世界史授業・第三回で取り扱った、1996年世界史第一問の大論述の解き方・考え方についてまとめた記事の後半部分です! 前半の記事はこちら まずは問題を振り返ってみましょ […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 平井 1996年【世界史】東大入試解説東大世界史1996年第一問(前編)「パクス=ブリタニカ」を知ろう! こんにちは!敬天塾スタッフXです! この記事は、弊塾の世界史授業・第三回で取り扱った、1996年世界史第一問の大論述の解き方・考え方についてまとめた記事の前半部分です! ・1996年世界史 第一問 18世紀後半にイギリ […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 平井 2014年【世界史】東大入試解説東大世界史2014年第1問 答案の比較をしてみよう こんにちは!敬天塾スタッフXです! 今回は弊塾の世界史授業・第二回で取り扱った、2014年世界史第一問の大論述の解き方・考え方についてまとめていきます! まずは問題文を読んでみましょう。 ・2014年世界史 第一問 19 […]