2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 平井 2023年【世界史】東大入試解説2023年(令和5年)東大世界史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東大の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 【科目全体】 総合難易度 標準 第一問大論述 難 […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 平井 世界史_攻略法の棚映像授業【東大世界史 大論述対策講座4】2006年第1問〜戦争の助長と抑制〜 皆さん、こんにちは! 本講義では、戦争の助長と抑制をテーマにした2006大論述を扱います。 昨今、ロシアのウクライナ侵攻やシリア内戦、中国による台湾への恫喝や北朝鮮のミサイル発射など、世界各地で戦争や戦争前夜を思わせる不 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2022年【世界史】東大入試解説2022年東大世界史(第二問)入試問題の解答(答案例)と解説 東京大学はここ数年、従来出題されてこなかったオセアニアやアフリカからも出題をしてきています 2017東大 1965年に独立国家シンガポールが成立した。その経緯について、シンガポールの多数派住民がどのような人々だったかにつ […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2022年【世界史】東大入試解説2022年東大世界史(第一問)入試問題の解答(答案例)と解説 現役生フレンドリーな古代が問われた2021年度とは打って変わって、2022年度入試においてはトルキスタン史という、多くの受験生が盲点とする中央アジア史がついに出題されました。 少しだけ敬天塾の自慢をさせていただくと(笑) […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2022年【世界史】東大入試解説2022年東大世界史(第三問)入試問題の解答と解説 基本的に取りこぼしが許されない第3問ですが、時折、1〜2問くらいは若干マニアックなワードが問われることもあります。 ですので、0〜1ミスに留めることを第一目標にしてください。 第3問は、単なるサービス問題と思いきや、実は […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 世界史_攻略法の棚映像授業【東大世界史 大論述対策講座3】1996年第1問〜パクスブリタニカ〜 皆さん、こんにちは! 本講義では、東大世界史史上、燦然と輝く名問 1996パクスブリタニカ大論述を扱います。 本問の解説に付随して、スペインやポルトガルの栄枯盛衰、オランダの覇権、パクスアメリカーナ、現代中国の諸問題など […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 世界史_攻略法の棚映像授業【東大世界史 大論述対策講座2】2014年第1問〜ロシア南下政策〜 皆さん、こんにちは! 本講義は、広大なユーラシアの各地で衝突を繰り返したロシアの南下政策について問うた2014年東大第1問を扱いたいと思います。 授業動画のご視聴に先立ち、以下のイントロダクションをご覧ください。効果的な […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 世界史_攻略法の棚映像授業【東大世界史 大論述対策講座1】1985年第1問〜反帝国主義運動〜 皆さん、こんにちは! 東大世界史の最難関たる大論述対策講座を公開いたします! 第一弾は、1894年から1910年に至るまでの世界各地で起きた反帝国主義運動について問われた1985年東大第1問を扱いたいと思います。 授業動 […]
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 世界史_攻略法の棚映像授業【東大世界史 大論述概論】2022年度東大大論述徹底分析と今後注意すべき盲点 こちらの授業では、2022年度の東大大論述の問題を挙げながら、 合格者の視点や高得点奪取に不可欠な訓練方法、東大教授から受験生へのメッセージやオリジナル関連問題など盛り沢山な有益情報を皆様にお届けいたします! さらには、 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 平井 世界史_攻略法の棚東大世界史対策 第3問単答問題を侮ることなかれ 一般に東大世界史第3問は点取り問題で、1問の取りこぼしも許されないとされています。 配点は2点説もあれば1〜2点のハイブリッド構成とする説もありますが、高得点合格者は確実に全問正解をしてきています。 問われている語句も一 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月12日 平井 世界史_攻略法の棚指定語句にみる東大世界史大論述(1970〜2023) 東大世界史大論述約50年分を概観すると、様々な発見があることは以下の記事でも申し上げたところである。 (参考:映像授業【東大世界史 戦略編】東大世界史で満点を取った講師による特別授業) https://exam-stra […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 平井 世界史_攻略法の棚どうする文化史!?東大世界史における文化史の出題切り口 現役生や文転をした人、受験勉強の開始時期が遅かった人にとって、 文化史は鬼門になっています。 文化史の一般的な定義は難しいですが、大学受験における文化史は、美術・文学・建築・宗教・思想・言語・農業・科学・工業あたりを広く […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 世界史_攻略法の棚映像授業【東大世界史】政治体制とは動画 東大世界史で満点を取った講師に、「政治体制」についてどのように捉えたら良いかを説明してもらいました。 約15分の動画授業です。 復習用に、授業中のスライド画像4つも付けております。 なお、東大世界史全体の戦略については、 […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月12日 平井 2022年【世界史】東大入試解説2022年(令和4年)東大世界史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東大の二次試験当日(2022年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 ※世界史の記事は敬天塾のおかべぇ先生が執筆してい […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 平井 世界史_攻略法の棚敬天塾presents 東大入試直前期 合格ポイント集 世界史編 東大入試直前期に注意すべき点、出題予想、多くの受験生が太刀打ちできないであろう分野を紹介します。 東大世界史において満点を取る戦略については、すでに映像授業【東大世界史 戦略編】東大世界史で満点を取った講師による特別授業 […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 平井 2021年【世界史】東大入試解説2021年東大世界史(第三問小問集合)入試問題の研究 講評 難易度 標準 第3問については、東大頻出の人の移動である。 人の移動がらみでは、1982年と2003年に大論述も出題されており、中論述も度々出題されている。人が動く要因もさまざまで、人の移動に伴い軋轢も生じ紛争の火 […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 平井 2021年【世界史】東大入試解説2021年東大世界史(第二問小論述)入試問題の研究 講評 第2問 問1(a) 14世紀〜15世紀にかけての西欧世界における農民の地位向上の社会的・経済的要因 難易度 やや易 → コロナ禍を意識して、黒死病(ペスト)の話を関連づけてきたものと思われるが、基本的な問題に分類さ […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 平井 2021年【世界史】東大入試解説2021年東大世界史(第一問大論述)入試問題の研究 講評 今年の第一問は、5~9世紀の地中海世界の「文化圏」について、宗教に着目して論述を行うというものでした。 政治史だけで終わらせず、いかに「文化」や「宗教」の歴史を混ぜ込んだ回答が作れるかが肝となる問題でしたね。 当日 […]
2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 平井 世界史_攻略法の棚新傾向入試に注意! 東大世界史2023年度の出題形式が大幅に変わるおそれあり!? 2021年、初めての共通テストが実施されました。 外部業者の採点が伴う記述式の導入や英語資格検定の利用が見送られ、混迷を極める大学入試ではありますが、最難関の国公立大学において思考力を問う出題形式の模索は未だ続いていると […]
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 平井 日本史研究室国際法の特別授業の準備に使った参考資料 塾生への特別授業の予習として、読んだ本、見た動画などをまとめておきます。 【参考図書】 中江兆民『三酔人経綸問答』(1965年、岩波文庫) 杉原高嶺『基本国際法』(2014、有斐閣) 杉原高嶺など『現代国際法講義』(20 […]