2018年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2014年【理系数学】東大入試解説2014年東大理系数学(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説(不等式の証明、漸化式の極限、中間値の定理) 2014年理系第4問の解説 2014年の最後の問題の解説です。 今日もやっていきましょう。 解かずに分析:(1)不等式の証明の方針立て では、いつも通り、解かずに分析をしていきましょう。 まず(1)ですが、大きな問題 […]
2018年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2014年【理系数学】東大入試解説2014年東大理系数学(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説(解を持つ条件、文字の消去、積分、面積計算) 2014年理系第3問の解説 2014年の問題も、残すところあと2問。 今日もやっていきましょう。 解かずに分析 いつも通り、解かずに分析を。 まず(1)は、へなちょこ。 共有点を持つuの範囲なんて、連立して判別式で終 […]
2018年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 平井 数学_攻略法の棚ベクトルの外積をマスターしよう ベクトルを学ぶとき、誰もが思う疑問。 「内積ってなに!?」 ・cosはどこから出てきたの? ・「内積」てことは「外積」もあるの? 色々思うところはあるでしょうが、今回はベクトルの外積について、1本の記事にまとめて書いてみ […]
2018年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2014年【理系数学】東大入試解説2014年東大理系数学(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説(三角関数・ベクトル・外積・解と係数の関係) 2014年 東大数学 理系第1問の解説 連日の投稿です。 今日から理系の問題の残りですね。 2014年の空間図形の問題です。 問題の分析 三角関数、空間図形が登場し、面積を求める問題ですね。 (2)ではαとβの条件が登場 […]
2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2014年【理系数学】東大入試解説2014年東大文系数学(第4問)・理系(第5問)入試問題の解答(答案例)・解説(整数・漸化式・鳩ノ巣原理) 2014年の整数問題 お待たせしました。 それでは、2014年の整数問題(文系第4問、理系第5問)をやっていきましょう。 まずは問題から。 理系第5問は、この(4)が追加されます。 ということで、これも共通問 […]
2018年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2014年【理系数学】東大入試解説2014年 理系第6問の解説④ 解の配置、ファクシミリ、包絡線 2014年 理系第6問の解説 長々書いてきましたが、これで通過領域の問題の解説、最後です! 前回と前回の記事 2014年 東大文系数学第3問 理系第6問 通過領域の解法をノウハウにしよう! 2014年 東大文系数学第 […]
2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2014年【文系数学】東大入試解説2014年東大文系数学(第3問)・理系(第6問)入試問題の解答(答案例)・解説 解の配置、すだれ法(ファクシミリ)、包絡線 2014年 東大文系数学第3問 大変お待たせしました。 2014年の東大文系第3問と、理系第6問の解説の続きです。 東大で超頻出のテーマである、通過領域について、皆さんのノウハウになるよう、しっかり書こうと思い、少し […]
2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2018年2月12日 平井 嫁のつぶやき(o^◡^o)子連れOKのレストラン んちゃ! 昨日、2月11日の建国記念の日は平井家の結婚記念日でした。3周年です。 昼間はキャリアコンサルティング主催のくにまもり演説大会を観覧して、いっぱい感動していっぱい笑いました。 そして夜はレストランに行きました♡ […]
2018年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 平井 2014年【理系数学】東大入試解説2014年東大文系数学(第3問)・理系(第6問)入試問題の解答(答案例)・解説 すだれ法(ファクシミリ論法)と包絡線をマスターしよう 2014年 東大文系数学第3問 理系第6問 では、前回の続きです。 2014年の文系第3問と、理系6第6問ですが、理由があって解説が長くなるので、4回に分けて書いています 1回目はこちら(2014年 東大文系数学第3問 […]
2018年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 平井 数学_攻略法の棚通過領域をマスターしよう② すだれ法(ファクシミリ論法)と包絡線 【関連ページ】東大文系で頻出の通過領域の解法パターンをすべて紹介した決定版(逆像法・順像法・包絡線・線形計画法など) すだれ法(ファクシミリ論法)とは? 通過領域の解法の3種類。 ・解の配置 ・すだれ法(ファクシミリ論法 […]
2018年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年2月10日 平井 嫁のつぶやき(o^◡^o)『致知』木鶏会 んちゃ! 私の月一の勉強会についてのご紹介、 3つ目は木鶏会(もっけいかい)です。 人間力を学ぶ月刊誌『致知』を読んだ感想文を事前に書いて集まり、 4人1組ほどで各々がその感想文を音読し、 美点凝視でフィードバックする会 […]
2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 平井 足切りライン、合格最低点、東大合格者数ランキングなど東大の足切りラインが発表!足切りラインを最も正確に予想する方法は妥当なのか!? 東大の足切り結果が発表! 昨日、ついに東大の足切り結果が発表されました。 連日、出願数を追い、予想を立てたからには、比較をせねばと思いつつも、時間(と体力と睡眠時間)がなく、今になりました。 まずは昨日、東大のHPに発表 […]
2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月8日 平井 嫁のつぶやき(o^◡^o)パパママ論語塾 んちゃ! 前回に続いて、私の月一の勉強会の紹介です。 パパママ論語塾! 乳児を連れて行けて、自由に授乳やオムツ替えもしながら、論語の話を聞けます。 講師の安岡定子先生は押さない子供達にも論語を教えていらっしゃっています。 […]
2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月8日 平井 嫁のつぶやき(o^◡^o)月1の楽しみ!ママカフェ♫ んちゃ! (足をバタバタさせて喜ぶ娘。躍動感がなんとなく伝わります?!) 産前は、歴史の勉強会を中心に、月に一回の習い事にいくつも参加していました。 産後も、ママが集まる月に一回の勉強会を楽しんでいます♫ 今は3つの勉強 […]
2018年2月7日 / 最終更新日時 : 2018年2月7日 平井 お笑い数学教室:動画一覧お笑い数学教室【中2#3-5】『1次関数⑤ 〜2元1次方程式のグラフ〜』 久しぶりに平井が先生として登場です。