2025年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 平井 2025年【国語】東大入試解説2025年東大国語 第1問 田中彰吾『身体と魂の思想史ー「大きな理性」の行方』解答(答案例)・解説 2023年の「仮面と身体」、2024年の「時間を与えあう」に続き、今年の第1問も非常に論理的な文章で、かつ研究内容が詳細に書かれている文章でした。 研究内容が書かれているということは、論理的な文章であるということにも通じ […]
2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 平井 おかべぇ先生の「勇者に贈ることば」【毎月20日公開】おかべぇ先生の「勇者に贈ることば」 VOL.5 E判定に踊らされるな この時期、TwitterやInstagramではA判定評価のツイートが大量に流れてくるが、その陰で数多くの受験生がはE判定ないし合格可能性20%を突きつけられ涙している。 だが、ここに「罠」がある。
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2005年【日本史】東大入試解説2005年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 嵯峨天皇の時代 ― 政治と文化が交差した平安国家の原点 今回は、平安時代初期、嵯峨天皇の治世が日本の政治史・文化史においてどのような意味を持ったのかを考えていきます。設問にもあるように、この時代は「政治の安定」と「文化の […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 1995年【日本史】東大入試解説1995年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 なぜ江戸時代に「米の商品化」が進んだのか 今回の問いは、「米の商品化が進んだのはなぜか?」 というものです。設問では、 近世前期から中期にかけてのこの時期、米の商品化がこのように進展したのはなぜか。幕藩体制のしくみや生産 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2005年【日本史】東大入試解説2005年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 武士の法と公正―北条泰時の式目と朝幕関係 今回のテーマは、鎌倉時代の真ん中。北条泰時が執権を務めていた頃の、重要な文書について一緒に読み解いていきます。 ではさっそく、授業の中心となるのはこちらの史料です。 この式目を作 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2005年【日本史】東大入試解説2005年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 江戸時代の軍事動員と石高制の関係 今回は江戸時代の「軍事動員の仕組み」について、その制度の背景にある「石高制」に注目しながら考えていきます。 江戸幕府というのは、約260年間も続いた非常に長い政権でした。その間、大きな戦 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2006年【日本史】東大入試解説2006年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 近代日本の鉄道政策とその背景 今回は日本の近代化と深く関わってきた「鉄道」の発展と、それに伴う国家政策について、3つの設問をもとに詳しく見ていきましょう。どれも歴史を数字や政策の動きから読み取る、論述問題として大切なテー […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2009年【日本史】東大入試解説2009年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説 7・8世紀における外交政策の変化とその意義 ~遣隋使・遣唐使の変遷と東アジア国際秩序の中の日本~ 外交の基本と冊封体制とは? まず、7・8世紀の日本外交を理解するためには、当時の国際秩序である「冊封体制」を押さえておく必 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2014年【日本史】東大入試解説2014年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説 応仁の乱がもたらした文化の移動 〜武士はなぜ文化の担い手となったのか〜 今回は室町時代後期、応仁の乱(1467〜1477年)という大きな内乱をきっかけに、どのようにして中央の文化が地方に広がっていったのかを考えていきたい […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 平井 2013年【日本史】東大入試解説2013年東大日本史(第3問)入試問題の解答(答案例)と解説 江戸幕府の支配体制と武士社会の変容 江戸幕府は約260年にわたって安定した支配体制を維持しましたが、その根底には、大名・天皇・武士たちを巧みに位置付けた支配構造がありました。 今回は江戸幕府がいかにして権力の安定を実現し […]
2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 平井 2025年【文系数学】東大入試解説2025年東大文系数学(第4問)入試問題の解答(答案例)・解説 2025年 東京大学数学 文系第4問 手書きの解説 解説の本文は後でアップします。 【さらに深く学びたい方のために】 敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資 […]
2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 平井 2025年【文系数学】東大入試解説2025年東大文系数学(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 2025年 東京大学数学 文系第3問 手書きの解説 解説の本文は後でアップします。 【さらに深く学びたい方のために】 敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資 […]
2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 平井 2025年【文系数学】東大入試解説2025年東大文系数学(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 2025年 東京大学数学 文系第2問 手書きの解説 解説の本文は後でアップします。 【さらに深く学びたい方のために】 敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資 […]
2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 平井 全集中「合格の呼吸」【毎月10日公開】全集中「合格の呼吸」肆ノ型~考え方を変えよ~ 人は誰かになることなどできはしない。誰かになる必要もない。 自分を下げ、他人を崇めることを謙譲とは言わない。自分をしっかり持ち、その上で相手を敬うことが謙譲である。この世の誰とも、自分を比べてはならない。それは、自分に対 […]