2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 平井 2016年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2016年第2問の解答(答案例)と解説(スタッフ作成) 塾長による解説記事もあります 本稿は日本史記事作成スタッフが書いた記事ですが、塾長による解説も存在します。よろしければ両方ご覧ください。 こちらにございます。 ◎設問の分析 問われているのは、「惣村がそのような行動をとっ […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 平井 2018年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2018年第4問の解答(答案例)と解説 ◎設問の分析 設問A 解答の方針は問題文である程度示されている。 資料文の中で抽象的に表現されている部分を知識で具体化し、わかりやすい文章にまとめよう。 設問B 教育勅語が日本国憲法下では存在を認められず排除された理由を […]
2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 平井 2018年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2018年第3問の解答(答案例)と解説 ◎設問の分析 設問A 一般的な異国船打払令に関する理解とは異なった実態が資料文で提示され、それに関する解釈を問われている問題。資料文を忠実に読み込む事で解答の道筋が見えてくる。 設問B 異国船打払令を掘り下げた問題に見え […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 平井 2019年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2019年第2問の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問A 後鳥羽上皇が隠岐に流される原因となった事件について、その事件がその後の朝廷と幕府の関係に与えた影響にも触れつつ、2行以内で説明しなさい。 とある。 見てすぐ分かるだろう。単純な”承久の乱の […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 平井 2019年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2019年第1問の解答(答案例)と解説 設問の分析 設問A 「この時代の上級貴族にはどのような能力が求められたか。」とある。まずは、設問文をパーツごとに分けて考えていこう。懸案事項は以下の3つであろう。 1 「この時代、上級貴族,求められていた能力」 2 それ […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 平井 2019年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2019年第4問の解答(答案例)と解説 リード文の分析 大問4では、先に読んだ方が良さそうなリード文があるので、分析していこう。 20世紀初頭の日本の機械工業は、力織機や小型のポンプなど繊維産業や鉱山業で用いられる比較的簡易な機械を生産して、これらの産業の拡大 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 平井 2019年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2019年第3問の解答(答案例)と解説 資料文の分析 普段であれば設問から分析していくが、今回の設問文は資料文の読了を前提として書かれているため、資料文から分析する形を取る。 資料文(1) 17世紀を通じて、日本の最大の輸入品は中国産の生糸であった。ほかに、東 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 平井 2018年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2018年第2問の解答(答案例)と解説 ◎設問の分析 設問A 問われているのは室町幕府の財政の特徴である。それを幕府の所在地、つまり京都という地と関連させて記述するよう要求されている。当時の京都がどのような都市であったか考えよう。 設問B Aで確認した幕府の財 […]
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 平井 日本史_攻略法の棚映像授業【東大日本史】第4講 論述の基礎を習得する問題(読解が不要なパターンその2) 映像授業【東大日本史】第4講、今回は論述の基礎を習得する問題(読解が不要なパターンその2)を攻略する方法をお伝えします。 (編集部注)以下、約2時間10分の授業動画とダウンロード可能な資料(問題・サンプル答案・解説)がご […]
2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 平井 2018年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2018年第1問の解答(答案例)と解説 ◎設問の分析 本問は、資料文が与えられず指定語句に従って記述するという、第1問としてはイレギュラーな問題であった。対峙した際に戸惑ったかもしれないが、必要とされる知識自体は教科書を読み込んでおけば困らない程度である。落ち […]
2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 平井 2023年【日本史】東大入試解説2023年(令和5年)東大日本史を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東大の二次試験当日(2023年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 【科目全体の所感】 総合難易度 標準 特に極端な […]
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 平井 2017年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2017年第4問の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのはしっていることでしょう。 ではいったい、どの順で読むべきでしょうか? 問題によって柔軟に対応するのがベストではありますが、基本的には、①リ […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 平井 2008年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2008年第3問の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのがスタンダード(例外あり)。 これを、どの順で読むべきかというと、おススメはリード⽂→設問⽂→資料⽂の順です。 これがなぜかというと、理由は […]
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2022年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2022年第4問の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのはしっていることでしょう。 ではいったい、どの順で読むべきでしょうか? 問題によって柔軟に対応するのがベストではありますが、基本的には、①リ […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2022年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2022年第3問の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのはしっていることでしょう。 ではいったい、どの順で読むべきでしょうか? 問題によって柔軟に対応するのがベストではありますが、基本的には、①リ […]
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 平井 2022年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2022年第2問の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのはしっていることでしょう。 ではいったい、どの順で読むべきでしょうか? 問題によって柔軟に対応するのがベストではありますが、基本的には、①リ […]
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 平井 2017年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2017年第3問の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのはしっていることでしょう。 ではいったい、どの順で読むべきでしょうか? 問題によって柔軟に対応するのがベストではありますが、基本的には、①リ […]
2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2006年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2006年第2問の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのがスタンダード(例外あり)。 これを、どの順で読むべきかというと、おススメはリード⽂→設問⽂→資料⽂の順です。 これがなぜかというと、理由は […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 平井 2017年【日本史】東大入試解説【東大日本史】2017年第2問の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのはしっていることでしょう。 ではいったい、どの順で読むべきでしょうか? 問題によって柔軟に対応するのがベストではありますが、基本的には、①リ […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 1995年【日本史】東大入試解説【東大日本史】1995年第4問の解答(答案例)と解説 ◎はじめに 東⼤⽇本史の問題は、リード⽂、資料⽂、設問⽂の3点で構成されているのがスタンダード(例外あり)。 これを、どの順で読むべきかというと、おススメはリード⽂→設問⽂→資料⽂の順です。 これがなぜかというと、理由は […]