2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 平井 中学受験で決まる東大受験の棚【中学入試で決まる東大受験46】字が汚いとダメなの? 書字に潜む幾つかの重大な問題 ディスレクシアと東大受験 「字が汚い」「丁寧に字を書きなさい」 と言われたことのある人は多いことでしょう。 入試においても字が綺麗な方が採点官の心証もよく、字の巧拙が得点に多少なりとも影響を与えうるという噂は昔から尽きることがありません。 字が汚 […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2021年【地理】東大入試解説2021年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 第1問は世界の環境と地形に関する出題でした。東大地理では恒例の見覚えのないデータを使って思考させてくる問題でしたがいかがでしたか。 設問A 気候変化に関連する問題でした。 小問が5個登場していきなり飛ばしたくなりますが、 […]
2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2006年【国語】東大入試解説2006年 東大国語 第2問(古文)『堤中納言物語』解答(答案例)・解説 はじめに 『堤中納言物語』の中の「はいずみ」からの出典。 なんと、東大古文1993年に出題された箇所の続きにあたります。 「やや難」なので、易しめの年の過去問が解けるようになってから、チャレンジしましょう。 解答例(答案 […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 平井 2020年【地理】東大入試解説2020年東大地理(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説 設問A 3Aはドイツの人口動向について考えさせる問題でした。 見慣れない資料が提示され、図や統計表の読み取りや判読力だけでなく、ドイツの産業構造などの知識が必要とされ筆者は難しい内容に感じましたが、いかがでしたでしょうか […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2020年【地理】東大入試解説2020年東大地理(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説 設問A 「世界の食料の生産と消費」 に関する出題でした。 例年、第2間では「続計読み取り問題」をテーマとする設問が出題されていますので、第1問に続き、例年のテーマに沿った設問であったといえますね。 大問2ではそれぞれで資 […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2020年【地理】東大入試解説2020年東大地理(第1問)入試問題の解答(答案例)・解説 設問A 日本列島の地形と自然資源利用に関する出題で、例年通りの自然環境関連のテーマに少し安心した受験生も多かったことでしょう。 筆者の所感としては、普通のテーマであることに反して問題の難易度としてはやや難しく思われました […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2016年【日本史】東大入試解説2016年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説(スタッフ作成) 塾長による解説記事もあります 本稿は日本史記事作成スタッフが書いた記事ですが、塾長による解説も存在します。よろしければ両方ご覧ください。 こちらにございます。 ◎設問の分析 問われているのは、「惣村がそのような行動をとっ […]
2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2009年【国語】東大入試解説2009年 東大国語 第2問(古文)『うつほ物語』解答(答案例)・解説 はじめに 『うつほ物語』は漢字で『宇津保物語』と表記されることも多いですね。 『源氏物語』より前の「作り物語」として有名です。 (竹取物語・宇津保物語・落窪物語の3点セットで載っていることが多いです) 「琴(きん)」とい […]
2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 平井 2001年【国語】東大入試解説2001年 東大国語 文科第2問(古文)『栄花物語』解答(答案例)・解説 はじめに 深い古文常識がわかっていると解きやすい問題です。 以下の記事もご参照ください。 2001年 東大国語 第2問(古文)『栄花物語』現代語訳と古文あるある 解答例(答案例)とプチアドバイス (一)「これ」(傍線部ア […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 平井 2018年【日本史】東大入試解説2018年東大日本史(第4問)入試問題の解答(答案例)と解説 ◎設問の分析 設問A 解答の方針は問題文である程度示されている。 資料文の中で抽象的に表現されている部分を知識で具体化し、わかりやすい文章にまとめよう。 設問B 教育勅語が日本国憲法下では存在を認められず排除された理由を […]