2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 平井 漢文_攻略法の棚映像授業【東大漢文 漢詩編】(東大2011年白居易の詩:設問別の「よくあるミス」付) 東大漢文での「漢詩」は、80~90年代(文科の国語大問が7:現代文3・古文2・漢文2)の時期は、20年間で16回も出題されていました。 2000年以降は5年に一度ほどです。 そろそろ出題されるかもしれません。 そこで、漢 […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 現代文_攻略法の棚映像授業【東大現代文】第七回 2022年 第4問 武満徹「影絵の鏡」 東大現代文の授業、第七回です。 ※映像授業【東大現代文】についてのご説明ページはこちらです。 ※映像授業【東大現代文】の「第何回」は、学習しやすい順にしておりますが、どの年度から受講していただいても問題ありません。 今回 […]
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2022年【国語】東大入試解説2022年 東大国語 第4問 武満徹「影絵の鏡」 解答(答案例)・解説 2022年 東大国語 第4問 武満徹「影絵の鏡」 文句なしの最高難度でしょう。 東大の現代文の難しさというと、たくさんの要素を簡潔にまとめる難しさや、字数制限の厳しさなどが目立つような気がしますが、この問題は、何が難しい […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 現代文_攻略法の棚映像授業【東大現代文】第六回 2022年 第1問 鵜飼哲「ナショナリズム、その〈彼方〉への隘路」 東大現代文の授業、第六回です。 ※映像授業【東大現代文】についてのご説明ページはこちらです。 ※映像授業【東大現代文】の「第何回」は、学習しやすい順にしておりますが、どの年度から受講していただいても問題ありません。 今回 […]
2022年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2022年【国語】東大入試解説2022年 東大国語 第1問 鵜飼哲「ナショナリズム、その〈彼方〉への隘路」 解答(答案例)・解説 2022年 東大国語 第1問 鵜飼哲「ナショナリズム、その〈彼方〉への隘路」 読んでいて後味の悪い文章。 日本人として目を背けてはならないものの、見たくはない現実を否が応にも突き付けられる内容です。 温和な国民性とされる […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 現代文_攻略法の棚映像授業【東大現代文】第五回 2020年 第1問 小坂井敏晶「『神の亡霊』6 近代の原罪」 東大現代文の授業、第五回です。 ※映像授業【東大現代文】についてのご説明ページはこちらです。 ※映像授業【東大現代文】の「第何回」は、学習しやすい順にしておりますが、どの年度から受講していただいても問題ありません。 第五 […]
2022年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2020年【国語】東大入試解説2020年 東大国語 第1問 小坂井敏晶「『神の亡霊』6 近代の原罪」解答(答案例)・解説 2020年 東大国語 第1問 小坂井敏晶「『神の亡霊』6 近代の原罪」 凄い問題でした。 読み応えのある文章。超重量級の問題。解釈や理解、表現力など全てにおいて受験生をハイレベルで試してきます。ぜひ取り組んでほしい問題で […]
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 平井 2001年【国語】東大入試解説2001年 東大国語 第2問(古文)『栄花物語』現代語訳と古文あるある はじめに こちらはぜひ、東大2001年の古文を解いてみた後にご覧ください。 2001年『栄花物語』という貴重な良質の東大過去問での演習で、学びを深める一番オススメの方法は、以下の方法です。 ①解く ↓ ②「古文あるある」 […]
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 平井 2022年【国語】東大入試解説2022年 東大国語 第3問(漢文)『呂氏春秋』設問別の東大らしさや激辛採点基準など 答案例と現代語訳ページへのリンク こちらのページをご覧ください。 設問別の東大らしさ 東大漢文では、漢字の訳し方1つとっても難しいことがあります。2022年では「威」をどのように訳すべきか、慎重に考える必要があったと思わ […]
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 平井 2022年【国語】東大入試解説2022年 東大国語 第2問(古文)『浜松中納言物語』設問別の東大らしさや激辛採点基準など 答案例と現代語訳ページへのリンク こちらのページをご覧ください。 設問別の東大らしさ 例年は設問(一)の現代語訳に関しては3問のうち2~3問は完答しやすい問になっているのですが、2022年は設問(一)でさえいずれも完答し […]
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 平井 2022年【国語】東大入試解説2022年 東大国語 第3問(漢文)『呂氏春秋』解答(答案例)と現代語訳 はじめに こちらはぜひ、東大2022年の漢文を解いてみた後にご覧ください。 2022年の東大漢文は標準問題であり、典型的な政治に関する評論文でした。 この文章が「典型的だな」と思えなかった方は、Z会『文脈で学ぶ 漢文 句 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 平井 2022年【国語】東大入試解説2022年 東大国語 第2問(古文)『浜松中納言物語』解答(答案例)と現代語訳 はじめに こちらはぜひ、東大2022年の古文を解いてみた後にご覧ください。 古文の力を伸ばしたい方は、現代語訳を読んで「そうだったんだ」で終わらせるのは止めてくださいね。 せっかく東大過去問を使って読解演習をしているのに […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 平井 2022年【国語】東大入試解説2022年(令和4年)東大国語を当日解いたので、所感を書いてみた。 敬天塾の塾長と講師が東大の二次試験当日(2022年の2月25日・26日)に入試問題を解いて、所感を記した記事です。他の科目については、こちらのページにリンクがございます。 【科目全体の所感】 総合難易度 やや難 第一問で […]
2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 現代文_攻略法の棚映像授業【東大現代文】第二回 2012年 第1問 河野哲也『意識は実在しない』 東大現代文の授業、第二回です。 ※映像授業【東大現代文】についてのご説明ページはこちらです。 ※映像授業【東大現代文】の「第何回」は、学習しやすい順にしておりますが、どの年度から受講していただいても問題ありません。 第二 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2018年【国語】東大入試解説2018年 東大国語 第1問 野家啓一『歴史を哲学するー七日間の集中合議』解答(答案例)・解説 2018年 東大国語 第1問 野家啓一『歴史を哲学するー七日間の集中合議』 日本史、世界史、地理や物理に哲学と、あらゆる分野の話が一つにつながる話。 まさにリベラルアーツを標榜する東京大学の入試問題という内容に、初めて読 […]
2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 現代文_攻略法の棚映像授業【東大現代文】第一回 2011年 第1問 桑子敏雄『風景のなかの環境哲学』 東大現代文の授業、第一回です。 ※映像授業【東大現代文】についてのご説明ページはこちらです。 ※映像授業【東大現代文】の「第何回」は、学習しやすい順にしておりますが、どの年度から受講していただいても問題ありません。 第一 […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 現代文_攻略法の棚映像授業【東大現代文】第三回 2018年 第1問 野家啓一『歴史を哲学する―七日間の集中講義』 東大現代文の授業、第三回です。 ※映像授業【東大現代文】についてのご説明ページはこちらです。 ※映像授業【東大現代文】の「第何回」は、学習しやすい順にしておりますが、どの年度から受講していただいても問題ありません。 第三 […]
2022年2月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年 東大国語 第2問 『落窪物語』現代語訳など 2021年東大国語第2問 古文『落窪物語』人物関係図 スタッフKです。リード文と注記にあります人物をまとめました。 ※帯刀が道頼の乳兄弟という情報はありませんでしたが、『落窪物語』は有名作品なのであらすじと以下の人物くら […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 平井 2021年【国語】東大入試解説2021年 東大国語 第1問 松嶋健「ケアと共同性ー個人主義を超えて」解答(答案例)・解説 2021年 東大国語 第1問 松嶋健「ケアと共同性ー個人主義を超えてー」 おお、読みやすくってわかりやすい文章。と思ってしまったら要注意。読解内容にバイアスがかかりやすい問題で、記述も難しい。かなり凝った問題だと思います […]
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 平井 2021年【国語】東大入試解説映像授業【東大古文 学習法&主語把握・記述演習】(2021年『落窪物語』・2017年『源氏物語』) 古文漢文は「やるべきこと」がわかりやすい スタッフKです。「国語は難しい」と決めつけて、諦めている方がいます。 たしかに現代文の対策は大変難しいです。 一方、古文漢文は「やるべきこと」がわかりやすく、 自分の「やるべきこ […]