【教科書では習わないのに、メチャクチャ重要なことシリーズ】その④ 複素数平面

東大数学で最も大切な分野は、間違いなく関数でしょう。
その中で最も難しいテーマをご存知でしょうか?
それは「角度を絡めた問題」です。

直線や点、放物線なら扱いは簡単です。
しかし「正三角形」はどうでしょうかか?60度の角度を扱うとなると、途端に手が止まってしまうのでは?
このように、角度が登場すると難易度が飛躍してしまうのが関数の特徴なのです。
(直交座標と角度は相性が悪いです)

これはなぜでしょうか?
答えは簡単。
数学ⅡBまでの分野で、簡単に角度の計算ができる技術を習わないからです。
そこで、この動画では約1時間で角度の問題が簡単に解けるようになる技術を教えます。

名前は「複素数平面」。実は、数Ⅲで習う内容です。
数Ⅲと聞くと拒否反応が出る方もいるかもしれませんが、安心してください。
そもそも複素数平面は、以前は数ⅡBに分類されていましたので、皆さんでも十分理解できる単元です。
加えて、単元を全部説明するわけではなく、東大文系受験に必要な部分だけを抽出して、最低限の説明だけにとどめています。
新しい単元なので、初め少し抵抗があるかもしれませんが、慣れてしまえば最強の技術が身につけられます。

1時間で、回転移動の苦悩が解消されるなら、コスパは最強。
数学で高得点を取りたい方には、ぜひチャレンジしてほしい内容です。

注1)映像授業の本編では複素数平面を使わずに説明しています。
注2)過去問演習を行なっているなど、ある程度数学ができるようになった人向けの内容です。
注3)入試本番で数Ⅲ単元の内容を使っても、問題なく採点されますのでご安心ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)