2025年東大文系数学(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説

2025年 東京大学数学 文系第2問

東大には珍しい図形の問題

東大では非常に珍しい出題です。
正三角形と円をテーマにした、平面図形の問題が出ました。記憶をたどってみると、平面図形がテーマの問題は2006年第1問以来でしょうか。

後述しますが、使う公式は正弦定理、余弦定理(三平方の定理)あたりで十分です。難しいのは、その公式を使う場面までの部分。
「東大対策」として過去問や過去問の周辺分野ばかり演習していると、目を向けられない問題でしょう。

実験して法則を探ろう

では解き方に行きます。
問題文では知らない設定について細かく説明されています。このような問題は、とにかく手元で図を描くなどして実験することです。
3つの頂点を中心に円を描くので、等半径の円を3つかくことになりますから、恐らくキレイで正確な図を描くことはできないでしょう。ある程度のキレイさで妥協して、考察することになります。

円とは、中心から等しい長さの点の集合です。つまり、各頂点から同じ距離の点を通る図形がヒントになりそうです。これを念頭において、色々な図を描いてみてください。

(1)正三角形なので、図示は簡単

(1)は正三角形の場合です。これはあまり悩まず図が書けるでしょう。各辺の半分の長さの円を描けばOK。
sとtの状況の両方を同時に満たすので、s=t=1/2となります。

以下、執筆中

 

手書きの解説

2025(2)文数 解説

 

解説の本文は後でアップします。

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

映像授業【東大文系数学】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)