2019年 東大国語 第2問(古文)『俳諧世説』解答(答案例)

はじめに

2019年と2020年の東大古文は非常に簡単でした。
読解が簡単な年こそ、記述力で差が付くので、しっかり設問に答える解答が書けるように訓練しましょう。

解答例(答案例)とプチアドバイス

(一)傍線部ア・イ・カを現代語訳せよ。

ア うるさく思ふ人もあらんと、

答案例:わずらわしく思う人もいるだろうと、

プチアドバイス:単語力「うるさし」がわかるかどうかを問われています。

 

イ 程あるべき事なり。

答案例:限度があるはずのことである

プチアドバイス:「べし」の訳は難しいけれど東大では時々、傍線が引かれますので対策しましょう。ここでは確信推量・当然(~はず)と適当(~のがよい)が当てはまります。

 

カ あらはれたる上は是非なく

答案例:嘘が明らかになった以上は仕方なく

プチアドバイス:「ばれた」とも訳したくなりますが、口語的表現なのでおすすめしません。「露見する・発覚する・明らかになる」などに言い換えたいです。
「仕方なく」も「しょうがなく」と書くと口語的になってしまいます。

 

(二)「行くまじき方までも尋ねけれども」 (傍線部ウ) を、誰が何をどうしたのかわかるように、言葉を補い現代語訳せよ。

答案例:嵐雪の妻が、猫が行くはずのない方面までも猫を捜しに行ったけれども、

プチアドバイス:「尋ねる」は「尋ねる」のままでは質問するの意になってしまいます。「探し求める・捜索する」などに言い換えましょう。

 

(三)「我が知らせしとなく、 何町、何方へ取り返しに遣はし給へ」 (傍線部エ) とあるが、隣家の内室は、どうせよといっているのか、説明せよ。

答案例:自分が知らせたことは隠して、猫を取り戻しすために預け先に人を送れ(と言っている)。

プチアドバイス:「何町、何方へ」の部分はそのままでも、省略するのでも良くないので、「預け先」「猫の居場所」などに言い換えましょう。

 

(四)「さては我をはかりてのわざなるか」(傍線部オ) とあるが、嵐雪は妻をどうだましたのか、説明せよ。

答案例:自分で猫を他所に預けておきながら、妻を捜し求めて消えたとだました。

プチアドバイス:猫が消えた原因が、妻の外出(猫を不安にさせた)という風に、責任を押し付けている点も入れたいです。(本当に意地の悪いだまし方…)

 

(五)「余り他に異なる愛し様」(傍線部キ) とあるが、どのような「愛し様」か、具体的に説明せよ。

答案例:人間より贅沢な布団や食器を与え、終日離さず、忌日にも生魚を食べさせた。

プチアドバイス:「具体的に」とある時は、漏れが無いようにまとめたいものです。

 

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

東大古文の読解を有利にする方法、参考書レビュー一覧&現代語訳多読本の優先順位表付

古文の学習法や主語把握の方法を詳細に学べる映像授業です。
映像授業【東大古文 学習法&主語把握・記述演習】(2021年『落窪物語』・2017年『源氏物語』)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)