2020年 東大国語 第3問(漢文)『漢書』解答(答案例)
目次
はじめに
驚くほど読みやすい年でした。
こんな年は、よく見直しして、不自然な日本語が無いかを確認しましょう。
答案例とプチアドバイス
(一)傍線部a・c・dを現代語訳せよ。
a獄ヲ決スルコト平ラカニシテ
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名。
答案例:裁判の判決が公平であり
プチアドバイス:「平」は公平です。平和や平等だと判決の評価として適切ではないです。
c我ニ事(つか)フルコト
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点のみ
答案例:私の世話をして
プチアドバイス:「つかえて」でも良いと思われます。
d孝ヲ以テ聞コユレバ
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点のみ
答案例:孝行であると評判が高く〔高いので〕
プチアドバイス:古文単語でも「音に聞く」で評判が高い・有名であるという意味です。百人一首にも「音に聞く~」とありますね。
このように古文の知識で解けることもあります。
(二)「姑之ヲ嫁ガシメント欲スルモ、終ニ肯ンゼズ。」(傍線部b) を、人物関係がわかるように平易な現代語に訳せ。
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点のみ。
答案例:姑は嫁を再婚させようとしたが、嫁は最後まで再婚に同意しなかった。
プチアドバイス:「嫁がせようとした」と書いてしまうと、初婚のことなのか再婚のことなのか、明らかではありません。
東大がわざわざ「人物関係がわかるように」と書いているのは、ここのことです。なお、「肯んぜず」の主語も省略せずに明記しましょう。
(三)「于公之ヲ争フモ、得ル能ハズ」(傍線部e)とはどういうことか、わかりやすく説明せよ。
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名。
答案例:于公は、孝婦は無実だと太守に訴えたけれども、説得できなかったということ。
プチアドバイス:「争フ」の言い換えと、「得ル能ハズ」の言い換えの両方が必要です。
(四)「郡中此ヲ以テ大イニ于公ヲ敬重ス」(傍線部f)において、于公はなぜ尊敬されたのか、簡潔に説明せよ。
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名。
答案例:ひでりの原因は孝婦を冤罪で殺したことだと説き、後任の太守に孝婦を祭らせ、雨を降らせることができたから。
プチアドバイス:「ひでり」「冤罪」「祭り(供養)」そして「雨を降らせた」という要素が必要です。
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。
映像授業【東大漢文 漢詩編】(東大2011年白居易の詩:設問別の「よくあるミス」付)