2014年 東大国語 第2問(古文)『世間胸算用』解答(答案例)
目次
- はじめに
- 解答例(答案例)とプチアドバイス
- (一)傍線部ア・エ・カを現代語訳せよ。
- ア 気のはたらき過ぎたる子供の、末に分限に世を暮らしたるためしなし。
- エ 反古にはなりがたし
- カ おのれが役目の手を書くことはほかになし、
- (二)「手まはしのかしこき子供」(傍線部イ)とは、どのような子供のことか。
- (三)手習の師匠は、「これらは皆、それぞれの親のせちがしこき気を見習ひ、自然と出るおのれおのれが知恵にはあらず」(傍線部ウ)と言っているが、 これは軸簾を思いついた子の父親のどのような考えを戒めたものか。
- (四)手習の師匠が、手習に専念した子供について、「この心からは、ゆくすゑ分限になる所見えたり」(傍線部オ)と評したのはなぜか。
- (五)「とかく少年の時は、花をむしり、紙烏をのぼし、知恵付時に身を持ちかためたるこそ、道の常なれ」(傍線部キ)という手習の師匠の言葉の要点を簡約にのべよ。
- 【さらに深く学びたい方のために】
はじめに
出典は江戸時代の町人物として有名な井原西鶴『世間胸算用』。
わりと難しめの年です。
(鉄緑会の『東大古典問題集』によると難易度「4」)
読解も記述が難しいです。
解答例(答案例)とプチアドバイス
(一)傍線部ア・エ・カを現代語訳せよ。
ア 気のはたらき過ぎたる子供の、末に分限に世を暮らしたるためしなし。
答案例:気が利きすぎている子供が、将来に裕福に暮らした例は無い。
プチアドバイス:「の、」について、読点があるので連体修飾格ではないことはわかりますよね。ただ、主格か同格かで迷う人が多いようです。
同格は「AのB」と書く際に、Bの終わりが連体形(あるいは人・とき・ものなどAの最後と同一)となります。
よって同格ではないです。
エ 反古にはなりがたし
答案例:無駄にはなりにくい。
プチアドバイス:「~になる」は自動詞。「~にする」という他動詞とは異なることにも注目を!
カ おのれが役目の手を書くことはほかになし、
答案例:自分の役割である手習いはほったらかしにし、
プチアドバイス:読点の前なので連用形。
つまり「ほかになく、」ではないので、「他に無く」ではなく「他に為(な)し」。
(二)「手まはしのかしこき子供」(傍線部イ)とは、どのような子供のことか。
答案例:うまく手配してお金を稼ぐ、ずる賢い子供。
プチアドバイス:師匠は傍線部イのような子供を否定しているので、「ずる賢い」「小賢しい」のような悪口言葉が望ましいと思われます。
(三)手習の師匠は、「これらは皆、それぞれの親のせちがしこき気を見習ひ、自然と出るおのれおのれが知恵にはあらず」(傍線部ウ)と言っているが、 これは軸簾を思いついた子の父親のどのような考えを戒めたものか。
答案例:利害損得にこだわり、金を稼いだ我が子は将来、大物になるだろうと予測する考え。
プチアドバイス:師匠が子の父を戒めた言葉として、「そなたの子ばかりを、かしこきやうに思しめすな。」に注目しましょう。
(四)手習の師匠が、手習に専念した子供について、「この心からは、ゆくすゑ分限になる所見えたり」(傍線部オ)と評したのはなぜか。
(直後:その子細は、一筋に家業かせぐ故なり。惣じて親よりし続きたる家職のほかに、商売を替へてし続きたるはまれなり。)
答案例1:親の言葉を信じて手習いに専念した子供は家業にも専念するだろうから。
答案例2:家業にも同様に専念し、商売を替えて失敗することはないだろうから。
プチアドバイス:理由説明問題は前後に該当箇所がないかをまず探そう!
直後に「その子細(事情・理由)は~故なり」とあるので、直後が該当箇所。
「一筋に家業かせぐ」は絶対に外さずに解答に入れましょう。
(五)「とかく少年の時は、花をむしり、紙烏をのぼし、知恵付時に身を持ちかためたるこそ、道の常なれ」(傍線部キ)という手習の師匠の言葉の要点を簡約にのべよ。
答案例1:幼い頃は外で遊び、学ぶべき年齢になったら将来のために学ぶべき。
答案例2:子供は商売のことを考えずに、年相応に遊んだり、将来のために学んだりすべき。
プチアドバイス:「少年の時」と「知恵付時」が対比になっているので、それぞれどんな時期かを考えたい。
知恵「付」時なので、知恵が付き始めた時期。今回の話では、お金儲けの工夫が該当する。よって、手習いをしている年齢(冒頭の子どもだと9~12歳)。
「少年の時」は外で遊ぶことを推奨しており、「知恵付時」よりも前。
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。
東大古文の読解を有利にする方法、参考書レビュー一覧&現代語訳多読本の優先順位表付
古文の学習法や主語把握の方法を詳細に学べる映像授業です。
映像授業【東大古文 学習法&主語把握・記述演習】(2021年『落窪物語』・2017年『源氏物語』)