2018年 東大国語 第2問(古文)『太平記』解答(答案例)
目次
はじめに
出典は軍記物語『太平記』。とはいえ、戦の話ではなく恋の話。
わりと思考力が問われる難しめの年です。
解答例(答案例)とプチアドバイス
(一)傍線部ア・イ・エを現代語訳せよ。
ア あけてだに見たまはず、
(直前:「御文をば手を取りながら、)
(直後:庭に捨てられたるを、人目にかけじと、懐に入れ帰りまゐつて候ひぬる」)
答案例:開けて見ることさえなさらず
プチアドバイス:逐語訳は「開けてさえご覧にならず」。
違和感がある日本語なので、自然な文に言い換えてみましょう。
語順を変える必要がある他の例)
籠り侍るべきなり
→隠棲しますつもりである。(違和感がある)
→隠棲するつもりであります。(修正後)
イ なかなか言葉はなくて
(前:兼好と言ひける能書の遁世者をよび寄せて、紅葉襲の薄様の、取る手も燻ゆるばかりに焦がれたるに、言葉を尽くしてぞ聞こえける。(中略)師直に代はつて文を書きけるが、)
答案例:かえって和歌以外の言葉はなくて
プチアドバイス:「言葉」がなぞだったと思います。
そんなときは、同じ・類似キーワードがヒントになることがあるので探してみましょう!
すると「言葉を尽くしてぞ」とありますね!
今回は兼好と公義の対比であることも要チェック!
エ たよりあしからず
(前:文をやれども取つても見ず、けしからぬ程に気色つれなき女房(中略)女房いかが思ひけん、歌を見て顔うちあかめ、袖に入れて立ちけるを、仲立ち「さては)
答案例:機会としては悪くない
プチアドバイス:古文の「たより」は「お便り」の方の漢字であっても、手紙になることはレアです。
(二)「わが文ながらうちも置かれず」(傍線部ウ) とあるが、どうして自分が出した手紙なのに捨て置けないのか、説明せよ。
傍線部は和歌の下の句。
(和歌の上の句:返すさへ手や触れけんと思ふにぞ)
答案例:女房が触れたかもしれないだけで貴重に感じるほど、師直の恋心が強いから。
プチアドバイス:けん(過去推量)も漏らさず訳しましょう。
(三)「さやうの心」 (傍線部オ)とは、何を指しているか、説明せよ。
(前後:「この女房の返事に、『重きが上の小夜衣』と言ひ捨てて立たれけると仲立ちの申すは、衣・小袖をととのへて送れとにや。その事ならば、いかなる装束なりとも仕立てんずるに、いと安かるべし。これは何と言ふ心ぞ」と問はれければ、公義 「いやこれはオさやうの心にては候はず、)
答案例:師直の解釈である、衣装を新調して送って欲しいという意味。
プチアドバイス:「衣・小袖をととのへて送れとにや」に注目しましょう。
「とにや」は「ということ(意味・趣旨)であるのか」という意味です。
また、答え方にも注意。文末を「~という師直の解釈」としてしまうと、傍線部直前の「これは」と合わなくなります。
(四)「わがつまならぬつまな重ねそ」 (傍線部力)とはどういうことか、掛詞に注意して女房の立場から説明せよ。
(直前:新古今の十戒の歌に、さなきだに重きが上の小夜衣)
答案例:自分の妻でない人妻との共寝を求めるなということ。
プチアドバイス:「罪を重ねてくれるな」みたいに書いてしまう方もいますが、「罪を重ねるだ」と他にも罪がある or 1回目の不倫はOKになってしまいます。
「重き」と「重ね」は響かせている和歌の技法です。罪を重ねるではありません。
(五)「人目ばかりを憚り候ふものぞ」(傍線部キ) とあるが、公義は女房の言葉をどう解釈しているか、説明せよ。
(直後:とこそ覚えて候へ」と歌の心を釈しければ、師直大きに悦んで、)
答案例:人妻なので人目を気にしているだけで、実際は師直と契る気がある。
プチアドバイス:師直が喜んでいるので、師直にとって都合の良い解釈のはず。
設問四は「女房の立場」、こちらは「公義はどう解釈しているか」なので、四と五の解釈は真逆で良いです。
そして実際に女房がどう思っているかも関係ないです。
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。
東大古文の読解を有利にする方法、参考書レビュー一覧&現代語訳多読本の優先順位表付
古文の学習法や主語把握の方法を詳細に学べる映像授業です。
映像授業【東大古文 学習法&主語把握・記述演習】(2021年『落窪物語』・2017年『源氏物語』)