2016年 東大国語 第2問(古文)『あきぎり』解答(答案例)

はじめに

鎌倉時代の擬古文です。
珍しく人物関係図を載せてくれているので、最初に注記と一緒に確認しましょうね。

なお、古文単語力で差が付いた年だったかと思います。

解答例(答案例)とプチアドバイス

(一)傍線部エ・オ・キを現代語訳せよ。

エ 悲しとも、世の常なり。

答案例:悲しいという言葉でも、普通過ぎて気持ちを言い尽くせない。

プチアドバイス:「言い尽くせない・言い表せない・言うまでもない・言ってもしかたがない」といった「言~ない」系は50語ほどあります。
500語レベルの単語帳に載っている語はおぼえていきましょう。

 

オ やがて迎へ奉るべし。

答案例:すぐに姫君をお迎え申し上げよう。

プチアドバイス:「べし」の訳し分けは東大古文の受験生に必要な力です。
多義語「やがて」は〈➊そのまま ➋すぐに〉。

状態の後だと➊。タイミングの後だと➋。
今回は直前が「喪が明けたら」なのでタイミング。

 

キ 御覧じだに入れねば、

(直後:かひなくてうち置きたり。)

答案例:目をとめることさえなさらないので

プチアドバイス:「入る」の解釈に迷うところですが、前後の文脈から、少しも見ていないと判断できるので、「よく御覧にさえならないので」などと回答してしまうのは良くないでしょう。

 

(二)「なからむあとにも、かまへて軽々しからずもてなし奉れ」(傍線部ア) とはどういうことか、説明せよ。

答案例:尼上の死後にも、乳母は必ず姫君を大切に世話せよということ。

プチアドバイス:まずは逐語訳して、わかりづらい箇所を換言・補足します。特に「誰が」「誰を」の補足を意識しましょう。

 

(三)「おはします時こそ、おのづから立ち去ることも侍らめ」(傍線部イ)を、主語を補って現代語訳せよ。

答案例:尼上が御存命中は私が姫君の側をたまたま離れることもあるでしょうけれども、

プチアドバイス:「こそ~已然形、」は基本的に逆接です。文脈的にも逆接でないと合いません。

 

(四)「ただ同じさまにと」(傍線部ウ)とはどういうことか、説明せよ。

答案例:姫君は母である尼上の後を追って死にたいと、ひたすら思っているということ。

プチアドバイス:親しい人が亡くなった後に「死におくれまい」と言うのは「古文あるある」です。(実際は死なないことが多いですが)
また、「ただ」の訳漏れの解答を見かけます。傍線部は「同じさまにと」ではなく「ただ」にも引かれてあります。
基本的に、説明問題でも傍線部は品詞分解して逐語訳を!

 

(五)「鳥辺野の夜半の煙に立ちおくれさこそは君が悲しかるらめ」(傍線部カ)の和歌の大意をわかりやすく説明せよ。

答案例:尼上に先立たれ、さぞかし姫君は悲しんでいることでしょう。

プチアドバイス:「立ちおくれ」の訳が差が付くポイント。「亡くなり・死んで」だと意味が不足します。なお、接頭語「立ち」は語気を強めたり音数を調整したりしているだけなので、訳しません。

 

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

東大古文の読解を有利にする方法、参考書レビュー一覧&現代語訳多読本の優先順位表付

古文の学習法や主語把握の方法を詳細に学べる映像授業です。
映像授業【東大古文 学習法&主語把握・記述演習】(2021年『落窪物語』・2017年『源氏物語』)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)