1993年 東大国語 第3問(古文)『堤中納言物語』解答(答案例)

はじめに

読解も記述も難しい問題です。

解答例(答案例)とプチアドバイス

(一)傍線部ア・イを現代語に訳せ。<ア>【1行】

答案例:密かに通い続けた。

プチアドバイス:確実に正答したい設問です。東大古文では補助動詞・接尾語も要チェック!

 

(一)傍線部ア・イを現代語に訳せ。<イ>【2行】

答案例:長年連れ添った妻をお持ちでいらっしゃるけれども、どうしようか、いや、どうしようもない。

プチアドバイス:「年ごろ」の後には「連れ添う」や「一緒に住んでいる」という補足をすることが望ましいです。また、「疑問」ではなく「反語」で訳す必要があります。

 

(二)「げに、さることにはべる」(傍線部ウ)とはどういうことか、具体的に説明せよ。【2行】

答案例:新しい妻の親は、世間の人々が「家に妻を置く男が、他の女性に愛しいと言っても、家に置く妻を最も愛しく思うだろう」という発言に同感だということ。

プチアドバイス:「げに」とあるので、前述の内容を納得しています。ここでは世間の人々の言葉2文のうち、後者。前者(妻すゑ~)は新しい妻の親にとって以前から悔やんでいることなので、いまさら「げに」ではありません。

 

(三)「さだにあらせたまへ」(傍線部エ) とあるが、どうしてほしいというのか、具体的に説明せよ。【2行】

答案例:男が娘のことを本当に愛していることの証拠に、せめて娘を今すぐ男の家に置いてほしいということ。

プチアドバイス:まずは傍線部を逐語訳した上で、指示語の該当箇所を訳しましょう。「だに」の訳漏れに注意です。

 

(四)傍線部オを、「かれ」がだれを指すかがわかるように、現代語に訳せ。【1行】

答案例:元からの妻もどこに行かせようかしら。

プチアドバイス:ためらい・迷いの「まし」の訳は「せねばならない」などはNGです。

 

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

映像授業コース【東大古文・漢文】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)