2015年東大理系数学 入試問題 オススメ作戦
オススメ作戦の趣旨説明
このシリーズでは、まずは一問ずつ普通の解説を行い、最後に一年分の問題を全て横に並べて、俯瞰しながら攻略作戦を考えていきます。
この際、どうしても簡単な戦略の概念が必要になるため、毎回簡単に趣旨説明がございます。毎回、同じ話をしてますので、ご存知の方は読み飛ばして下さい。
※しっかり書いたものは、こちらの記事にあります。
「戦略」が入試の攻略の仕方ならば、「作戦」は1科目の攻略方法を表します。
すなわち、試験時間の中でどのように戦うかという話です。
理想は全ての問題で満点でしょうけど、現実的には不可能ですし、狙う必要もない。合計で合格点に達すればよいため、どの問題を捨てるか、どの問題を解かないか、という視点もあって良いはずです。
数学入試において、戦い方は極めてシンプル。ポイントは二つです。
・初めに全ての問題に軽く目を通して、時間の使い方を検討せよ!
・解けそうだからと言って、時間がかかるのであれば、後回しにせよ!
シンプル過ぎて当たり前のように思えますが、思うのと実行するのは別問題。冷静に戦える受験生は、意外にも大変少ないのです。
では、この視点に基づいて、2015年の東大理系数学の6問を見てみましょう。
各問題についてのコメント
2015東大数学作戦
第1問
通過領域→解の配置(や包絡線など)という発想があれば筆が進むけど、知らなったら何も出来ず終わる問題。ただし、東大理系の受験生ならば常識として知っておきたい。
通過領域の問題は、場合分けが面倒なるし、図示の時には細かい注意が必要。時間がかかり、減点の可能性も高くなるので、完答の一歩手前までで一度手を止めて、他の問題に時間をかける事も想定に含めて良い。
第2問
東大ならば、別に対して難しくない確率漸化式。文科と共通問題(一部)。
遷移図を書き、計算を正しく行えば解けるだろう。
部分点を稼ぐ問題ではなく、高得点を狙いに行く問題。
第3問
明らかに簡単。
設定もシンプルだし、解答の方針も作り易い。
但し、積分計算は面倒になることが多いので、どこまで深入りするかは、ケースバイケース。
この問題の場合、(2)が解ければ、(3)もそっくり点数がもらえる設定になってるので、多少時間をかけて、計算の見直しを丁寧にしたとしても、時間をかけるべきだと思う。
第4問
漸化式をいじるだけ。
というと簡単だけど、整理して考えないと、ややてこずる。
「結局、漸化式をいじるだけなんだ」というのを忘れずに、使うべき式と使わない式を区別すること。
問題としては簡単な方。
第5問
難。何となくわかっても、解答が書きづらい。
答えが特定できたら、それだけ書いて部分点をもらい、他の問題に時間を割いても可。
第6問
明らかに誘導の問題なので、誘導の意図が読み取れるかどうかが、問題を一目見た瞬間から見抜ける。(冷静になってないと、やや難しいが)
姿勢を但し、問題冊子と距離を置いて、全体を見渡しながら何度も問題文を読むと良いかも。
気付けば解けるけど、気付くのがやや難しいかも。
ということで、最後にいつもの得点コース別の部分点の取り方案。
まず初めに、全問題を眺めて、第2問、第3問、第4問に目を付けるのが良いでしょうね。
第5問は、少し手を動かして見ないと、難易度が分からないかも。
最初の数分で、120分の動き方を大まかに決めます。
闇雲に計算を始めないように。無策は身を滅ぼします。
参考にして下さい。では
東大受験に興味がある方は、敬天塾に関するこちらもご覧ください。
↓
◆日本一徹底して東大対策を行う塾 東大合格「敬天塾」
東大受験生のための図書館
東大受験の貴重な情報を発信しています!
◇プレミアムコース
東大に合格したい新高3生・高卒生を8名限定で募集
◇東大生・東大卒業生の家庭教師派遣
個別で相談にのってもらいたい方向け
◆敬天塾公式HP
https://exam-strategy.jp/