東大の足切りラインと、出願数との相関係数を求めてみた。

こんにちは。

最近毎日、私のアメブロの方で、東大の足切り点数予想をしています。

東大の足切りラインって、東大受験生はもちろん、塾や予備校業界でも非常に話題になるんですよね。

最もポピュラーな予想は、河合塾や駿台予備校、東進ハイスクールからセンター試験直後に発表されるものなんですが、これが年によっては外れる、外れる。120点くらい外れる事もありますから、中々信じる事が出来ません。

 

「信じて出願したら、足切りに引っかかっちゃった」なんてことになったら、悔やむに悔やみきれません。

「あぁ、こんな事なら、他の国公立大学に出願しておけば・・・」なんてことが、必ず頭をよぎるはず。

 

という事で、私がオススメしている方法は「東大に届いた願書の数を毎日チェックする」という方法です。

「え?東大に届いた願書の数なんてわかるの?」って思うかもしれませんが、わかるんです。2017年入試であれば、東大の公式HPのこちらのページで毎日更新されています。

ページが上書きされてしまうので、毎日チェックしなければなりませんが、忘れても大丈夫!東大受験まとめサイト Utaisaku-Webというサイトのこちらのページで毎日更新してくれています。

 

東大は、文科一類とか、理科二類のように、2つの「科」と、3つの「類」によって、6通りに分かれています。(場合の数)

そしてそれぞれ、決まった定員と倍率があります。この、定員と倍率をかけた数が、東大受験出来る人数です。センター試験でこの順位に入らないと、東大を受験する事は出来ません。願書が殺到すれば足切りラインが上がり、願書が少なければ足切りがない、なんて年もあります。

という事はですよ、毎日、東大のHPをチェックして願書が多いか少ないかをチェックすれば、足切りラインをある程度予想出来るんです!!

 

でも、数学の先生で日本お笑い数学協会員の僕としては、
どうせなら数学的に予想したい!!

と思って、まずはエクセルで表を作ってみました。

※黄色いセルは、大安の日です。大安の日に願書を提出する人が多いため、大安の次の日に数字が急増します。

 

さてさて、データが揃った所で、早速計算してみましょうかね。(おっとヨダレが・・・)

計算方法は、最終的な出願数と、足切りラインについて相関係数を取るというものです。数Ⅰを勉強した高校1年生でも出来る計算ですね。足切りがなかった年に関しては、最下位で足切りを通過した点数が発表されているので、その値を使いました。

では、計算結果です。

おっと、これは、かなり高い相関関係が得られたぞ!!

0.7とか0.8がズラリ!!

最早、文Ⅲの0.61が低く見えてしまいます。

 

ただ、やはり足切りなしの年度が気になっちゃいますね。異常値みたいなものですから、他の年度と比べて数値が低すぎる。
これを抜いたらもっと高い値が得られるのでは・・・?(おっとヨダレが・・・)

 

という事で、もちろんやってみました!!

文Ⅰは、元々足切りの点が低かったので、大きな影響なし。

しかし、文Ⅱと理Ⅱは跳ね上がりましたね!!

文Ⅲは何故か急降下しました。文Ⅲは変な子ですね。

 

という事で、出願数をチェックしておくのは、(文Ⅲ以外は)足切り予想にかなり役に立つという結果が分かりました。

皆さんも、来年以降、試して見てはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)