地理6月①

こんにちは、スタッフBです。2007地理を解いて、互いの答案を検討しました。
とある生徒の答案、それに対するコメント、問題全体へのコメントをまとめました。
第1問
A1
U字谷
フィヨルド
酪農
移牧
2
X-B Y-A Z-C
3
気温の上昇により氷期に存在した氷河は溶け、海水面が上がったことで、現在は海面が前進した。
海面でなく、海岸線
海進と海退で迷ったら、海から見て暖かいときに前に進むのが海進、寒い時に後ろに下がるんのが海退。
4
暖流と偏西風の影響により海水温が凍結するほど下がらないため。
気温が下がらないため、とするべき。
5
用水使用で水量が減り、水質は塩化、魚類などが減少した。
酸性雨について書かなければいけない。
B
1
薪炭材、ごみ
石炭、天然ガスの誤り
2
地球上のco2量を増加させないこと、枯渇の心配がないこと
3
太陽光
風力の誤り、かと思いきや、当時は風力世界一だったが、現在は太陽光発電の割合も高い。
4
ノルウェーは山がちで国内の河川流量も多いが、デンマークは十分な発電が可能な河川は少ない。
降水が十分得られることにも触れたい。
5
地熱。プレートの境界上にあり、溶岩が流出している。
「溶岩が流出」は「火山活動が活発」としたい。
第2問
A1
a-水産物
b-肉類
c-乳製品
d-いも類
2
供給量が内陸国モンゴルでほぼなく、漁業が盛んなノルウェーで多い。
3
タロ
キャッサバの誤り
キャッサバ生産量2万6000万トン
ヤムイモ生産量6800万トン ほとんどナイジェリアで食べている。
タロいも 1000万トン ⅓はナイジェリアで食べている。
4
豚
豚肉の誤り
5
国内の降水量1000mmの地域を基準として、北側は少雨冷涼であるため小麦を、南側は多雨温暖であるため米を生産している。
国内ではなく、東部が良い。
6
乾燥させ、燃料として用いられている。
2つ以上の要素を入れたい。例えば、住居の壁など。
B
1
人間が排出した肥やしが田畑で肥料として用いられている。
肥やしは排出しないのではないか?
2
1935年は田畑の収穫物を動物に与え、動物の糞を肥料として用いるサイクルがあったが、1990年になると化学技術が発展し、動物にはより効率的な人口のエサを与え、田畑には化学肥料を用いるようになった。
1990年は、輸入飼料が増えていることを記述すべき。
「サイクル」という言葉は相当良い。
人口は人工の誤り。
3
富養化によってプランクトンが大量発生し、魚類が死滅、漁業に影響を与えている。また、水質汚濁も進んでいる。
富栄養化の誤り。
水質汚濁は広すぎるのではないか。
第3問
1
小売業は人口規模に比例するが、卸売業は人口の多い地域に集積する傾向があるため、人口規模が多くなると卸売小売比は高くなる。
2
c群は都市圏の中の商業集積が進んだ地域で、昼夜間人口比率が高く、日用品や食料品の購入が少ない。
誤り。B群は商業集積が進んでおり、小売販売額も大きい。c群は昼夜間人口比率が低い、つまり、分母の夜間人口が多い衛生都市である。日用品や食料品購入額は大きいが、小売全体で見ると販売額は比較的小さくなる。
3
E群は地場産業が活況を呈している。水産物を加工•販売する生産地として栄え、卸売業販売額が高い。
b
1
a-カリフォルニア州
b-ワシントン州
c-テキサス州
d-ミシガン州
カリ、テキ、ミシ、ワシの順。
2
C州は自動車をD州は航空機を生産している。
3
デトロイトの自動車工業が衰退し、新たな生産地として発展した。比較的安価な労働力と交通の便の良さを活かして部品を送り、分業を行なっている。
部品はどこに送っている?
以下は、授業中に学んだことをまとめています。
バンクーバーは夏に高気圧がくる。11月12月は雨が多い。雨温図を見ると、降水量と気温が逆の山になっていて特徴的。
フィリピンはニッケルの産出量1位。
バルプの産出量1位はアメリカ。
出生率 人口千人あたりの出生数。