2017年 東大理系数学 第3問(複素数平面・垂直二等分線・軌跡・反転)

 

2017年 東大理系数学 第3問(複素数平面・垂直二等分線・軌跡・反転)

出ました!複素数平面です

反転がテーマの問題

複素数、苦手な方が多いと思いますが、このレベルは解きたいところ。少なくとも、半分以上の部分点は取っておきたいところですね。 この問題は「反転」と言われる問題です。(z=1/wと置換することを「反転」といいます。) 原点からある半直線を引いて、その上にPとQの2点を取った時に、OP×OQ=一定となるようにPとQを動かす操作のことですね。 Pが直線を動くとQが円を描いたりして、面白い連動の仕方をします。 数学の先生なんかでは有名ですが、知らなくても入試問題は解けてしまいますから、必ず知らなきゃいけないものではありません。ということで、先生の中でもしっかりと勉強している人は少ないのでは!? 一応、青チャート何かでは触れられてるテーマなんですが。 この問題もしかり、入試問題を解くだけならば、知らなくても済むテーマなので、今回は反転の解説はしませんが、そういうテーマがあることだけは触れておきます。

(1)垂直二等分線の立式をすればOK

さて、問題へのアプローチの仕方ですが、まず(1)はzが垂直二等分線上を動くという条件です。 原点Oと、点αの垂直二等分線上ということで、|z|=|z-α|と作ればOK。 ※垂直二等分線というのは、2点からの距離が等しい点の軌跡でもあります。中1の作図で習いますね。 このzに1/wを代入して、基本通りの変形をすれば解けます。教科書の例題にされかねない簡単さです。

線分の上を動く点の処理

次に(2)ですが、これは少し頭を使います。 まず、βとβ^2ですが、これを求めるところまでは行けますかね? 数Ⅱでは、複素数と方程式に出てきたω(オメガ)の話が通用しますし、数Ⅲならば複素数を使っても求められます。 求め方は、手書きの解答に載せておきましたが、βとβ^2が、縦に並んだ2点になりますね。 そして、zがβとβ^2の間を動くとのこと。 要するに(1)と似ている設定になるわけです。(直線を動くという意味で) 具体的には、(1)でα=-1にすると、そのままwの軌跡が求められます。 但し、zは直線上全てを動くわけではなく、βとβ^2の間、つまり線分の間しか動きません。 よって、wの軌跡も全体にならない(かもしれない) という事で、どの部分が削られるかを調べれば、解答が完成です。 その、削り方が難しいんですが、今回はargを使ってます。不安ならば、実際にzに値を代入してみて、wの場所をチェックしても良いですね。 では、手書きの解答をどうぞ 
2017年東大数学 理系第3問_000128

最後、全体の軌跡から、wが通らない所を除外する所が難しいにしても、部分点は大量に取っておきたい問題です。 複素数も頻出ですから、来年の受験生は、要復習です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)