2022年東大英語(第5問 エッセイ(物語読解))入試問題の解答(答案例)・解説

東京大学の第5問では、物語文(小説)の長文読解問題が基本的に出題されます。
現代文を思わせるような凝ったつくりの設問も散見され、文章自体にも面白さと難しさが混在した名文が多く見受けられます。

物語文の特性上、つかみどころがないと嘆く受験生も多くいますが、東京大学が第1問から第5問まで受験生に求めている能力がそれぞれ違っていることに気付くと、上達は早いと思います。
そして、東大物語文の設問を解くために留意すべき諸点を意識すれば、それほど恐れる相手でもなくなります。

物語文の出題割合は、年々下がっており、旧センター試験の問題からも平成後期になってあまり見られなくなりました。
神戸大学や関西大学など一部の大学では比較的多く出題されますが、他大学ではほとんど出されませんので、物語文に特化した参考書が次々と絶版となり、予備校の授業でも時折少し取り上げられる程度の扱いになっています。
この点、東大模試の過去問では物語文が毎回出題されていますから、河合東大OPや駿台東大実戦や代ゼミ東大プレの問題集を日々のトレーニングに使うのも悪くはありません。
ですが、やはり、過去問が最高かつ最強の学習ツールであることには変わりありません。その理由をいくつか挙げます。

東大過去問の物語文には

  • 桁違いの面白さやひねりがある(読み終わった後も不思議な感覚に駆られることが多く、まさに小説という感じ)
  • 受験生のレベルに合わせてリライト(書き直し)が適宜なされており、いたずらに難しい語彙や語法で受験生を惑わすような東大模試とは一線を画する。計算づくで作られており、練りにねった名問も多く、予備校講師をあっ言わせるものばかり。
  • 中学受験や高校受験でよく出るテーマ(離婚・離別・いじめ・青春など)のようにテンプレ化された内容ではない。

といった特徴があります。

東大型の模試をつくったことがありますが、作問者の視点から見ても、東京大学の問題は本当に面白く、難しくもあり、計算づくで作られていることがわかります。
いくら出題形式を真似ても、コピーは決してオリジナルには勝てないことが、よくわかりました。
それもそのはず、半永久的に、様々な受験生や教育関係者達に見られ続ける東大の入試問題を作るわけですから、東大教授陣に課されたプレッシャーは半端ないものです。
最高学府の威信をかけてつくった問題と、1〜3年しか注目されない予備校の問題が同次元なわけがありません。

理数系科目では、模試にも良問が時たま見られますが、文系科目では違う世界の言語ではないかと思うくらい、クオリティが異なります。
それゆえ、東大文系科目は東大過去問でしか対策が取れないと、私は考えています。

 

話を戻しましょう。
この第5問ですが、2022年度入試においてはLGBTをテーマとした文章が出題されました。
まさに旬の話題です。
このテーマを読み慣れている受験生はいなかったと思いますが、最近話題のテーマについて関正生先生の『ファイナル時事英語』や英字新聞などでネタストックに努められた方や、東京大学が「多様性」を重視する大学であることを意識して様々な可能性を想定していた受験生はスムーズに解けたようです。

さて、上で東大第5問には面白さやひねりがあると申し上げましたが、論より証拠、ぜひ過去問を探究してみましょう。
単調なストーリー展開でないことは、母と娘の確執をテーマとした2015年の東大第5問などをご覧いただければ、すぐわかると思います。
読了後も不思議な余韻が残ります。
ちなみに、「親子の想いの違い」は東大では比較的よく出されます
面白いストーリー展開ということでは、以下の2つは特に外せません(笑)。

2000年  家に帰ってきたら、知らないロシア人が料理をつくっていた ← ホラーですよね(笑)

1993年  道端の溝に、不思議な帽子を被ったおじさんがハマっていた。←シュールな話ですよね(笑)

その他にも、しんみりする話や、滑稽な話、神秘的な話や共感する話など、まさにこれぞ小説の醍醐味といった作品が数多く登場します。
80年代や90年代の過去問でも十分にお楽しみいただけると思います。

ちなみに開成や筑駒など東大に毎年多数進学する高校の生徒達だけが主に通う鉄緑会さんでは、1978年以降の東大過去問を受講生に配布しているようですが、さすがです。

ただ、こちらをお持ちでなくとも、以下のサイトなどで70年代からの過去問がアップされていますので、ぜひお楽しみください。
受験学年でない方も少しずつトライしてみましょう。
東大第5問の魅力の虜になるかもしれませんよ!

http://tanakake-t-english.com/%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e9%81%8e%e5%8e%bb%e5%95%8f/%e7%b7%8f%e5%90%88%e4%b8%80%e8%a6%a7

東大第5問制覇のコツを知り、作品自体も楽しめるようになると、今年はどんな問題が出るんだろうとワクワクした気持ちで東大入試に臨むこともできるでしょう。
第5問には客観式問題が多く散りばめられており、高得点合格者は総じてここで点数を奪取しています。
2021年度のデータにはなりますが、以下の分析表をご覧ください。

いかがでしょうか。第5問の正答率が極めて高いですね
もちろん、87点の方は半分しか取れていませんし、人それぞれの得点戦略はありますが、できれば第5問でもガッツリ点数を取りたいものです。

客観式問題は、一意的に答えが定まるものですし、減点を食らうリスクもありません。
客観式問題で高得点を取りつつ、そこに記述問題での得点を上乗せしていくイメージで学習戦略を構築していきましょう!

なお、第5問には記述式問題もあります。
東大模試とは異なり、やけに解答欄が大きく、そんなに書くことがないのにどうしようと試験会場で動揺される方がそこそこいると聞きます。

そこで、合格者はどれくらいの分量で答案を書いているのか知ることも学びになると思い、ご紹介したいと思います。

答案例

(註) 長文につきましては、お手持ちの過去問集や東進過去問サイト(無料)や上述した有志のリンクでご覧ください。

あるいは、説明問題たる(A)と(C)の合格者答案をご覧いただきますと、そこそこ書いていることが分かると思います。

設問(A)   下線部(A)が指している内容を示したうえで、それがなぜ “unthinkable”なのかを説明せよ。

But somebody has slipped. The school is putting on the musical South Pacific, and there are not enough roles for the girls, and she is as tall as or taller than the boys, and so they have done (A) what is unthinkable in this typical 1980s American town, in this place where the men do the driving and

the women make their mouths into perfect Os to apply lipstick in the rearview mirror. For the musical, they have made her a boy.

Aさん 女性の筆者に対して男性役を担わせることは、男性が運転し、女性が助手席で バックミラーを覗き化粧をする性別役割分業的意識のつよい1980年代のアメリカの風潮と異なっていたから。

Bさん 肉体的には女性である筆者は、劇で男役を演じたが、性に関する固定観念が残っていた1980年台のアメリカの街では、それは考えられないことだったから。

予備校の解答では、表現の仕方がそこそこ異なっていますので、機械的に自己採点しようとすると合っているのか間違っているのかわからなくなるかもしれません。ここでは、

  • 女性である筆者に男性役を演じさせたこと
  • 1980年代当時のアメリカでは、男らしさや女らしさといった固定観念が強くあり、女性に男性役を演じさせることなどあってはならないことだった

というニュアンスが表れていたら、基本的にはマルをいただけると思います。
そうした基準に照らしたとき、AさんもBさんも実にうまくまとめられていますよね。
Aさんの「性別役割分業的」などという言葉を瞬時に創り出したのはなかなかのものですし、Bさんの「性に関する固定観念」という言葉を瞬時に紡ぎ出せのも素晴らしいと思います。

設問(C)の答案例

では、設問(C)にうつりましょう。

設問(C) 下線部(C)について、誰がどのように感じたかを、その理由も含めて説明せよ。

         Then the curtains part, and there I am. My hair brushed back, my ponytail pinned away, a white sailor’s cap perched on my head. Without the hair, my face looks different: angular, fine-boned. I am wearing a plain white T-shirt tucked into blue jeans, all the frill and fluff of my normal clothing stripped away and with it, somehow, so much else. All my life, I have felt awkward-wrong-sized and wrong-shaped.

                  But look. On the screen. (C)There is only ease.

                  I don’t know whether the silence I remember spread through the kitchen or only through me. My mother is the first to speak. “You make a good-looking boy!” she says.

                  I feel the words I’m not brave enough to say. I know.

                  Soon after, I began to ignore the long hair that marked me so firmly as a girl, leaving it in the same ponytail for days on end, until it knotted into a solid, dark mass. All my friends were boys, and my dearest hours were spent playing Teenage Mutant Ninja Turtles on the lawn with my twin brother and the neighbor boy.

それでは、AさんとBさんのご答案をご覧いただくとしましょう。

Aさん 実世界で女性の主人公が内心は男性としての性自認を保持していたため、男性役をつとめる劇中の自分を見た時に性自認と合致したように思えてこことが安らかになった。

Bさん 肉体的には女性だが、性自認はそうではない筆者は、自分の身体に違和感を感じて生きてきたが、劇で完璧に男役を演じられたのを見て、この身体のままで自由に生きていけると安堵した。

予備校解答と比べて、ものすごく丁寧に説明していることがわかります。
もちろん、必ず丁寧に書かねばならないというルールがあるわけではありませんが、解答欄がやけに大きいという受験生からの感想や両名の解答分量を見る限り、丁寧に説明し尽くすことを東京大学は求めているのかもしれません
予備校の解答例では1行ちょっとで終わってしまいますから、この再現答案は皆様にとって非常に学びがあると思います。

もちろん、時間にゆとりがない時などはサクッと要点を書く方が良いです。
ベストなものより少しでも総合点を上げることに全集中すべきことには変わりありませんが、時間が許す限りは、きちんと言葉を尽くすことを心がけましょう。

なお、この第5問に関して、作問担当の東大教授からのメッセージを最後にお伝えしたいと思います。

(東大教授からのメッセージ)

文章全体の流れを大局的に把握しながら、文章の細部に含まれる表現のニュアンスをも同時に読み取れるような総合的な理解力が求められています。より具体的には、文章に書かれた出来事や事象がどのような経緯をたどって生起しているのかを正確に把握しつつ、細部の表現に込められた書き手や登場人物の心情や価値観、ものの見方などを的確に理解することが重要です。

第5問を早期に完成させ、ゆとりを持って東大英語を制覇しましょう!

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学ばれたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。

東大第5問小説の訓練方法や、頻出の多義語習得のコツなどにご興味のある方は、以下のリンクからぜひ合格エッセンスを貪欲に学ばれてください。
漫然と問題を解くだけでは気付きにくいコツや、東大第5問のネタ本とされている書籍の情報などもお伝えしています。
映像授業【東大英語 第5問 エッセイ(物語読解)】
過去問に対して、これでもかと噛み砕いて説明した《実況中継》の解説もございます。
↑ まずは目次無料部分だけでもどうぞ。

東大模試で出てくるような難解な単語が出されない反面、多義語の力や語法の力が試されています。
語彙力強化講座も併せてご検討ください。
(語彙力強化講義)https://exam-strategy.jp/archives/8112

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)