国語5月②古文2004年度『庚子道の記』

こんにちは、スタッフBです。

今回の国語は古文を扱いました。2004年度の『庚子道の記』の問題を事前に解き、答案を共有して授業中に指摘しました。

 

ジャンル別読解のポイント

説話は、章末に作者の説きたいことが書かれている。

評論文、随筆も章末に主張がある。

日記、随筆、物語で主語がない場合の謙譲語は作者。

 

出典の傾向

東大入試は随筆なし。

センター試験は物語がほとんど。

 

目だけで読まない。作業する。

登場人物を囲む。セリフや和歌は話者をメモ。

セリフ・心情に「」をつける。

を、に、ば、が、ど にスラッシュ。主語が変わりやすい(鬼がドバ!はスラッシュ)。

リード文は本文より重要。

傍線部は当然品詞分解する。

 

主語把握のコツ

古文常識、鬼がドバ、敬語、出典のジャンル、前後関係との矛盾。

 

詠嘆の終助詞

かな、な、は、も(もは万葉集など上代の作品のみ、出題されない)

 

記述で差がつくポイント

傍線部を品詞分解し、品詞は基本的に変えない。

単語の語釈が複数あれば、文脈に適したものを選ぶ。

本文のままではなく、言い換える。

理由を問う問題では「なぜ?」を繰り返して解答を導く。

不確かな情報は無難な言い回しで表現する。

 

       

とある生徒の答案、それに対するコメント、問題全体へのコメントをまとめました。 

 

仰々しいほどに瓶に差し

瓶は、アピールのために「花瓶」とすると良い。

 

昔よりだいぶ成長して

「まさり」の訳出は難しい。美しく育ったことを表現する予備校が多いが、「だいぶ」など度合い表現しても良いのではないか。

「いつか」は「いつしか」とは異なる。

「いつしか」は「早くも」の意。

「いつか」は「いつのまにか」の意

 

妹の方から出てこようとするも遠慮していたのだろうか

「こよう」で「ん」を意思で訳しているが、文中なので婉曲。

「遠慮していた」では完了である。「けむ」は過去推量であるから「遠慮した」が良い。

 

亡くなった母の面影があって、驚くほど似ていらっしゃるようだ

「侍り」が訳せていない。「面影」は「容貌」と訳すべき。「に」は断定で訳しており、誤り。

最後の「は」詠嘆が訳せていない。

 

7年前に親兄弟と別れたことを思い出して悲しいが、数日後には会えると思うと嬉しかったから。

悲しいと嬉しいを並列させたことは良くない。

そもそも書くならば「悲しかった」ではないか。

「親はらから」は「家族」「親族」と書くのが良いのではないか。母は死んだし、父親は出てこない。

 

道を様々な身分の者や馬、牛車が行き交っており、賑わっている。

2行問題だが、短い。

「袖をつらね」を訳していない。「大勢」と入れるべき。

リード文に書かれていることは重要である。それを踏まえると、「江戸」と表記するべきである。

 

人々で賑わっている様子を見て、ずっと離れていた江戸に近づいていることを実感したから。

何が賑わっているのか?

「ずっと離れていた」は「7年」と具体的にすべきではないか。

「江戸に近づいていることを」は、すでに江戸に帰ってきているので減点されるのではないか。

「昔と変わらない」様子を示すべき。

 

尾張からやってきた女性の妹が、姉と会う心の準備を心得なかった

事実誤認があるため点数はない。

「やってきた」は不適切。「帰ってきた」とすべき。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)