2020年 東大国語 第2問(古文)『春日権現験記』解答(答案例)
目次
- はじめに
- 解答例(答案例)とプチアドバイス
- (一)傍線部イ・ウ・エを現代語訳せよ。
- イ けしかる巫女来て、壹和をさして言ふやう、
- ウ 人の習ひ、恨みには堪へぬものなれば、
- エ それもまたつらき人あらば、さていづちか赴かん。
- (二)「思ひのどれども」 (傍線部ア) とあるが、何をどのようにしたのか、説明せよ。
- (三)「あるべくもなきことなり、いかにかくは」(傍線部オ) とあるが、これは壹和の巫女に対するどのような主張であるか、説明せよ。
- (四)歌占「つつめども隠れぬものは夏虫の身より余れる思ひなりけり」(傍線部力)に示されているのはどのようなことか、説明せよ。
- (五)「あたかも神託に違はざりけりとなん」(傍線部キ) とあるが、 神託の内容を簡潔に説明せよ。
- 【さらに深く学びたい方のために】
はじめに
2019年と2020年の東大古文は非常に簡単でした。
読解が簡単な年こそ、記述力で差が付くので、しっかり設問に答える解答が書けるように訓練しましょう。
解答例(答案例)とプチアドバイス
(一)傍線部イ・ウ・エを現代語訳せよ。
イ けしかる巫女来て、壹和をさして言ふやう、
答案例:異様な様子の巫女が来て、壹和を指さして言うことは
プチアドバイス:「壹和に向かって」ではなく「壹和に指さして」です。
省略して意訳するのではなく、補っていきましょう。
ウ 人の習ひ、恨みには堪へぬものなれば、
答案例:人間の習性として、恨みには耐えられないものであるので
プチアドバイス:「習ひ」は「習慣」だとNG。持って生まれた性(さが)です。
古文単語の暗記力ではなく、文脈から最適な語を選ぶ日本語力が求められています。
エ それもまたつらき人あらば、さていづちか赴かん。
答案例:そこにもまた恨めしい人がいたら、それでどこへ行くのだろうか。
プチアドバイス:「つらし」は普通「薄情・冷淡」と訳しますが、「恨み」の話をしているのだから、「恨めしい人」にした方がしっくりきますね!
(二)「思ひのどれども」 (傍線部ア) とあるが、何をどのようにしたのか、説明せよ。
答案例:維摩の講師を祥延に越されて恨む気持ちを、前世の因縁だと思い心静め静めようとした。
プチアドバイス:傍線部直前に「とは」とあるので、「前世の宿業」は外せません。
「のどむ(和む)」はたまに見かける語なので、この機会に覚えましょう。心静めることです。
(三)「あるべくもなきことなり、いかにかくは」(傍線部オ) とあるが、これは壹和の巫女に対するどのような主張であるか、説明せよ。
答案例:自分は恨みを抱いて本寺を離れた僧ではないので、巫女の言葉は的外れだという主張。
プチアドバイス:「恨み」については簡単ですね。それだけで良ければ全員正答してしまうので、「乞食修行者」が何を意味するのか考えましょう。
本当は興福寺という立派な寺から出てきたのですが、黙っていたらそんなことはわかるはずがないので、自分は単なる物乞いをしている修行者だと名乗っています☆
(四)歌占「つつめども隠れぬものは夏虫の身より余れる思ひなりけり」(傍線部力)に示されているのはどのようなことか、説明せよ。
答案例:隠しても壹和が恨みを抱いていることは、神にはお見通しだということ。
プチアドバイス:直前の「巫女大いにあざけりて」にも注目♪
(五)「あたかも神託に違はざりけりとなん」(傍線部キ) とあるが、 神託の内容を簡潔に説明せよ。
答案例:維摩会の講師には、祥延・壹和・喜操・観理の順番に指名されるということ。
プチアドバイス:直前に「四人の次第(順番)」とありますね。
簡単な設問ですが、中には信託の内容自体ではなく、解答に「帝釈宮の金札に~」と書いてしまう方もいますので要注意。
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。
東大古文の読解を有利にする方法、参考書レビュー一覧&現代語訳多読本の優先順位表付
古文の学習法や主語把握の方法を詳細に学べる映像授業です。
映像授業【東大古文 学習法&主語把握・記述演習】(2021年『落窪物語』・2017年『源氏物語』)