2021年 東大国語 第3問(漢文)『霞城講義(かじょうこうぎ)』解答(答案例)
目次
答案例とプチアドバイス
(一)傍線部a・d・eを現代語訳せよ。
a上ノ信ズル所ト為リ
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点のみ
答案例:上の者に信頼されて
プチアドバイス:東大で出題される句形は応用型が多いです。基本だけでは足りません。
d此ヨリ便ナルハ無シト
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点のみ
答案例:この現状より都合が良いことはない
プチアドバイス:置き字「於」はその上が形容詞・形容動詞だと比較(今回は最上級)、動詞だと受身になることもあります。置き字の用法もしっかり学習しましょう。
e其ノ弊ヲ矯メント欲スレドモ
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点のみ
答案例:その弊害を正そうとしても
プチアドバイス:故事成語や慣用句を多く知っておくことが、東大漢文の読解に役立つことが多くあります。「角(つの)を矯(た)めて牛を殺す」くらいは知っておきたい言葉です。
(二)「庸愚ノ主ハ必ズ斯ノ憂ヒ無シ」(傍線部b)とあるが、なぜなのか、簡潔に説明せよ。
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名。ノは之。
答案例:凡庸で愚劣な君主は善い政策を即時に行うことすらできないから。
プチアドバイス:直後の「聡明之主」と「庸愚之主」は対比となっています。
(三)「其ノ効ヲ一時ニ見ンヨリハ、寧ロ成ヲ子孫ニ取レ。」(傍線部c)を、平易な現代語に訳せ。
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名。
答案例:政策は即時に効果が表れるよりも、子孫の代に成果が出る方がよい。
プチアドバイス:「子孫」はそのまま「子孫」とするよりは「子孫の代」や「後世」と言い換えた方が良いでしょう。
また、「一時的ではなく後世までずっと」と書いてしまうと、即時に効果が表れることになるので違います。
今すぐは効果が表れないような政策を良しとしています(そうじゃないと、本文のラストと矛盾します)。
(四)「其ノ近効無キヲ以テ、之ヲ未ダ信ゼザルノ民ニ行フ、服セザル所以ナリ。」(傍線部f)とはどういうことか、わかりやすく説明せよ。
※実際は書き下し文ではなく、白文に返り点と送り仮名。
答案例:即時に効果が表れない政策を、まだ国のことを信頼していない民に命じるから、服従されないということ。
プチアドバイス:漢文は冒頭を読み直すことが大事!最終設問は特に!
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。
映像授業【東大漢文 漢詩編】(東大2011年白居易の詩:設問別の「よくあるミス」付)