2013年 東大国語 第2問(古文)『吾妻鏡』解答(答案例)
目次
はじめに
読みやすいけれど、記述が難しめな年です。
記述練習をしたい方にオススメ。
解答例(答案例)とプチアドバイス
(一)傍線部ア・エ・オを現代語訳せよ。
ア 上下いづれも
答案例:身分の高い者も低い者も誰もが
プチアドバイス:身分を表す語は他にも「際(きわ)・程・品(しな)・品品(しなじな)・上中下(かみなかしも)」など。
エ くらき夜すがら降る雨
答案例:暗い夜の間中、ずっと降り続く雨
プチアドバイス:「ずっと降っている雨」と書くと存続の助動詞「たり」「り」が入っている訳になるので、「ている」は避けた方が無難です。
オ 御命いかがあらんことを
答案例:あなた様の御命が無事なのだろうかということを
プチアドバイス:逐語訳「御命がどうであろうかということを」だとわかりづらいですね。無事に生きているかどうかを心配していた場面なので、言い換えたいです。
※条件無しの現代語訳問題ではありますが、わかりづらいので補足した方が無難です。
(二)「御気色かはらせ給へば」(傍線部イ)とあるが、なぜそうなっそうなったのか、説明せよ。
(直前:「今、八幡の宝前にて我が芸をいたすに、もつとも関東の万歳を祝ふべきに、人の聞きをもはばからず、反逆の義経を慕ひ、別の曲を歌ふ事、はなはだもつて奇怪なり」とて、)
答案例:静が関東の永い繁栄を祈る場で、気にせず謀反人の義経を慕う歌を歌ったから。
プチアドバイス:解答欄は1行なので、適宜省略する必要があります。
よって、「人の聞きをもはばからず、」は省略しても減点無しかもしれません。
解答欄が大きければ、不届き・無礼などの語も入れたいものです。
※「奇怪」は不届き・けしからぬさま・ふらちだ
(三)「ひそかにこれを、とどめ給ふ」(傍線部ウ)とあるが、具体的には何をとどめたのか、説明せよ。
答案例:娘の政子が、当時繁栄していた平家に配流された源頼朝に逢いにいくこと。
プチアドバイス:「慕い深い関係になること・夫婦の契りを結ぶこと」などの訳を入れる人もいますが、「われらと御ちぎりあさからず」とあるので、既に契った後です。
また、傍線部直後の「しかれども」から、会いに行くのを止めているのがわかります。
(四)「貞女のこころざし」(傍線部カ)とは、ここではどのような心のさまをいうのか、説明せよ。
(直前:かれもし多年九郎殿に相なれしよしみをわすれ候ふ程ならば、)
答案例:長年愛し合った男が謀反人とされても、愛情を忘れず慕い続ける心のさま。
プチアドバイス:「よしみ」は〈➊親しい交わり・親交・親しみ・好意 ➋ゆかり・縁故〉。
➋で解釈すると「縁だから忘れてはいけない」という押し付けになるので、違和感があります。
(五)「御腹立をやめられける」(傍線部キ)とあるが、政子の話のどのような所二心が動かされたのか、説明せよ。
答案例:義経を慕う静の心情は、かつて政子が頼朝の身を案じたのと同様だという所。
プチアドバイス:「たましひを消し候ひし。そのなげきにくらべ候へば、」とあるので、「政子が頼朝を慕った」では少しずれます。無事を心配していたということを入れたいです。
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。
東大古文の読解を有利にする方法、参考書レビュー一覧&現代語訳多読本の優先順位表付
古文の学習法や主語把握の方法を詳細に学べる映像授業です。
映像授業【東大古文 学習法&主語把握・記述演習】(2021年『落窪物語』・2017年『源氏物語』)