2019年東大日本史(第1問)入試問題の解答(答案例)と解説

設問の分析

設問A

この時代の上級貴族にはどのような能力が求められたか。

とある。まずは、設問文をパーツごとに分けて考えていこう。懸案事項は以下の3つであろう。
1 「この時代、上級貴族,求められていた能力」
2 それについて答えつつ、それを1行で纏める。
3 大学側が要求している力は何かと考えるならば、要素の必要十分性かつ読みやすいようにシンプル内容を組み合わせる文章力。

①「この時代」について。

リード文に”10世紀から11世紀前半の貴族社会”と記載されている。結論からいえば、
律令制が徐々に崩れ始め、藤原氏など上級貴族、公卿を領家本家とした寄進地系荘園の広まった時期〜後三条天皇の天皇親政期の前まで
であり、いわゆる王朝国家体制期にあたる。
 
ここで留意したいポイントがある。

リード文の時期を見た際に直感的に摂関政治期ではないかと考えてしまう可能性についてである。
確かに時期が重なってはいるが、厳密にいえばリード文が提示している時期とややズレがある。こういった場合、受験生としては慎重にならなければいけない。この問題を見た際に、反射的に摂関政治期だと思うであろう。そしてさらに、確かに東大が入試後に発表している「出題の意図」には「摂関時代における朝廷行事運営の特徴・・・」と明確に「摂関時代」と書かれている。これは結果論的に見れば、杞憂に終わった証左ではあるが、まず第一にこのような設問で「摂関期」と明言しなければ減点対象という採点はナンセンスで、東大側がそのような採点基準を採用することはありえない。

そこで自分がこれから学習する人たちに大切にしてほしいものの一つとして、本番になった時に少しでも疑問が残る前提条件には、自分で下手に限定して首を絞めることなく、換言表現を探してほしい
今回は、たとえ「摂関政治期」と書いたとしても失点にはならなかったと考えられる。
ただ、そのように明言しなければいけない可能性は薄い。その代わり、”恐らく大丈夫”であっても、独断で前提条件と完全に一致しないものを以って不用意に範囲を限定し、大学側の意図から外してしまった場合、致命的な減点になることは間違いない。

実際に今回のケースでいえば、摂関政治の終わりとして一般的に述べられる”後三条天皇が皇位に就いた時期”は1068年であるが、この年号をみて、リード文には「11世紀前半」との表記があることへの疑問を持つはずだ。普通なら、11世紀中盤や後半、と表記になるのではないだろうか。
加えて、摂関政治期の始まりのタイミングを考えてみよう。摂関政治は、広く見れば9世紀前半の藤原冬嗣あたりを含める場合も存在しているため、開始時期、終了時期共に若干の疑問が残る。もし本番会場でこういった疑問があった場合、後々の後悔にならないようにその場で上手く回避できるようにしよう。これは、過去問演習で、答案を参照しながら演習している時には気付きにくく、スルーしてしまいがちで、なかなか養えない感覚だと思い、指摘するに至った。

②「上級貴族」について。

これは資料文(2)にあるように、朝廷の諸行事の主導を担当する公卿、つまり”上卿”のことである。先述した王朝国家期の官僚だ。

③「求められていた能力」について。

受領国司の関連などで東大でも頻出のこの頃の朝廷官僚は家柄や家格が重視されていた。(後三条天皇の治世期は大江匡房など、実力重視での登用が見られる)
この頃、一般政務、重要政務、儀式などは決まった型通りに行われるようになっており、”年中行事化”していた。そのため、家格の高さや公卿のような身分の高さを担保するためにもこれらの行事を先例通りに、誤ることなく、きっちり遂行することが肝要であった。そのような能力であろう。(これらは資料文から読み取れる部分でもある。)
 
以上のことから設問Aの答案方針は大まかに定まる。あとは盛り込む細部を、資料文を参照しながら決定していく。

設問B

この時期には、『御堂関白記』(藤原道長)や『小右記』(藤原実資)のような貴族の日記が多く書かれるようになった。これを踏まえてか、設問では「日記が書かれた目的を述べなさい。

とある。

設問文をパーツごとに分化して分けて考えていこう。懸案事項は以下の2つであろう。

①「藤原道長や藤原実資のような貴族、日記を書く目的」について対応した内容を書くこと
②4行で纏めること

①「藤原道長や藤原実資のような貴族」について。

彼らは権門勢家出身であり、先述の上卿である。つまり、公卿であり政務や儀式を主導する立場の人材を輩出する一門で、自身も実際に主導した経験があるということだ。

②「日記を書く目的」について。

そもそも日記とは、”個人が日々の出来事を記録したものであり、同時に、文書化されるため後世に残る”という特性がある。このことを脳内でなんとなくわかっている程度の理解に留めず、ではなくしっかりと踏まえよう。
この前提に立てば①の彼らが日記を書く理由は自ずと導かれる。
自身が体験した政務や儀式の手順や作法を細部までしっかりと文書化して遺すことで、自分達の一門の子孫が上卿に任ぜられた際に間違いを犯すことなく先例通りに忠実に再現し、完全に遂行する助けとするためである。これにより、能力が評価され朝廷で重んじられ、後世までの一門の繁栄に繋がる。

資料文の分析

先ほどの設問文の考慮により、解答の方向および盛り込みたい内容はあらかた決まった。ゆえに殆ど確認すべきポイントはないが、資料を参照して対応する内容で言及すべき細かい部分を探していく。

資料文(1)

9世紀後半以降、朝廷で行われる神事・仏事や政務が「年中行事」として整えられた。それが繰り返されるにともない、あらゆる政務や儀式について、執り行う手順や作法に関する先例が蓄積されていき、それは細かな動作にまで及んだ。

とある。リード文にて指定される期間の少し前からの朝廷での政治の在り方についてが記されている。

注目すべき部分は、
「年中行事」として決まった型で繰り返されたこと。手順や作法を先例通りにこなすこと。それを細かい部分まで完全に再現しなくてはならないこと。であろう。(年中行事というのは公事を指す一般語である。)

資料文(2)

そうした朝廷の諸行事は、「上卿」と呼ばれる責任者の主導で執り行われた。「上卿」を務めることができたのは、大臣・大納言などであり、また地位によって担当できる行事が異なっていた。

とある。

注目すべき部分は、
上卿が行事を主導したこと。上卿というのは行事を担当する公卿のことだということ。任される行事の重要度と地位の高さに相関関係があること。であろう。

資料文(3)

藤原顕光は名門に生まれ、左大臣にまで上ったため、重要行事の「上卿」をつとめたが、手順や作法を誤ることが多かった。他の貴族たちはそれを「前例に違う」などと評し、顕光を「至愚(たいへん愚か)」と嘲笑した。

とある。

注目すべき部分は、
名門に生まれたことと重要行事を任される地位にあることの関係。先例通りに行えるか否かが本人の能力の評価に直結してしまうこと。であろう。

資料文(4)

右大臣藤原実資は、祖父左大臣藤原実頼の日記を受け継ぎ、また自らも長年日記を記していたので、様々な儀式や政務の先例に通じていた。実資は、重要行事の「上卿」をしばしば任されるなど朝廷で重んじられ、後世、「賢人右府(右大臣)」と称された。

とある。

まず第一に、ここでは設問Bで取り沙汰されている藤原実資と日記について言及されている。その点を踏まえて注目すべき部分は、
日記が先例に通暁するための手段として有効であったこと。先例に通暁することで重用され、昇進すること。であろう。
(藤原実資は有職故実に精通する学識人であったことが知られている)

資料文(5)

藤原道長の祖父である右大臣藤原師輔は、子孫に対して、朝起きたら前日のことを日記につけること、重要な朝廷の行事と天皇や父親に関することは、後々の参考のため、特に記録しておくことを遺訓した。

とある。

まず第一に、ここでも設問Bで取り沙汰されている藤原道長と日記について言及されている。その点を踏まえて注目すべき部分は、
日記をつけることが遺訓されるほどに重要であること。日記のメインが行事と天皇と”父親”に関する内容ということ。これを祖父から子孫に対して遺訓していること。→権門一門の末長い繁栄を目的としているであろうことがわかる。

答案作成用メモの例

2019年度日本史第1問

実際の問題用紙には、このように書き込むなどすると、答案作成に役に立つでしょう。

答案例

設問A

設問はどのような能力が求められたか。を問うている。ここをしっかり確認したい。受験生が蔑ろにしやすいポイントであるが、ここは現代文の問題のように設問に対応した書き方をせねばならない。

朝廷での諸行事を主導する際に、先例通りに円滑に遂行する能力。(30字)

設問B

設問は日記が書かれた目的を問うている。先ほどと同様に質問に対応した書き方をしよう。

10-11世紀前半、貴族は年中行事化した神事・仏事、政務を先例通りに正確に遂行出来るかが重視された。ゆえに、貴族は日々の出来事や諸行事、天皇に関する内容を日記で子孫に書き遺すことで、先例の把握の助けとし、子孫の重用と一門の末長い繁栄を目指した。(120字)

まとめ

この大問で大学側が要求している力は何かと考えるならば、要素の必要十分性かつ読みやすいようにシンプル内容を組み合わせる文章力、であろうか。設問Aも設問Bも難しく考える必要がないため、他の部分のために時間を極力削減したい。

もう一点、前述のことであるが、東大が提示している条件に対しては、敏感であってほしい。明言すべき日本史用語とそうでない用語の肌感覚は演習を積めば容易に掴める。同時に、自身が論述で書く内容は、極力、リード文などの前提条件の必要十分条件の表現であるべきだ。しかし、そういった感覚について全く意識せずに演習を積めば、当然その感覚がないまま受験会場に行くというリスクが生じる。受験勉強はリスクを減らす観点で学ぶのも肝要であろう。

①設問文を各要素に分けて答えるべき内容を精査し、答案の方向性を定めよう。
②資料文から抽出すべき内容を探し、各内容で解答に反映させるべき細かい部分まで探そう。(なぜ東大はこのような記載にしているかまでを追及したい。)
③答案を作る時は、背景(今回の問題でいう時代設定など)の条件の提示を過不足ないように厳密に意識しよう。
④設問の聞かれていることに対してダイレクトに答えられているか現代文的な意識でチェックしよう。
⑤現代文として読みやすく、主従関係がはっきりしており、各要素・各単語・各文の接続部分に違和感がないかをチェックしよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)