2017年 東大国語 第2問(古文)『源氏物語』(真木柱)解答(答案例)

はじめに

主語把握が難しいことで有名な『源氏物語』。

この年の問題は主語把握も記述も難しく、難易度「難」です。

解答例(答案例)とプチアドバイス

(一)傍線部ア・イ・オを現代語訳せよ。【各1行】

ア おろかならぬことなれど

答案例:いい加減ではないものであるけれども、

プチアドバイス宿世は現代人の感覚だと「宿命・運命」くらいに考えると、コロケーション(繋がりの適切さ)がわかりやすいかと思います。

 

イ いかでかは聞こゆべからむ

答案例:どうして申し上げることができるだろうか、いや、できない。

プチアドバイス:ここでの「べし」は「~できる(可能)・~のがよい(適当)・~はず・べき(当然)」の訳が可能でしょう。

 

オ 人をしのばざらめや

答案例:あなたを懐かしく思い出さないだろうか、いや懐かしく思い出す。

プチアドバイス:この設問は、品詞分解した際に存在しない要素を入れてしまっている受験生が多いです。

誤答例)懐かしく思い出さずにいられるでしょうか、いや、思い出す。
※自発の「る・らる」があるかのような訳。
 例「偲ばざらめや」
※漢文の二重否定のような訳は、古文では使わない方が無難です。

誤答例)懐かしく思い出してしまう
※強意の「つ・ぬ」があるかのような訳。
 例「偲ばざりめや」

 

(二)「げにいかでかは対面もあらむとあはれなり」(傍線部ウ)とは誰のどのような気持ちか、説明せよ。【1行】

答案例:玉鬘の、実父ではない光源氏とは本当にもう会う機会はないだろうと悲しむ気持ち。

プチアドバイス:説明問題ではまず傍線部を現代語訳して、「誰が」「誰を」の補足を考えます。その次に、「なぜ?」と理由を加えると良い場合もあります。今回は「実父でない」の部分が、対面できない理由です。リード文を読み込むか、『源氏物語』のあらすじを知っていればわかります。

 

(三)「いかなりけることならむ」(傍線部エ)とは、誰が何についてどのように思っているのか、説明せよ。【1行】

答案例:右近が玉鬘と光源氏の仲について、恋仲だったのではと不審に思っている。

プチアドバイス:主語について、直前に「右近は」と主語が明記されており、「前文と同じだから省略」のパターンです。
また、文末の「思ひける」敬語無しですね。
さらに、「けり」は直接過去ではなく、間接過去であることからも、主語は右近です。

 

(四)「ゐやゐやしく書きなしたまへり」 (傍線部カ) とあるが、誰がどのようにしたのか、説明せよ。【1行】

答案例:玉鬘が光源氏への返事を、恋文に見えないように、ことさら他人行儀に書いた。

プチアドバイス:補助動詞「なす」のもぜひ解答に入れたいです。
補助動詞「なす」は多くは、「ことさら~(する)」「意識して~(する)」。

形容詞・形容動詞+動詞+補助動詞「なす」の場合、副詞的に訳すと良いです。
例)池の心広くしなして、めでたく造りののしる。『源氏物語』
訳:池の中心をことさら広くして、大騒ぎして立派に造営する。

 

(五)「好いたる人」(傍線部キ)とは、ここではどういう人のことか、説明せよ。【1行】

答案例:恋をしてはいけない相手への恋に心を乱す、光源氏のような好色な人。

プチアドバイス:朧月夜と玉鬘の共通点を抽象化しましょう。
たとえば「養女」だけだと、朧月夜を無視した解答になってしまいます。

 

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

映像授業【東大古文 源氏編】(2017年・1998年・1995年・1992年 各『源氏物語』解説付き)

映像授業コース(旧オープン授業)【東大古文・漢文】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)