2020年東大日本史(第2問)入試問題の解答(答案例)と解説

設問の分析

16世紀において、山鉾はどのように運営され、それは町の自治のあり方にどのように影響したのか。

とある。

まずは16世紀という期間に着目し、その背景を確認しよう。
直前の15世紀にはご存知の通り、歴史上重要な応仁の乱(応仁文明の乱)がある。(1467年〜1477年)
本問に直接的に関係ない部分もあるが、この戦乱の概要や影響を確認しておこう。

【応仁の乱の概要】

畠山家・斯波家の家督争いと室町幕府の将軍の後継者争いから生じた火種が、当時幕政を担っていたの山名持豊と細川勝元の対立へと波及し、幕府を東西に二分して11年にも及ぶ大戦乱を引き起こした。

【応仁の乱の影響】

・室町幕府の治世から戦国時代の乱世へと移行し、下剋上の風潮が醸成された。
・守護が在京して幕政に参加する体制が崩壊した。
・幕府の権威が失墜したことで地方の荘園から京都の荘園領主への納税が滞るようになり荘園制が瓦解していった。
・守護大名の領国内で、守護代や有力国人が力を持つようになり、実権を握った。
・戦場の京都が焼け野原になり公家、寺社の力も衰えたことで公家や僧侶などの文化人が洛外へ流出していった。そうした人の移動とともに文化が地方に広まった。
・政治面経済面で力を失った公家は、伝統的な文化の担い手となって、有職故実の学問や古典の研究に力を入れた。(ex.唯一神道)
・銀閣に代表される東山文化が伝播した。

このようなものが頻出である。

さて、今回の問題のテーマである「祇園祭」であるが、上述のように教科書や入試頻出のコンテクストをまとめても見つからない。つまり普通の受験生は知らない知識と捉えて良いが、実は応仁の乱の影響をモロに受けている、と言った趣旨の出題である。
もう一つの山鉾の運営に関しても同様。教科書では触れられないため、受験生は知らない知識である。では、どうすればよいかと言うと、資料文から拾ってくれば過不足ないと思われる。

【16世紀について】

最後に、16世紀ごろの町や町衆の在り方について確認しよう。
この際、山鉾の運営と絡めた問題であるため、京都にフォーカスされたものが浮かぶと良い。

わかりやすい例の1つに、1536年の天文法華の乱が挙げられる。室町期に、宗教的見解を同じくする京都の町衆が法華一揆などを通じ自治を完成させんとする乱である。これに代表されるように、町衆の自衛や自治に対する関心が飛躍的に高まっており、町衆の住む町々の団結やその組織化が進んでいた。

さらにこの時代、各町組には月行事が存在し、彼らを中心に団結した。町では、町式目や町掟などと呼ばれる法を自主的に定めたり、町入用と言う会計を行ったりするなど、町の人々の生活や営業活動が自治的に行われていた。また、月行事は1か月交代でお触れの伝達や諸経費の徴収などにあたっていた。
更に京都ではこれが発展し、各町組が共同となり上京と下京の二つの巨大自治組織を形成した。

以上の点を踏まえて、拾う要素をケアしながらリード文及び資料文に目を通して行こう。

リード文の分析

まずはリード文から。

京都の夏の風物詩である祇園祭で行われる山鉾巡行は、数十基の山鉾が京中を練り歩く華麗な行事として知られる。16世紀の山鉾巡行に関する次の(1)〜(4)の文章読んで、下記の質問に答えなさい。

とある。

リード文から読み取るべき内容は基本的に、この設問では「どの時期のどの地域の何に関してフォーカスしているか」という部分である。これは当然と言えば当然であるが、ここを意識せずにないがしろにしていると、答案を書いた際についつい設問に該当しない部分にまで脱線してしまうことがある

この問題では、
①京都の話であること。
②山鉾巡行は祇園祭の催しであり、それに関しての出題、記述であること。(つまり、祇園祭が全体のイベントで、その一部が山鉾巡行)
③大掛かりで華麗とされる重要な行事であったこと。
④16世紀にフォーカスする内容であること。
を答案作成の際には殊更に意識しておきたい。

資料文の分析

資料文(1)

1533年祇園祭を延期するよう、室町幕府が命じると下京の六十六町の月行事たちは、山鉾の巡行は行いたいと主張した。

まずは祇園祭について、改めて予備知識を押さえておこう。
祇園祭はそもそも9世紀に御霊会として始まったもので、疫神や死者の怨霊などを鎮めるために行う祭だった。(当時、疫病をはじめとする悪い出来事は亡くなった人々の祟りであると考えられていた)。これが祇園御霊会となり、現在まで続く祇園祭につながってきたというわけだ。ゆえに、初めは朝廷が主導で執り行われていた。

だが応仁の乱によって幕府や朝廷の力が減衰していたため、この頃にはすでに町衆が中心となって町が運営の担い手になっていた。そして、祇園祭の山鉾巡行が町の人々にとって大切だったことがわかる。

さらに、山鉾巡行を実施するためには幕府の命令にすら反発する様子も印象的だ。幕府に簡単には屈さずに、自分たちのことは自分たちで決めるという強い自治の意識が読み取れればよいだろう。

資料文(2)

下京の各町では、祇園祭の山鉾を確実に用意するため、他町の者へ土地を売却することを禁じるよう幕府に求めたり、町の住人に賦課された「祇園会出銭」から「山の綱引き賃」を支出したりした。

この資料文からまず読み取れる点としては、後半部分にある「祇園祭のために、街の住人が資金を積み立てていた」という記述から、先述の通り祇園祭の担い手が各町組であったことがわかる。そしてまた、祇園祭の山鉾巡行が町の人々にとって大切であり、町ごとに協力体制を取り運営したことも読み取ろう。

次に、前半部分にある「他町の者へ土地を売却することを禁じるよう幕府に求めた」理由が後半部分よりやや難しいと思われる。
これは、土地を売却することで、土地及びその地の人間が、自分たちの町から他の町に移動してしまうため、その町の祇園祭及び山鉾巡行のための積立金が減少してしまい、山鉾の準備運営の逆風になるから程度の認識で良いだろう。ここまで読み取れなくても、直前部分の「祇園祭を確実に実施するために」という記述に着目して、土地売却が祇園祭にとって邪魔だったと読み取れれば答案は書ける。

これは文章後半の内容と抱き合わせで考えることで読解の助けになるだろう。

資料文(3)

上杉本「洛中洛外図屏風」に描かれている山鉾巡行の場面を見ると、人々に綱で引かれて長刀鉾が右方向へと進み、蟷螂(かまきり)山、傘鉾が後に続いている。

とある。

本資料の出題意図を汲み取るのは非常に難しい。

まず図①を見てみるが、なにやら人々とお神輿のようなものが見える。しかし、どれが長刀鉾で、どれが蟷螂山なのかは判別できない。余談だが、このように図を見ても情報が読み取れないことや、何を言いたいかわからないことは、共通テストでもあり得る。
では、どうやって対処するかというと、図をあまり気にせず資料(3)をキチンと理解することだ。
あまりポイントが見当たらないところではあるが、最後の一言「あとに続いている」というところに注目しよう。これは町同士が列を作って順番通りに巡行をしていることを指している。つまり町同士が協力して巡行を実施しているということだ。

図1を調べてみる

さて、試験中には不可能だが、祇園祭のHPを見ることで山鉾が特定できる。(クリックして飛んでみよう)
すると、確かにこのサイトの中に長刀鉾や蟷螂山、傘鉾の写真が見受けられる。これと図1の『洛中洛外図屏風』を見比べてみよう。すると、真ん中右あたりの背の高いものが長刀鉾だとわかり、そのすぐ後ろの木の脇に背の低いお神輿のようなものがあり、これが蟷螂山だとわかる。その後ろに、さらに背の低いもの(この画像では、コタツの上にキノコが生えたようなものにしか見えず、残念)が見えるが、これがおそらく傘鉾だろう。祇園祭のサイトには「四条傘鉾」と「綾傘鉾」の2つがあるが、私の眼には「綾傘鉾」のように見えた。

また、こんどは検索バーに「上杉本 洛中洛外図屏風」などと入れて検索すると、米沢市の博物館が保管している現物の写真が発見できる。すると、現物はかなり大きなもので、真ん中右上あたりを相当にアップで撮影したものが、入試の冊子に書かれている山鉾だということが分かる。

ここまで調べる人は少ないだろうし、試験中に知ることはできないが、ぜひ自分の手を煩わせて納得いくまで調べてみると、よき勉強になるだろう。

資料文(4)

現代の京都市街図をみると(図2)、通りをはさむように町名が連なっている。そのなかには、16世紀にさかのぼる町名もみえる。

書かれている通り図2を見ることで、資料文に登場する鉾の名前を冠した町が現在2まで続いていることがわかる。
これにより町の自治性が山鉾巡行に関しても強まっていたことや、祇園祭の運営主体が町組へと移ったことがわかる。

しかしそのような事は他の資料文でもすでに示され明らかになっていたことであり、この資料文への東京大学を求めている真の解釈ができていないのではないか、と不安が起きてしまっても不思議ではないと思う。また「通りをはさむように」と書かれている意図もよくわからない。

しかしこれら資料はあくまで補強程度であり、絵や図を示したかったに過ぎないという認識でも記述作成に於いて差し支えないだろう。

答案作成用メモの例

2020年度日本史第2問

実際の問題用紙には、このように書き込むなどすると、答案作成に役に立つでしょう。

答案例

応仁の乱により幕府や朝廷が衰弱したことで、山鉾巡行の担い手が町組へ移行した。町の人々が重要視する山鉾巡行の実施のため、町衆や月行事を中心に団結し協力し合い、祇園祭のための共益費を確実に積立てるなど山鉾の準備と運営を行った。これらの動きを通じ、各町から発展した地縁的組織は強力な自立性を確保していった。(150字)

20230730追記(塾長答案)

答案例1
山鉾巡行は月行事が中心となり運営し、山鉾は町単位で用意された。運営に必要な経費は各町が分担し、幕府へ要請して住人による土地売却を禁止したことなどから地縁的な結合を強め、幕府による延期命令には反対するなど独立した性格を帯びたことで、後々まで同じ名の共同体として存続するほど強固な自治を行った。

答案例2
巡行は月行事が中心となって主導し、山鉾が町単位で用意され必要経費を互いに分担するなど、町同士の協力によって運営された。幕府命令に反対したり幕府へ規制を要請したりするなど、巡行の運営を通じて幕府から徐々に独立色を強め、山鉾の名を冠した町名が現在まで存続するほどの密接な地縁的結合を有した自治を行った。

まとめ

今回は祇園祭及び山鉾巡行に関しての出題であった。
これはコロナウイルスによるパンデミックという時事的社会情勢による出題の決定ではないだろうか?

目的や担い手が時代によって変遷しつつも熱意によって運営され続けてきた祇園祭。
これらが中断したのは室町時代の応仁の乱、江戸時代の関ヶ原の戦い、昭和時代の第二次世界大戦などの極めて限られた歴史的出来事により祇園祭が中止され、その度に復活してきた。

そしてまた今回、コロナウイルス騒動によって、祇園祭は中断された。これはコロナウイルスが歴史的出来事であることの証左に他ならない。ここ数年は国内や海外含め諸々が酷い有様であったが、歴史の見届け人になるのも悪くないだろう。

ところで、問題の解答に関して言えば、設問で山鉾の運営方法それが町の自治に与えた影響を問われている。この2点に順に解答できているかを丁寧になぞってそれに対応するように記述を書くよう心掛けよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)