1992年 東大国語 文科第6問(古文)『源氏物語』(手習)解答(答案例)

はじめに

主語把握が難しいことで有名な『源氏物語』。

敬語の有無を意識して解きましょうね。
なお、「尼上」の「上」は敬称です。
「尼上」には敬語を使っています。

解答例(答案例)とプチアドバイス

(一)「我はと思ひて」(傍線部ア)とあるが、だれが、どう思ったのか、説明せよ。【1行】

答案例:少将の尼が、自分は浮舟より碁が上手だろうと思った。

プチアドバイス:省略のヒントはどこかにあるはずなので、探しましょう。特に直前・直後が多いです。
なお、解答は「碁が上手」と言い切るより、推量を加えた方が適切でしょう。

 

(二)「尼上、とう帰らせたまはなむ」(傍線部イ)を現代語に訳せ。【1行】

答案例:尼上、早くお帰りになってほしい。

プチアドバイス:尊敬の「せ」と他者願望の「なむ」を漏らさず訳す必要があります。

 

(三)「けしうはあらず」 (傍線部ウ) を、何が、どうであるのかが分かるように、現代語に訳せ。【1行】

答案例:自分の碁の腕前が、悪くはない。

プチアドバイス:「自分の」の部分は「私僧都の」ならOKだが、「僧都の」とすると減点になりそうです。
なぜなら、僧都自身の心内文の「現代語訳問題」だからです。
<僧都以外の心内文だと解釈している>という誤解を受けてしまいます。
説明問題であれば、「僧都の」でOK。

 

(四)「むつかしきこともしそめてけるかな」(傍線部エ) とあるが、だれが、どう思ったのか、説明せよ。【1行】

答案例:浮舟が、少将の尼の物好きな態度を不快に感じ、碁を始めたことを後悔した。

プチアドバイス:まずは傍線部を現代語訳して、省略されていることを補足しましょう。

 

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

映像授業【東大古文 源氏編】(2017年・1998年・1995年・1992年 各『源氏物語』解説付き)

映像授業コース(旧オープン授業)【東大古文・漢文】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)