2003年 東大国語 第2問(古文)『古本説話集』解答(答案例)と現代語訳(イラスト付)

はじめに

読みやすい、「やや易」レベルの問題です。

多くの現代語訳の設問があるので、現代語訳の練習として取り組みましょう。

ぜひ傍線部を品詞分解して、逐語訳を心掛けましょうね!

解答例(答案例)とプチアドバイス

(一)傍線部ア・イ・エ・オ・キを現代語訳せよ。【各1行】

ア 観音の賜びたるなんめり

答案例:観音様がお与えになった物であるようだ。

プチアドバイス:撥音便化している「なんめり」がポイントです。
断定と伝聞推定の「なり」の識別に迷う方もいると思います。
撥音便化している「なり」は断定、
撥音便化の後の「なり」は伝聞推定です。
識別に迷う時は「であるようだ」の訳を思い出しましょう。
例)ななり←なんなり←「なる(断定) +なり(伝聞・推定)」
例)なめり←なんめり←「なる(断定) +めり(推定)」

 

イ いかでかこれをにはかに食はん

答案例:どうしてこの鹿を今さら急に食べようか、いや、食べない。

プチアドバイス:前文との繋がりに注意!
「にはかに」は「すぐに」と訳してしまう受験生もいますが、それだと文脈に合いません。
※答案例の「今さら」の部分は加えるのに勇気がいると思います。無理に加えなくても良いでしょう。わかりやすさを増すために加えました。

 

エ 参り物もあら

答案例:召し上がる物もないだろう。

プチアドバイス:「参る」は「食ふ」「飲む」の尊敬語「召しあがる」の意味があります。
参考までに、「奉る」も謙譲だけでなく、「衣食乗」の場面では尊敬語になります。

 

オ いかにしてか日ごろおはしつる

答案例:どのようにしてこの数日間、過ごしていらっしゃったのか。

プチアドバイス:「日ごろ」の訳は「何日も・このところ・この数日間・近頃」などになるでしょう。
「毎日を・日々を」だと、少し意味がずれると気がします。

 

キ 柱をも割り食ひてんものを

答案例:柱でも削って食べてしまえばよいのになあ。

プチアドバイス「てん」は助動詞「て+む」。推量の前の「て」は基本的に強意で、「む」は文脈判断します。
ここでは敬意を持っている相手への提言なので、適当(~のがよい)。

 

(二)傍線部ウおよびカの「あさましきわざ」は、それぞれどのような内容を指すか、簡潔に記せ。【各1行】

ウ あさましきわざをもしつるかな

答案例:法師なのに、成仏する可能性を断つ肉食をしてしまったこと。

プチアドバイス解答を「(鹿の)肉を食べたから」だけにしてしまうとと、現代人の感覚ではなぜ?と疑問が残りますね。そこで「理由」を補足しましょう。
「法師の身で(ありながら)、仏法〔仏道・仏の教え・戒律〕に背く」でもOK!

 

ク いとあさましきわざし給へる聖かな

答案例:木の中でもわざわざ観音菩薩像の木を削って食べてしまったこと。

プチアドバイス:ドン引きしている理由は、クの直前だけではなく、直後にもあります。

 

(三)傍線部クについて、具体的な内容がわかるように現代語訳せよ。【1.5行】

答案例観音菩薩像の腿が削り取られているということは、先ほどの鹿は、仏が姿を変えて霊験を現わしてくださったのだなあ。

プチアドバイス:最高の布施とも言われる「捨身(しゃしん)」のことを知っていると理解しやすいです。
仏法を求めたり 悩み苦しむ人たちを救ったりするために、自分の身命を投げ出すことです。
釈迦が飢えた虎の親子のために身を投げ出す絵が有名ですよ。

現代語訳(イラスト付)PDF

2003年『古本説話集』イラスト付き現代語訳

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

映像授業【東大古文 過去問演習編(易~やや易)】(2002年『神道集』・2003年『古本説話集』・2008年『古本説話集』・2016年『あきぎり』解説)

映像授業コース(旧オープン授業)【東大古文・漢文】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)