東大英語 第2問A(自由英作文)制覇の極意(2023年実況中継)
今から30年後,移動(例えば、通勤や通学, 旅行)の手段はどうなっていると考えるか,理由を添えて,60〜80語の英語で述べよ。
(東京大学2023年)
目次
2023年東大自由英作文総括
2023年度の東大英語2A自由英作文では、今から30年後の移動手段の変化について問われた。
高校入試でも出されるようなシンプルな出題であり、書くこと自体に迷う受験生は少なかったと思われるが、スピーディーにアイディアが思い浮かぶことと、確実に点数が取れることは同義ではない。
小難しい表現を用いて語法やスペルのミスを犯したり、素晴らしい論理構成を考えようとするあまり他の大問に時間を回せなかったり、あれもこれも書きたいと欲するあまり問いに「正確に」答えることを忘れたりと、解きやすい問題が出されたからと言って必ずしも良いこと尽くしではない。
TOEFLのライティングや秋田国際教養大学の自由英作文入試のように300words以上の英文を書くわけでもなし、あくまで60〜80語で端的にお題に答えて点数を確実に奪取することが勝者の戦略である。
今年度の東大英語105点取得者の話では、東大英作文は単なる文法問題だと考えているとのこと。
つまり、凝った内容を書く創作コンクールではなく、あくまで、文法ミスのないようシンプルかつ無難に問いに答えさえすれば良いという思考である。
また、111点合格者の方が言うには、自分なりの論証ブロック(あるお題に対して、自分がベストだと考える英語答案を事前に作りテンプレ化したもの)を数十本以上作成した上で、入試ではそれらのストックから使えそうなものを援用するだけとのこと。
もちろん、人それぞれに合うやり方はあるので、結局は個々人で模索しなければいけないところではあるが、共通して言えることは、小難しい表現や複雑な論理構成を用いていないということである。
書きたいことより、確実に点数が取れることを書く「妥協」も、東大2A自由英作文では求められる。
その他、英作文において注意すべき点については、「英作文7つの大罪」と題する記事でも述べているところなので、併せてご参照願いたい。
(参照)英作文における七つの大罪
東大自由英作文出題トピックリスト
さて、まずは、過去に東京大学で出題された自由英作文リストをご覧いただくとしよう。
このように一覧化すると、東京大学が似たようなテーマを繰り返し出題していることに気付かされる。
特に、2023年度第2問Aは、2008年度第2問Bと酷似した問題だと言えるだろう。
過去問探究を通じて、フレーズやネタストックに努めた受験生であれば瞬殺できたはずである。
東大英作文は、事前準備の「差」が、点数の「差」に繋がるのである。
ただ、2008年度に出題された時よりは、解答の方向性に個性は生まれにくくなっているかもしれない。
ここ数年、東大1Bをはじめとし、多くの大学でAIや自動運転車に関する長文を出題するようになった。
SNSやテレビを見ていても、自動運転車電気自動車やAIなど最先端技術の話が毎日のように流れてくる。
こうした時勢を受けて、2023年度の合格者再現答案の多くが無難に自動運転車や電気自動車の話でまとめていた。
書くネタがすぐに思いついたのは良いことではあるが、注意せねばならないこともある。
それは、問われているお題に答えているかという視点である。
再現答案の中には、自動運転車のメリットやデメリットを延々と論じたものや、二酸化炭素による大気汚染の弊害についてダラダラと書いたもの、通勤時間を節約する意義についてばかり言及したものなども散見された。
だが、問われていることは、
- 移動手段の変化
- その理由
の2点である。
受験生の答案骨格比較
実際に、受験生が試験会場でどのような答案構成を考えたのか示したい。
(Aさん)
ガソリン車に代わって、電気自動車が普及することだろう。地球温暖化を食い止めるためにも、二酸化炭素排出を規制する動きが今後ますます加速し、人々の環境意識も高まると考えられるから。
→ 東大2008年2Bと2003年2Aをコラボさせたようである。
お題にも答えられており、サクッと英訳できる内容なので、時間節約にも繋がったことだろう。
(Bさん)
人々は電気自動車を使って、通勤・通学することになる。電気自動車のメリットは、二酸化炭素を排出しないことである。デメリットもあるが、電気自動車は移動が楽で、私は皆さんにとてもオススメできる。
→最後の1文に何の意味があるのか不明瞭。
お題に答えていないし、字数と時間の無駄。
(Cさん)
二酸化炭素による地球温暖化や大気汚染が深刻化している昨今、人々の環境意識は高まっている。この問題を解決しなければ人類は滅んでしまうだろう。
→交通手段の変化については何も書かれていない。よって、如何に高尚なことを書こうとも点数はもらえない。
(Dさん)
現在と何も変化はないだろう。30年程度では、自動車や電車や飛行機といったよく使われる交通手段が劇的に変化するとは考えられない。排気の少ないエンジンの開発や、CO2排出の少ない燃料などが普及することはあっても、交通手段そのものは今と変わらない。
→面白い切り口です。お題にもきちんと答えらえていると思います。ただ、同義反復が多いような気はします。
(Eさん)
自転車通勤や自転車通学が増えると思います。地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出せず、満員電車でギュウギュウになることもなく、健康にも資する自転車が多くの世代に愛用されることでしょう。コロナ禍をキッカケに、自転車レーンの整備が世界中で進んでおり、日本でもきっと自転車通勤・通学がメジャーなものになると思います。
→お題にきちんと答えられていますね!「自転車レーン」といった英訳しづらい言葉があるのが気になるところですが、答案骨格は良いと思います。
(Fさん)
どこでもドアが開発され、いつでも、どこにでも、一瞬でたどり着けるようになると思います。その結果、世界中の人々の交流が活発になり、お互いを知る機会が増えるので、戦争がなくなると思います。
→うーん、いろいろ突っ込みどころがあります。
まず、東大自由英作文では凝った内容が評価されるわけではありません。
「どこでもドア」は夢があって素敵だと思いますが、これを英語にするのは至難の技です。
また、最後の文で「戦争がなくなる」などと書かれていますが、論点がズレています。
そんなことを書けとは東大は要求していません。
お題に答えられていない答案は、シェークスピア顔負けの名文を書こうとも0点です。
(Gさん)
私は大阪が大好きで、いつも新幹線で大阪まで旅行に行きます。東京からの所要時間は2時間30分ですが、30年後の世界ではリニアモーターカーに取って代わられ、所要時間は1時間に短縮されます。浮かした時間で、より長く大阪に滞在できるようになり嬉しいです。
→お題には答えられていると思いますが、厄介なのは「リニアモーターカー」の訳語です。
リニアモーターカーは和製英語で、正しくはa maglev trainです。
正式名称は、 a magnetic levitation trainですが、maglevと表しても問題はありません。
これを知っているのであれば、是非とも答案化していただきたいところですが、それがわからず、試験会場で悩むのはご法度です。
書きたいことより、サクッと書けることを是としてください。
いかがでしたか。
簡単なお題に思えて、意外にトンチンカンなことを書いてしまう受験生が多くいました。
どの教科でもそうですが、難問では差がつきません。
簡単に思える問題の時ほど、得点差が大きくなります。
取れる問題を確実に取りに行くことが東大合格の必須条件だということを強くお伝えしたいと思います。
東大2023自由英作文で役立つフレーズ集
さて、せっかくなので、自動運転車や電気自動車、あるいはコロナ禍で世界的に脚光を浴びている自転車通勤の話題について、役立つフレーズをいくつかご紹介していくとしましょう。
【自動運転車関連の英語表現】
自動運転車(a driverless car, an autonomous vehicles, self-driving cars) の開発が進んでいます。
長年の研究(long years of research)が実を結び、
自動運転車が街を走る日がやってくる(make autonomous driving a reality on our roads)のも時間の問題です。
自動運転は、運転に対する考え方(the way we look at driving)を根本的に変える(fundamentally change)ことでしょう。
自動運転車の導入メリットは、
事故が減る(decrease the number of accidents)、
長距離移動が楽になる(easy to travel a long distance)、
障害者の方の移動が楽になる(improve the mobility of citizens who are disabled)
といったものが挙げられています。
駐車支援(parking assistance)や
衝突回避システム(collision avoidance systems)や
緊急ブレーキ(emergency brakes)が
内蔵(be incorporated)されているので、
人為的なミスの軽減(reduce human errors)が期待されています。
ただ、良いことばかりではなく、デメリットもあります。
たとえば、事故を起こした時の責任の所在が不明瞭であるほか(who is liable when a self driving car causes a crash / the question of who is responsible for an accident would become unclear)、
人々の仕事を奪う(take away people’s jobs / reduce the number of jobs)、
ハッキング(get hacked/hacking issues)
といった問題も取り沙汰されています。
【電気自動車関連の英語表現】
電気自動車(electric vehicles)は、
石油以外のエネルギーを利用(use non-fossil fuels)しているので
温室効果ガス(greenhouse gas)として知られる二酸化炭素を大気中に排出(emit CO2)せず、
環境にやさしく(environmentally friendly/eco-friendly)、
地球温暖化の解決に資すると言われています(help us solve global warming)。
昨今話題のSDGsでは、気候変動(climate change)に緊急で取り組む(take urgent action)ことが謳われています。
環境対策に本腰を入れている国では、電気自動車の購入をサポートする補助金(subsidyが一般的ですが、わからなければhelp us buyでもsupportでも知っている単語で表現すればOK)が支給されるなど、電気自動車普及に努めています。
ただ、良いことばかりではありません。
充電に時間がかかる(charging an electric car takes a long time)、
充電施設が少ない(there are not enough charging stations for electric cars)、
走行距離がガソリン車よりも短く(lower mileage than gas vehicles)、
静かに走行(powered by quiet electric motors)するため歩行者(pedestrians)が気づくにくいなどといったデメリットも観念されています。
また、ガソリン車の技術革新(technological development)も進んでおり、すべての乗用車が電気自動車に取って代わられるかは不透明です。
【自転車通勤関連の英語表現】
コロナ禍(due to the coronavirus pandemic / the COVID-19 pandemic)で、通勤者で混雑する電車やバス(trains or buses crowded with commuters)などでの「3密」(英語ではThree Csと言います。
密閉はclosed spaces, 密集はcrowded places, 密接はclose-contact settingsと言います。下記画像参照)を避けるべく(avoid)、自転車通勤(cycle to work / commute to work by bicycle)する人が増えています。
サイクリング(cycling)は、健康面での利点(health benefits)も多く、環境にも優しく(environmentally friendly)、費用対効果も良い(cost effective)移動手段(means of transport)です。
自転車はあらゆる年齢の人(people of all ages)が気軽に乗れる点でも優れています。
ただ、自転車レーン(bike lanes)の整備は不十分(not enough)ですし、
自転車に乗りながらの携帯電話使用(use cell phones while riding a bicycle / while cycling)による事故や、
放置自転車(abandoned bicycles)の問題など、
解決しなければならないこともあります。
さて、ここまで、自動運転車・電気自動車・自転車通勤の3点について、有益な表現をご紹介してきましたが、せっかくですから、いま話題のchatGPTにも三者の良い点・悪い点(pros and cons)を尋ねてみましたのでご紹介いたします。
なお、英語表現が不自然な箇所は原文を崩さない範囲で微修正しております。
【いま話題のchatGPTに聞いてみた!〜電気自動車編〜】
Pros of electric vehicles:
- Environmentally friendly: Electric vehicles produce no emissions and reduce the overall carbon footprint.
- Cheaper to run: Electric vehicles are more cost-effective to run than traditional gasoline cars. Comparatively, electric cars do not require engine oil changes or other services as frequently as conventional cars, reducing maintenance costs.
- Tax incentives: Government tax incentives may be available for electric vehicle owners.
- Quieter: Electric cars operate more quietly than gasoline cars, providing a quieter ride.
- Efficient: Electric vehicles offer greater fuel efficiency as there is no energy wasted in the idling process.
Cons of electric vehicles:
- Limited range: Electric cars may primarily have a limited range, which means they may not be suitable for long journeys or travel.
- Charging infrastructure: The recharging infrastructure isn’t as extensive in many locales as gasoline pumps, leading to a shortage of charging points.
- Costs: Electric vehicles can be more expensive to purchase or finance than gas-fueled cars.
- Limited charging time: Charging the battery of electric cars takes more time compared to filling up fuel in other cars.
【いま話題のchatGPTに聞いてみた!〜自動運転車編〜】
Pros of autonomous vehicles:
- Safety: Autonomous vehicles are expected to decrease the number of accidents caused by driver errors.
- Convenience: Passengers don’t need to worry about driving and can utilize the time in transit in other ways.
- Accessibility: Autonomous vehicles could provide a means of transportation for those unable to drive due to age, disability or other restrictions.
- Efficiency: Autonomous vehicles are programmed to optimize their route and speed, reducing congestion and fuel consumption.
Cons of autonomous vehicles:
- Cost: Autonomous vehicles are expensive to develop and manufacture.
- Technological limitations: The technology behind autonomous vehicles is still advancing, and they are not yet fully capable of handling all driving scenarios.
- Unforeseen circumstances: Autonomous vehicles may not be able to handle every situation, such as bad weather or unexpected obstacles.
- Legal and regulatory issues: Regulations and laws will need to be developed to ensure the safety and reliability of autonomous vehicles.
【いま話題のchatGPTに聞いてみた!〜自転車通勤編〜】
Pros of cycling to work:
- Cost-effective: Cycling is one of the most cost-effective ways of commuting to work as it doesn’t require fuel or maintenance like cars or motorbikes.
- Health benefits: Cycling is a great way to stay healthy and fit as it provides exercise that can improve cardiovascular health, muscle strength, and improve mental health.
- Environmentally friendly: Bicycles do not produce harmful emissions and reduce traffic congestion, making them an eco-friendly option for commuting.
- No parking problems: With a bicycle, there is no need to find a parking spot, which can be a costly and time-consuming process.
- Increased productivity: Cycling is an excellent form of exercise, and studies have shown that people who cycle to work are more productive at work because they arrive at the office feeling energized.
Cons of cycling to work:
- Weather conditions: Cycling can be challenging in extreme weather conditions such as rain, snow, or extreme heat.
- Safety concerns: Cycling can be dangerous, especially in areas with heavy traffic or on roads without dedicated bike lanes.
- Limited storage space: Bicycles require a certain amount of storage space, and if you live in an apartment or have limited space, this can be challenging.
- Longer commute times: Cycling can take longer than driving or taking public transportation, making it less efficient for some people.
- Physical demands: Cycling can be physically demanding, and some people may find it challenging due to their physical condition.
なお、chatGTPについては、以下の記事も是非ご参照ください。
いま話題のAI学習システム chatGTPは東大対策に有効!?
東大2023自由英作文の類題
さて、東大2023自由英作文を考えるにあたって有益なフレーズをご紹介してきましたが、せっかくなら類題も幾つかご紹介したいと思います。
東大2023を解き終わった後に、ぜひ学びを深める意味でも挑戦してみましょう。
- 2022年度 大阪大学自由英作文
科学技術の発展によって、機械やAI(人工知能)が人の代わりをすることが増えてきました。製造業においてはかなり以前から、また近年では運輸や接客などのサービス業でも自動化が進んでいます。このように社会が大きく変わろうとしている中にあって、どうしても機械やAIが取って代わることができない、もしくは取って代わってほしくないとあなたが考えるのはどのような仕事ですか。具体的な仕事を1つ挙げ、その理由を80語程度の英文で述べなさい。
(敬天塾コメント)
阪大の入試問題は切れ味の鋭い良問が多く、学びも多いのでオススメです。2021年には
長期にわたって何かに取り組む場合、前向きな姿勢を保ち続けるのが難しいことがあります。そのような状況になった時、具体的にどうすれば抜け出せるでしょうか。あなた自身もしくは他の人の経験を1つ挙げて、70語程度の英文で述べなさい。
という問題を出しています。
受験勉強を闘い抜いてきた受験生の心に響く良問だと思いました。
さて、話を戻しますと、東大2023で自動運転車やAIについて書かれた方は、ぜひ本問の答案構成(起案)を日本語でもいいので考えてみてください。
- 2021年度 名古屋大学自由英作文
各国の自転車利用者数と自転車事故数の相関関係について、与えられたグラフやデータを読み取り論じる英作文
(敬天塾コメント)
グラフ読み取り問題は、東大入試で2003年以来出題されていません。
だが、TEAPやIELTSといった資格試験では、グラフ問題が頻出ですから、東大が久々にドドーンと問うてくる可能性はあります。
増減の程度を表す副詞(gently/gradually/suddenly/steeply/dramaticallyなど)や、グラフの動きを示す動詞(rise/increase/fall/decrease/fluctuateなど)の表現を知らない受験生が多くいるでしょうから、本問を利用してグラフ問題に慣れておくことは学びが多いと思います。
- 2021年度 慶應義塾大学経済学部
第1問と第2問の長文で顔認証技術(facial recognition technology)の問題点が取り上げられ、第3問の長文で自動運転車(self-driving cars / autonomous vehicles / driverless cars)について論じられている。
それらを受けた第5問の自由英作文問題で、
⑴Should the Japanese government regulate the use of facial recognition technology? Why or why not?
⑵Should the Japanese government promoted driverless cars in Japan? Why or why not?
の2問が出題されている。
(敬天塾コメント)
東大受験生の多くが併願する慶應経済の自由英作文は課題長文を幾つかの方法を駆使することで、簡単に答えを紡げる要約問題のようなものでありますが、そうしたテクニックは一旦横に置いて、正攻法で長文を読んで解答の方向性を日本語でも良いので考えてみると学びが多いと思います。
- 2020年度 北海道大学
Would you like to live in a society where driverless cars are commonly used on the streets? Write a 70-100 word paragraph to explain your position, providing at least two reasons to support your opinion.
(敬天塾コメント)
課題文を読んだ上で論じるタイプの英作文です。
課題文中に有益なフレーズがありますので、ぜひネタストックにご活用ください。
なお、北大は自動車や自転車関連の英作文を高頻度で出題しています。
東大2023自由英作文の類題にピッタリですので、2016・2012・2009北大もご参照ください。
- 2019年度 電気通信大学
In your opinion, are fully self-driving cars safe? Why or why not?
(敬天塾コメント)
この手の問題が、入試問題を作成する大学教授陣で一世を風靡しているかがわかります。
よく出るテーマについては、賛成や反対意見を(pros and consと言ったりします。Googleの検索ワードに打ち込むと、多くの類例が出てきますよ)しっかり押さえ、出題されたら瞬時にガッツポーズできるくらい事前準備を進めておきたいものです。
- 2019年度 九州大学
不注意な自転車運転による死亡事故についての長文を要約した上で、このような痛ましい事故を減らすためにすべきことについて論じさせる英作文が出題されました。
(敬天塾コメント)
東大2023自由英作文で自転車利用の答案構成を考えた方は、ぜひネタストック目的に、この2019九州大学第4問や2016北海道大学や2009北海道大学もご活用ください。
- その他
自家用車の都市部への乗り入れを禁止する是非について
(2017筑波大学)
都会に住む人は通勤に自転車を使うべきだという考えについて反対意見を述べよ
(2016北海道大学)
騒音は現代社会では不可避のものなのか。
(2012 北海道大学)
傘やスマホを持って自転車に乗ることを禁止する法律の是非
(2009北海道大学)
Do you agree or disagree with the following statement? In twenty years there will be fewer cars in use than there are today.
(TOEFL過去問)
2023年度入試で出題された良質な自由英作文問題リスト一部抜粋
次に、来年以降、東京大学で出されうる英作文問題について、2023年度入試問題から幾つかの良問をご紹介したいと思います。
練習に際しては、シンプルな答案構成を目指すようにしてください。
本番では何十分も時間をかけられないからです。
オンラインサービスの普及を促進する方法を考えなさい
(広島大学2023)
VR(仮想現実)の社会への活用について
(九州大学2023)
インターネットがどのようにあなたの生活に影響を与えているのか
(筑波大学2023)
インターネットがなくなったら、私達の暮らしはどのような影響を受けるか
(産業医大2023)
効率化やスピードを追求することの是非
(大阪大学2023)
スマホ依存症の定義と、スマホが日本の学生に及ぼしうるマイナスの影響
(神戸大学2023)
日本の若者が留学しない理由
(慶應医学部2023)
出産奨励金を日本政府は検討すべきか(課題長文あり)
(慶應経済2023)
保育士の数を増やす策を日本政府は講じるべきか(課題長文あり)
(慶應経済2023)
電気自動車・自動運転車・自転車通勤関連のニュース記事のリンク
最後に、今回扱いました電気自動車・自動運転車・自転車通勤関連のニュース記事のリンクをご紹介したいと思います。優れた英作文を書くためには、多読を通じてのエッセンス吸収も必須です。ぜひ、様々な長文に触れて、英語を英語で理解できるようにしていきましょう!
- 自動運転車関連のニュース記事リンク
https://www.japantimes.co.jp/tag/self-driving/
- 電気自動車関連のニュース記事リンク
https://www.japantimes.co.jp/tag/electric-vehicles/
- リニアモーターカー関連のニュース記事リンク
https://www.japantimes.co.jp/tag/maglev/
- 自転車通勤関連のニュース記事リンク
https://japannews.yomiuri.co.jp/business/economy/20220123-10186/
https://mainichi.jp/english/articles/20200502/p2a/00m/0na/014000c
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。
2022年東大英語(第2問A 自由英作文)入試問題の解答(答案例)・解説