【世界一早い東大模試解説】2017夏 河合オープン 文系数学の作戦
4問を並べて作戦を考えよう!
しばらく更新してきた、東大模試解説も一通り終わり、今日と明日は4問を並べてみた際の、作戦解説です。
普段、一問一問を丁寧に解き直したり、解説を聞いたりすることはありますが、一年分を並べてみる事は、あまりないと思います。
今日は、先々週に実施された、河合塾の東大オープンの問題。
試験開始の合図からどう考えて、どう時間を使えば点数が最大化されるか、考えてみましょう。
それぞれ一問ずつの解説記事は下のリンクから見れます。
【世界一早い東大模試解説】2017夏 河合オープン文系第一問(解の配置、軌跡、面積)
【世界一早い東大模試解説】2017夏 河合オープン文系第2問、理系第2問
【世界一早い東大模試解説】2017夏 河合オープン文系第3問
【世界一早い東大模試解説】2017夏 河合オープン文系第4問
各問題の初対面の印象
では、各設問の初見の印象をコメントしていきましょう。
開始直後の数分で、手を動かして計算を始める前に、4問を眺めて、こんなことを考えてみましょう。
(あくまで、問題を解かずに、問題文を読んだだけで考えられることを書いています。)
【第一問】
お、(1)は簡単☆
「3次関数と直線がx>0で異なる2点で交わる条件を求めよ」ってことですが、
3次関数も直線も原点を通るのが、一瞬で分かりますから、連立した時の残りの二次式が異なる2解を持てば良いんだなってことです。
(x>0の限定がありますから、ただ判別式を取れば良いわけではなくて、解の配置の問題ですけどね。ちょっと面倒だけど、解けるでしょう)
(2)は、軌跡の問題。これも問題集でお馴染み。
関数と関数の交点から、中点や内分点を作って軌跡を求める問題は頻出中の頻出です。
解と係数の関係を作って、パラメータを消せば良いんだなということで、解けそう。
(3)は、接線を求めて、面積計算。
軌跡は、元の関数が3次関数ですから、(2)求める軌跡も3次でしょう。
といことは、3次の積分が登場しそう。計算が面倒になることは間違いないですから、
解けるとしても、時間をかけず他の問題に行った方が良いかもしれませんね。
(計算が面倒な問題は、あまり深追いせずに、手前で寸止めしておくのがベターです。)
【第2問】
問題の設定は、見た事ないまでも、それほど複雑ではありません。
同じカードなら取り除き、違うカードなら戻す。このルールはあるある。
しかも、(1)は4枚しかカードがなくて、(2)は6枚しかありませんから、これは東大入試(東大模試)の確率としては簡単そうかと思います。
違うカードを引いているうちは、反復試行になるというのに気づければ、それなりに最後の方まで行けるかも!?
【第3問】