【東大日本史】2023年第3問の解答(答案例)と解説

答案例

設問A

日中の稼ぎで生活する貧民が多いため、昼間に興行される高額な歌舞伎より、夜に安価で多様な芸能を提供する寄席が選ばれたから。(歌舞伎の特徴も盛り込んだ答案例)

荒廃した近隣農村から流入した人口によって急増した貧民は、歌舞伎より安く多様な芸能を夜間でも提供する寄席を好んだから。(寄席の特徴のみを記述し、江戸の貧民が急増した背景を盛り込んだ答案例)

設問B

天保の飢饉による米価高の不況に陥り、大塩の乱の余波も残るなか、幕府が倹約や風俗の取締りを強いたため、更なる生活の緊縮は過半数を占める貧民による打ちこわしなどの治安の悪化を懸念した。

天保の飢饉以降の物価上昇や雇用減少で急増する貧民に対し、人返し令や倹約令、風俗取締令で統制を強める改革が続いたため、募らせた不満を爆発させた下層民による打ちこわしの激化を懸念した。

複数要素から選んで答案の盛り込めると考えたため、入れる要素を少し変えた2例です。特に上の答案例は大塩平八郎の乱に触れているところが特徴的です。

※解説などは作成中です。お待ちください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)