2015年 東大国語 第2問(古文)『夜の寝覚』解答(答案例)

はじめに

和歌の現代語訳が求められています。
和歌の対策として挑戦してみてください!

解答例(答案例)とプチアドバイス

(一)傍線部ア・イ・カを現代語訳せよ。【各1行】

ア ありしにもあらずうき世にすむ月の

答案例:以前の状況とも違って

プチアドバイス:「ありし」は連体形なので、「状況〔境遇〕」などの補足をしたいですね。また、「あらず」の「ず」は連用形なので、「~違う」という風に終止形や連体形の訳にするのはNGです。

 

イ 入道殿の、仏の御前におはしけるに、聞きたまひて、「あはれに、言ふにもあまる御琴の音かな」と、うつくしきに、聞きあまりて、行ひさして

答案例:仏道修行を途中でやめて

プチアドバイス:東大古文では接尾語・補助動詞もしっかり押さえておきましょう!

映像授業【東大古文 古文単語編】(オリジナル確認テスト付)に「接尾語・補助動詞」のまとめプリントも付けております。よろしければ、どうぞ。

 

カ 推しはかりごとにさへ止めがたきを、対の君いと心ぐるしく見たてまつりて

答案例:とても気の毒に見申し上げて

プチアドバイス:「心ぐるし」の主な訳は<❶つらい ❷気の毒だ>。
自分が不幸であることに目を向ける場合→❶つらい
他者が不幸であることに目を向ける場合→❷気の毒
※現代語のような「申し訳ない・気が咎める」という意味は無いです。

 

(二)「つらけれど思ひやるかな」(傍線部ウ)を、必要な言葉を補って現代語訳せよ。【1行】

答案例:あなたは私に冷淡だけれども、私はあなたに思いを馳せることだなあ。

プチアドバイス:条件付き現代語訳問題では「誰が」「誰を(誰に)」の補足をまず考えましょう!

 

(三)「なかなかいろいろならむよりもをかしく」(傍線部エ)とはどういうことか、説明せよ。【1行】

答案例:白い衣の重ね着は、様々な色の重ね着よりもかえって趣深いということ。

プチアドバイス:「なかなか」の訳は東大頻出です!
「A(なら普通はB)だけど、逆にnotB」という論理になる語です。
「普通はB」の部分が省略されがちなので、自分で考えましょうね!
※こういった「論理ワード」を習熟したい方は、映像授業【東大古文 読解法編】をどうぞ。

 

(四)「雪ふるさとはなほぞこひしき」(傍線部オ) とあるが、それはなぜか、説明せよ。【1行】

答案例:雪山を作らせて姉と見たことを思い出し、都にいる姉を懐かしく感じたから。

プチアドバイス:直前の「ひととせ、かやうなりしに、大納言の上と端ちかくて、雪山つくらせて見しほどなど、思しいづるに、」に注目しましょう。

 

(五)「よろづ思ひいれず顔にもてなし」(傍線部キ)とは対の君のどのような態度か、説明せよ。【1行】

答案例:女君を元気づけるために、敢えて全く深く思いつめていないふりをする態度。

プチアドバイス:「なぐさめたてまつる」に合うように書きましょう。「女君の悲しみ〔悲嘆〕を深めまいと」などでもOKです。

 

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

映像授業【東大古文 和歌編】(1999年『百首異見』・2005年『住吉物語』解説付き)

映像授業コース(旧オープン授業)【東大古文・漢文】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)