2024年(令和6年) 共通テスト追試 国語第3問 古文(幸若舞)『景清』・(浄瑠璃)『出世景清』現代語訳

古文の現代語訳を作ってみました。(漢文はこちら
このページの内容は、学校や塾でプリントして配っていただいても構いません。
その際は、敬天塾のロゴを取らないようにお願いします。
(現代語訳のテキストをコピペされる際は、「敬天塾の現代語訳」と明記してくださいませ)

本試の際と同様に、本文と現代語訳の併記の資料も作成中です。そちらはしばらくお待ちください。

なお、問題と解答のリンクも付けておきます。

(問題のリンク)https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kakomondai/r6/r6_tuisaishiken_mondai.html

(解答のリンク)
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kakomondai/r6/r6_tuisaisiken_seikai.html

本文と現代語訳の併記(PDF)

R6(2024)年追試 古文『景清』『出世景清』現代語訳

本文と現代語訳の併記(JPEG)

開く

(幸若舞)『景清』現代語訳

1 清水坂のそばにて、阿古王と(周りの人が呼び)申し上げる女性が、北野天満宮への参詣をしたところ、京や(郊外の)白川のあちらこちらの道端に立っている(立て)札を読んでみると、九年連れ添った我が夫の悪七兵衛景清を「(源頼朝が)討とう」と書いて、立ててある。阿古王は、身に余るつらさから、「この立て札を盗み取り、鴨川か、桂川にでも流したい」と思ったけれども、途中で心変わりし、「ちょっと待てよ、我の心よ。日本全国に、平家の領地といって、地域の一か所もありはしない。(立札にある指名手配中の)平家の仲間の者とは、夫の景清だけである。(夫を)かくまおうとしても、このこと〔=景清の居場所〕は結局は(情報が)洩れて討れるだろう。景清が討たれて、その後に思いがけない嘆きをするようなのよりも、九年連れ添った思いやりとしては、二人の息子がいるので、このこと〔=景清の居場所〕を敵に知らせて、景清を討ち取らせて、二人の息子を一人前に育てて、後の栄華に誇ろう」と、冷静に考えた阿古王の内心は恐ろしい。

2 (阿古王は)この立て札を懐中し、(源頼朝の邸宅である)六波羅殿へ参上し、「立て札の表記に従って、参上しております」と申し上げる。頼朝は、(阿古王の態度を)並一通りではなくお思いになり、阿古王をお呼び寄せになり、詳しく尋ねなさると、阿古王は(詳しく答えることを)ご承諾申し上げて、「さようでございます。景清の行方を人々が知らないのも当然だとお思い下さい。先ごろは、尾張の熱田神宮にございましたけれども、平家の治世の御時からも、清水寺を信仰し申し上げ(るようになり)、(景時は)月に一度は参詣します。明日は(祭礼の日である)十八日。(今夜は)必ず(景時は)私の所へやって来るに違いない。元々、(景清は)大酒呑みなので、(私が)酒を勧めようものなら、(飲み過ぎて酩酊し)正気を失って横になるはず。その時、私が(頼朝様のもとに報告しに)参上するつもりでございます。(そしたら、あなた様は)大勢を連れて押し寄せ、景清を討ち取らせ、私に報酬をお与えください。どうか、我の主君よ。」と申し上げる。頼朝は、(阿古王の話を)お聞きになって、「ありがとうございます。阿古王殿、ぜひとも報酬を与えよう。さあさあ」と(部下に)指示なさると、(部下は)「承知(しました)」と申し上げて(用意し)、砂金三十両を、阿古王に下賜なさる。阿古王は、(その報酬を)頂戴しまして、清水坂に帰りながら、その日が暮れるのを待っていたのは、思いやりが無いよう(後に)噂された。

3 ああ痛ましいなあ、景清。このこと〔=妻の裏切り〕を全く知らないで、「明日は十八日。清水寺へ参りたい」と思ひ、熱田神宮を出発して、(普通なら)四日かかる道なのに、(一日かからずに移動し、)その日〔=十七日〕の夕方頃に、清水坂の近くにある我が屋敷に立ち寄って、門をとんとんと(叩き)訪問を知らせる。(屋敷の)中からも「誰か」と答える。「いや、(何の)差支えもありません。景清だ」と答えた。阿古王は、格別に喜んで、急いで出て来て、門を開き、景清を中へ招き入れた。二人の息子たちは、父を長らく見慣れていない〔=久しく会っていない〕ので、父の周りに近寄って、親しげな様子である。阿古王は、涙を流す様子で(心の中で思うことには)、「ああ気の毒なことだなあ、景清(さま)。平家の治世の御時は、悪〔=強い〕七兵衛景清と言って(世に知られ)、公家にも武家にも憎まれないで、わずかな時間の参詣に(さえも)奉公人を華やかに(連れ立って)、馬や鞍や(その他)武装品も立派で、本当に素晴らしい(隆盛で)いらっしゃったけれど、いつの間にか平家(の人々)に先立たれ、精気は道中にやつれ果てて、御供も無く、景清は、さぞかし苦しく(思って)いらっしゃるでしょう」。予め準備していたことなので、(手際よく)様々な(酒の)肴を取り出し、景清に酒を無理に勧めた。景清は(周りを)見ると、愛おしい子ども達は並んで座って、お酌のために立っているのは(気心が知れた)妻であり、(いったい)どこに警戒するだろうか、いや、どこにも警戒しない。(阿古王のお酌を)繰り返し受けて飲むうちに、あれほど武勇に優れている景清も、敵〔=源頼朝〕のことをすっかり忘れ、「ありがとうございます。阿古王殿。清水寺へは明日参詣しようと思っております。休み申し上げ(よう)、それでは(おやすみなさい)」と言って、(寝所との)間の障子をすっと開け、寝所に移動して、籐の枕に並んで寄り添って、正気を失って横になったのが、運のつきだと(後に)噂された。

(浄瑠璃)『出世景清』現代語訳

 ここにおいて、阿古王と母親が同じ兄の伊庭十蔵広近は北野寺詣でをしたのだが、息を切らして(急いで)我が家に帰り、妹の阿古王をそばに招き、「これを見なさい。本当に『果報は寝て待て』という言葉の通りなのか。『悪七兵衛景清を討ち殺してでも、捕らえてでも、差し上げた者がいれば、報酬は望みのままに』という御立札を立てなさった。私達の栄華の吉凶は今この時だと思われた。景清はどこに行ったのか。早く(源頼朝がいる)六波羅殿に告発して、特別な御報酬を受けよう。(景清は)どこだ、どこだ」と仰った。阿古王はしばらく返事もせず、泣き悲しんで途方に暮れて座っていたが、「ねえ、兄上。そもそもあなた様は本気で仰っているのですか、あるいは狂乱なさっているのですか。私の夫でございますから、あなた様にとっては妹婿、この子は甥っ子ではございませんか。平家の治世でございますならば、「ほかの誰でもない景清」だと、飛ぶ鳥を落とす(勢いの)身分だったのが、今この(源氏の)治世にてございますれば、ものの数ではない私たちをあてにしていらっしゃっていますのに。たとえ(頼朝が)日本に中国を添えてお与えになるといったとしても、そもそも告発することができるのか、いや、できない。飛ぶ鳥が懐に入るときは、狩人も(その鳥を殺さずに)助けると(言います)よ。昨日までも今朝までも、(逢うことが一夜も)間が開かない(私と夫との)仲を、いったいぜんたい引き裂くことができようか、いや、できまい。なにとぞ、人(の肉体)は一代(で滅びるが)、評判は後世(まで続くと言いますので)、よく考え(直し)てみてくださいよ」と、(阿古王は)泣いたり、説得したりして、(兄を)止めた。

 

ちなみに『出世景清』のあらすじが文化デジタルライブラリーにありました。
前後のエピソードを知ると、さらに深く味わえます。

(文化デジタルライブラリーのリンク)https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc13/sakuhin/syuyo/p1/p1-b.html

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

共通テスト 今からでも間に合う古文漢文のスピード&得点UP術

映像授業コース(旧オープン授業)【東大古文・漢文】

2024年(令和6年) 共通テスト追試 国語第3問 古文(幸若舞)『景清』・(浄瑠璃)『出世景清』現代語訳” に対して1件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    ありがとうございます
    助かりました。
    これは易化したんですかね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)