2012年東大文系数学(第3問)・理系(第2問)入試問題の解答(答案例)・解説
2012年 東大数学 文系第3問 理系第2問
今日も行きましょう。2012年の確率です。(文理で全く同じ)
昨日の記事で書いた確率の問題に続いて、図形と確率漸化式の問題です。 昨日は触れませんでしたが、図形と確率の問題が出たら、必ず考えることがあります。 それは何かというと・・・
対称性の利用
対称性です。 数学では非常によく強調されるポイントですが、やはり大事! 現在、12年分の確率の問題を連続アップ中ですが、対称性に注目して解く問題が頻発します(お楽しみに) さて、「対称性」と一口に言いますが、主に2種類の対称性があります。 それは ・図形の対称性(線対称・点対称) ・式の対称性(いわゆる対称式) の2つです。 しかし、この問題で注目してほしいのは3つ目の対称性、すなわち「確率の対称性」です。 そして面白いのは、この3つの対称性がリンクして登場することです。 この問題は、正三角形を図のように分割した図形が登場しますが、 線対称
図のようにQ’の部屋を設定すると、QとQ’が線対称になります。そして、Qに到達する確率と、Q’に到達する確率が完全に等しくなる。 つまり、「図形の対称性」と「確率の対称性」が同じように登場します。 さらに、後で漸化式を立式すると、「式の対称性」まで登場する。 というように、3つの対称性が同時に登場するという、非常に面白い問題なのです。
【超頻出】偶奇の場合分け
そして、もう一つ。 これまた、超頻出テーマなのが「偶奇の場合分け」です。 受験生に嫌われるテーマではありますが、残念ながら東大では超頻出なのです。「偶奇を克服せずして東大合格はない」という意識で取り組んでください。 この問題で、どのように登場するかというと、やはり図形の対称性と関連して登場します。 図のように、奇数の時と偶数の時で、到達する部屋が違います。
2012年東大数学 文系第3問 図_000066
図形の点の移動と、偶奇は非常に相性がよいので、絶対に押さえておきたい知識です。 このブログを愛読してくれている読者であれば、前回の記事(2000年の文系第3問)にも同じことが登場しているのがご理解いただけるでしょう。
確率漸化式の解法
では、気になる解法ですが、対称性と偶奇の性質を大いに利用します。 まず、先ほどの図のようにQ’の部屋を設定。 そして、P、Q、Q’の部屋にn秒後にいる確率をPn、Qn、Q’nと設定します。 すると、Pn、Qn、Q’nの遷移図が描けます。 そこで、2本の式を別に立てます。 1つ目は、先ほどからずっと言っている、Qの部屋とQ’nの部屋の対称性から立てられる qn=q’n 2つ目は、確率の問題ならば必ず成り立つ式、全て足せば1です。 pn+qn+q’n=1 これらを連立して漸化式を解くと解けるという仕組みでした。 では、手書きの解答をどうぞ。
2012年東大数学 文系第3問_000067まとめ
くどいですが、この問題は、対称性、偶奇、確率漸化式という頻出パターンを全て押さえているという点で、東大数学に確率の黄金パターンに則った問題でした。 この問題をもとに、応用として明日以降の問題をご覧くださいませ。
東大受験に興味がある方は、敬天塾に関するこちらもご覧ください。
↓
◆日本一徹底して東大対策を行う塾 東大合格「敬天塾」
東大受験生のための図書館
東大受験の貴重な情報を発信しています!
◇プレミアムコース
東大に合格したい新高3生・高卒生を8名限定で募集
◇東大生・東大卒業生の家庭教師派遣
個別で相談にのってもらいたい方向け
◆敬天塾公式HP
https://exam-strategy.jp/