2019年東大理系数学(第3問)入試問題の解答(答案例)・解説(1)(空間図形、平面で切断)
目次
◆日本一徹底して東大対策を行う塾 東大合格「敬天塾」
弊塾のサービスは、全てオンラインで受講が可能です。
地方の方、仮面浪人の方、社会人受験の方など、広く皆さんにご受講いただけます。
ご希望のサービスを、以下からお選び下さい。
【万全の東大受験対策をしたい方】
≪東大文系受験者対象≫敬天塾プレミアムコース生徒募集はこちらから
【敬天塾について知りたい方】
敬天塾の理念
敬天塾からの東大合格者インタビュー(ノーカット)はこちら
東大生や東大卒業生への指導依頼はこちら
2019年 東大数学 理系第3問
出ました、空間図形。
東大では毎年頻出のテーマです。
去年の空間図形(第6問)は非常に難しかったですが、今年もなかなかの難易度です。
そして、苦手にする人が多いということで、3回に分けてアップしていきます。
丁寧にわかりやすく解説するので、長くなりますがお付き合いくださいませ。
さっそく見ていきましょう。
空間図形は、ほぼ必ず切断する。
まずは、空間図形の問題そのものの考え方から行きましょう。
平面図形は考えやすいけど、空間図形になると苦手という方がいますが、
それ、恐らく人類全体の悩みですよ(笑)
平面に比べて情報量が多いし、
そもそも平面に描かれた問題文という活字から、実物しない空間図形をイメージして取り組むわけですから、解きやすいわけがない。
この時に役立つのが、切断です。平面で空間図形を切断します。
受験数学において、「切断とは次元を落とすこと」です。3次元の空間図形も、切断すると2次元の平面図形に早変わり。
すると計算用紙(2次元)にも正確に描けて、考えやすくなる、という寸法なのです。
平面との共有点はどうなる?
では、平面で空間図形を切断するとどうなるか。
切断が苦手だという人も多いのですが、ここで使うのは2つだけです。
・平面と直線の共有点は、点。
・平面と平面の共有点は、直線。
この、2つの簡単な事実をもとに考察します。
ちなみに、当たり前すぎて、上に含めませんでしたが、
・互いに平行でない2つの平面は必ず交わり、共有点が直線(交線という)になる。
・互いに平行でない直線と平面は必ず交わり、共有点が点になる。
というのも、大事ですよ。
もう少し応用して、(イメージしながら読んでください)
・平面αと平面βが平行な時、どちらにも平行でない別の平面との共有点(交線)は、互いに平行である。
なんかもよく使いますけどね。
ただし、どれも別に難しいことではありません。ちゃんと図を描きながら条件を整理すれば、当たり前のことばかりです。
(1)y=0の切断面① 四角形が登場
では、(1)の解説に入ります。
とりあえず、正八面体をxyz平面上に描いてみましょう。ちょっと複雑ですが、書かないよりはイメージできると思います。
(八面体の辺は赤色、y=0の切断面は青色で登場します。)
今回は、y=0の平面での切断を問いている問題ですから、y座標が0の点を調べます。
すると、PAECの四点が出てきますね。
ここで注目したいのは、PとA、AとE、EとC、CとPが全て正八面体の辺だということです。つまり、y=0で切断したときに、他の点を考慮しなくてよいということです。
ということで、y=0の図示では、四角形PAECを描けばOK。座標も全て問題文に書いてありますから、そのままzx平面に書き込めばすみます。
(1)y=0の切断面②直線と平面の共有点は点
次に、平面αとy=0の共有点の図示に参りましょう。
ここで大事なのは、平面αも、y=0も平面ですから、書き込む図形は「直線」です。y=0の中に、どのように書き込めばよいか考えながら、進みます。
平面αの定義を考えると、「点Mと点Nを通り、直線AEに平行」です。
点Aと点Eは、先ほど言った通り、y=0の上の点ですから、そのまま答えの図に登場します。
しかし、点Mと点Nはy=0の上にありませんから、答えの図にMとNは登場しません。
そこで、直線MNとy=0の交点を考えます。
と言っても、M(1,1,0) N(1、-1、0)ですから、中点がy=0にあるのがすぐにわかってラッキー。
その中点をLとおくとL(1、0、0)が、直線MNとy=0との交点であり、答えの図に書き込む点です。
ここでも、「平面と直線の共有点は、点」を使いました。
(1)y=0の図を描いてみよう。
では、平面αを、実際にy=0に書き込んでみます。
するとこうなりますね。
(今後、平面αは緑色で登場します)
書き込んでみると、結構簡単♪
なにせ、点Lを通り、直線AEに平行な直線を求めるだけですから。
ということで、四角形PAECも、同じ図に書き込むと、こうなります。
平面αは、辺PCと交わるか、辺PAと交わるかが分からないので、場合分けをします。
ただし、これも図示してみようとすると、当然生じる疑問なので、難しくありません。(というか、場合分けをしないと描けない)
(1)はこれで終わり。では、明日は(2)の解説に行きますね。
◆日本一徹底して東大対策を行う塾 東大合格「敬天塾」
弊塾のサービスは、全てオンラインで受講が可能です。
地方の方、仮面浪人の方、社会人受験の方など、広く皆さんにご受講いただけます。
ご希望のサービスを、以下からお選び下さい。
【万全の東大受験対策をしたい方】
≪東大文系受験者対象≫敬天塾プレミアムコース生徒募集はこちらから
【敬天塾について知りたい方】
敬天塾の理念
敬天塾からの東大合格者インタビュー(ノーカット)はこちら
東大生や東大卒業生への指導依頼はこちら