日本史、世界史、地理のうち、どれを選択すべき?

目次
東大社会、どれを選択すればいい?
高1〜高2生の方は、東大社会の選択科目が気になることでしょう。
東大入試では、世界史・日本史・地理の3科目から2つを選択するわけですが、どのような違いがあり、どのような基準で選択すれば良いのか、選択方法によって受験戦略に差異は生まれるのか悩まれるはずです。
そこで、敬天塾では、指導者の立場から、そして、東大受験を勝ち抜いた受験生視点から、東大社会の選択にからむメリットやデメリット、或いはどのような方にオススメなのかなど詳細にお伝えしたいと思います!
各科目の暗記量や記述量は?
まず、各科目の暗記量や記述量は如何程のものか、特記事項とあわせてご案内いたします。
いかがでしたでしょうか。科目によって、差異があることをご理解いただけたかと思います。
一般的には、世界史と地理が良いとされている
一般的には、世界史と地理の選択が良いと言われていますね。
これはかなり有名な話だと思います。
理由としては、世界史と地理では、「学習内容に重なる部分が多いから」というのをよく聞きます。
付け足すと、日本史と世界史の選択では、暗記量が多すぎて大変だからやめた方がよい。まずは地理を選択することを決める。地理の相方としては、学習内容が重なるから世界史を選択しよう。
などなど。
この辺りが通説で言われていることだと思います。
さて、これに関して、皆さんどう思うでしょうか?
この内容について、私も同意する部分は多いです。しかし、例えば「日本史と古文で重なる部分がある」と指摘する人を見たことはありません。
確かに、世界史と地理の重複部分と、日本史と古文の重複部分を考えると、世界史と地理の方が多いだろうし、配点も多いと思います。しかし、日本史選択のメリットを挙げずに話を進めるのは、フェアではないと思います。
ということで、今回は、僕が現時点で感じている科目選択について、書いてみようと思います。
ちなみに、僕は今のところ日本史が最も得点しやすい科目だと考えています。そして、もう一つの科目は世界史が良さそうだけど、地理でもそれほど差はないと思っています。
その根拠を、以下に書いてみようと思います。