大学受験は不平等!【地方出身東大生の受験日記・その8】

本当にあった怖い話

今回は受験にまつわる怖い話をひとつ。

それはセンター試験直前の12月末の出来事でした…

センター試験に向けて一生懸命勉強していた受験生たちは、ある日の授業中、日本史の先生から恐ろしい言葉を言われたのです…

「日本史の通史、最後まで終わらないから残りはプリントで配ります!残りは自分で勉強してください!」

受験生たちの顔は青ざめましたとさ。

大学受験は不平等!

先ほどの話は僕の学校の1つ上の学年の人たちから聞いた話です。
彼らの学年では、先生の授業ペースが遅すぎて、センター試験までの授業で通史が終わりきらなかったのです。
1月に入ってからはセンターに向けた演習授業がほとんどになるので、彼らは授業で習っていない範囲も自分たちで勉強しなければならなかったのでした。

地方の「自称進学校」に入ってしまったばかりに、本来なら学校で教えてもらえる内容を、配られたプリントで自習させられるとは、なんという不運…

東大合格者を多く輩出する進学校の中には、高校3年生になる前に日本史・世界史などの社会系科目の通史を終わらせてしまう、というところもあると聞きます。

このように、どの高校に通っていたかによって、教えてもらえる内容は大きく異なるにもかかわらず、センター試験や二次試験の問題は全員共通です。
こんな不平等なことが当たり前になっているのが、現在の大学受験なのです。

こんな不平等を強いられる中でも、地方から東大に合格するためには自分でなんとかするしかない!
今回は、地方高校における社会系科目の進度の現状と、僕が東大に受かるためにどうしたかについて書いていきます!

計画性ナシ!地方高校の授業

僕の1学年上の人たちは、先生のせいで授業で日本史の通史を学び切ることができませんでした。

では、僕たちの代はどうだったかというと…
通史が終わったのは、センター直前ギリギリの12月です。

昨年の反省があったのか、終わりきらないということはなかったのですが、それでも都会の進学校と比べれば遅すぎます

しかも、終わったと言っても、
例えば世界史の「文化」を紹介する単元などでは、

「19世紀欧米の文化で重要な人物の名前をまとめたプリントを配るから各自見ておくように!では次の単元に行くぞ〜」

と言った具合に、まとめプリントを配っただけ。
詳しい解説などはなく、
「とりあえず通史を終わらせるために触れるだけ触れといてやるか」というような意図を感じました。

地方高校の日本史・世界史は、なんとも計画性がない授業だったのです。

通史が終わっていないと、模試も無駄になってしまう!

「でも、センター前に一通り終わるなら、別に問題はないのでは?」

そう思う方もいるかもしれません。
ですが、通史が終わっていないと、模試を受ける時に非常に困ります!

当然ながら、夏に行われる河合塾の東大オープン模試(今年は一般生は受けられなくなったようですね、残念です)や、駿台予備校の東大実戦模試といった冠模試では、全ての範囲から問題が出題されます

「模試では授業で習った範囲だけから出題してあげよう(ニッコリ)」みたいな優しい冠模試はこの世に存在しません!

模試を受ける段階で通史が終わっていないと、わからない問題だらけなので、その分無駄に時間を過ごしてしまうことになります。

当然模試の日本史や世界史の点数はものすごく低くなります。
そうなれば模試の判定も当てにならなくなります

日本史・世界史・地理といった社会系科目は、早めに終わらせておくのが得策なのです!

通史は自分で勉強すべし!

とはいえ、通史が終わるのは授業だけではギリギリになってしまいます。

そこで、東大に受かるために僕がした選択は…

通史を自分で勉強してしまうことです!!

東大の冠模試を受ける夏までに、自分で教科書を1周しました。
当然自分1人で延々と教科書を読み進めていくのはしんどいので、僕の場合は2通りの方法で進めていきました。

①友達と教科書を読み進める!
②解説動画を参考にする!

まずは「①友達と教科書を読み進める!」について。
僕は帰宅部だったので、放課後特にすることがありませんでした。
そのため、同じく帰宅部で東大を目指している友達を誘って、空いている教室で教科書を読み進める会を開催していました!
毎日決めた範囲のところまで読み進め、大体6月末くらいには、日本史・世界史ともに通史を終わらせました。
自分1人だとついサボってしまいがちですが、誰かと一緒に進めることで、毎日コツコツ教科書を読み進めていくことができました

ですが、自分たちで教科書を読むだけではそれほど定着しません。
何度も何度も復習することで初めて知識は身につきます
そこで役立つのが「②解説動画を参考にする!」です!
僕の場合は、スタディサプリに登録して、日本史・世界史の授業動画を見ていました。
放課後に友達と読み進めた単元を、家に帰ってから改めてスタディサプリの動画でチェック。
これを繰り返すことで、まだ授業で習っていない単元の範囲も覚えるようにしていました。

これは当然スタディサプリでなくても大丈夫です!
最近はYouTubeに無料で見れる解説動画はたくさんありますし、スタディサプリのように、有名講師の授業動画が定額で見放題、というサービスも増えてきています。
ぜひ自分に合うものを見つけて活用してみてください!

まとめ

僕の通っていた高校のように、授業の進度が遅い場合は、自分で進めていくのが一番です。
というか、自分で進めておかないと後々困ります。
高校ごとに教えてもらえることが違っても、受験の内容はみんな同じ。
都会の進学校の人々と戦うためには、授業ばかりを重視せず、ある程度自分で勉強することが重要です

また、自分だけでは進められないと思ったら、ぜひぜひ他の人の意見を聞くようにしましょう!
僕の場合は、平井先生と一緒に「大体いつまでに通史を終わらせる」といった目標を立ててから進めていました。
いろいろな意見を聞きながら、自分なりの戦略を立ててみてください!

次回へ続く…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)