2021年東大世界史(第一問大論述)入試問題の研究 

講評

今年の第一問は、5~9世紀の地中海世界の「文化圏」について、宗教に着目して論述を行うというものでした。

政治史だけで終わらせず、いかに「文化」や「宗教」の歴史を混ぜ込んだ回答が作れるかが肝となる問題でしたね。

当日解いた所感

難易度 標準

2020年度に出題された近代東アジアの国際秩序に比べれば、現役生にも有利な内容に落ち着いた。ただし、19世紀以降にヤマを張っていた東大受験生にとっては不意打ちを食らったようにも思えたかもしれない。

敬天塾の『知恵の館』でも申し上げた通り、近年、東大は変則的な出題をしてきている。おそらく、安易に出題予想をされたくないという意図も働いているのだろう。2017年の東西古代帝国の比較史や、2018年の女性史は東大側からの警鐘とも言える。そして、本年はコロナ対応での追試験の作成が教授陣に強いられる。問題作成に際しては、アイディア捻出で難儀し、血尿が出るくらいの重圧がかかると仰る教授もいらっしゃるなか、例年よりも多くの問題を考えなくてはならないとなれば、伝統に従って過去問を参照するのは至極当然な流れだと敬天塾では予想し、警鐘を鳴らしてきた。

そうしてみるならば、本年の問題は、次の表のように1995年の大論述をベースに、周辺知識を整理していれば、最速で解くこともできたはずである。過去問研究と事前準備量の「差」が、解答時間の「差」に直結し、それがそのまま日本史や地理に投下できる時間資源の「差」につながったとも言えるだろう。

注意すべき点としては、「宗教の問題に着目しながら」という指定条件である。イスラームやローマ・カトリックについては書けても、ビザンツ帝国に関しては整理がなっていない受験生が多いので、差がつくとしたらこのあたりだろう。設問条件に沿って書かず、思い込みだけで答案を埋めることのないようにしたいところだ。

ご参考まで、1995年の東大世界史第1問を紹介したい。

1453年、オスマン帝国のメフメト2世は、コンスタンティノープルを陥れてビザンツ帝国を滅ぼし、その結果、地中海世界は東西二つの文明の対立するところとなった。西アジア世界と東ヨーロッパおよび西ヨーロッパ世界は、ローマ帝国の成立以後、地中海を舞台にしてたがいに長い交流と対立の歴史を重ねてきた。この間に新しい宗教や文明がおこり、これらの世界の間で人と物と文化の交流が活発に行われた。では、ローマ帝国の成立からビザンツ帝国の滅亡に至るまで、地中海とその周辺地域では、どのような文明がおこり、また異なる文明の間でどのような交流と対立が生じたのか、下に示した語句を一度は用いて、600字以内で記せ。なお、使用した語句に必ず下線を付せ。

ヘレニズム       聖像禁止令       カール戴冠       ムスリム商人
十字軍            ギリシア語       アラビア語       イスラム科学

「1995年度東京大学第1問」より

東京大学は1989年入試以来の「人と物と文化(宗教)」の交流を強調するようになってきた。例えば81年には9~10世紀のピザンツ・西欧・イスラム圏の政治・経済・文化の比較史が出題され、86年には西欧とイスラム世界の交渉と勢力関係が出題された。こうした出題傾向を知らない受験生や、過去問による歴史的思考力やセンスを磨く訓練の少なかった受験生には、きわめて書きにくいテーマが1995年の東大大論述であった。ゆえに、本問は必ず周辺知識を確認すべきと敬天塾の授業や、敬天塾が提供している『知恵の館』では再三申し上げているのである。

再現答案と得点開示を分析して気づいたこと

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)