2022年東大英語(第4問A 英文法正誤)入試問題の解答(答案例)・解説
4A正誤問題に関しては、捨て問にする受験生も多いと思います。
ですが、以下の表をご覧いただければわかるように、2021年合格者の再現答案を分析すると、
80点を超える開示得点の合格者は総じて4Aでガッツリ点を取っていることに気付かされます。
もちろん、多くの受験生にとって優先度が低い問題かもしれませんが、2問くらいは取っておきたい問題でもあります。
とはいえ、私大の正誤問題のように短い文章がサラッと出されるのとは異なり、設問文の長さが年々増加しており、もはや長文読解のようにもなっています。
東大が重視するTOEFLで文法パートが廃止されたことから、4A正誤問題がいつ消えてもおかしくはないと私は考えていますが、東京大学の学内報を見る限り、正確な文法力や正確な語法力に基づいた訳読を重視するスタンスは教授陣の中にあるようですので、4B英文和訳と合わせて、今後も出題されることでしょう。
さて、2022年度の4A正誤問題ですが、上述した通り、長文量がここ数年では一番多くなっています。
ご参考まで、2019年以降の語数をあげますと、
2019年 561 words
2020年 518words
2021年 464words
2022年 589words
となっています。ただ、慶應や上智の長文量に比べれば、そこまで多くはありませんから、これくらいは処理してほしいなという思いもあります。
東大英語が事務処理能力テストであることは公知の事実なわけですから、大問別のトレーニングをしっかり実践できた方には、十分に対処できる量だと思います。
なお、難易度については、難しい選択肢もありましたが(23)や(25)あたりは取りやすい問題でもありましたので、ここで4点をもぎ取って欲しかったなと思います。
その他、4A関係で重要なのは、何番目に解くかです。
合格者にアンケートを取ると、たいていは一番最後に解くことが多いですが、中にはリスニングの直前に解く方もいました。
各大問をどの順番で解くのか、リスニングの前に解くのか後に解くのかについては、東大英語を処理する上で極めて重要な視点ですので、各々に相応しい戦略案を考えましょう。
さて、話を戻すと、東大4A正誤問題はここ10年のうちでも、形式が目まぐるしく変わっています。
私大であれば、細かな文法と語法を問うてきますが、東京大学では更に文脈上不適切なものを選ばせてもいます。
これが意味することは、下手なテクニックは通用しないということでもあります。
求められる力も少しずつ変わってきています。
東大英語はリスニングや英作文を筆頭に年々進化してきていますので、早期に適切な大問別トレーニングを行うことが重要です。
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学ばれたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
東大4A正誤問題の対策がご不安な方は、敬天塾の授業でしっかり対策を取り、客観式問題での総得点を少しでも上げて東大合格をつかみとりましょう!
皆様の東京大学合格を心からお祈りしております。
【他年度など】
東大英語 第4問A(英文法正誤)制覇の極意(2023年実況中継)