1997年 東大国語 第3問(古文)『春雨物語』解答(答案例)
目次
はじめに
江戸時代に上田秋成が書いた『春雨物語』が出典です。
(この年の問題とはあまり関係がありませんが)
個人的にまずオススメしたいのは、
上田秋成の『雨月物語』!
図書館などに置いてあるマンガ日本の古典シリーズにも入っています。
怪談ものってこんなに面白いんだって大好きになりました。
解答例(答案例)とプチアドバイス
(一)傍線部ア・イを現代語訳せよ。
ア あない見てこむ
答案例:道の様子を見て来よう
プチアドバイス:「様子を見て来よう」と訳してしまう方がいますが、「何の?」となるので、補足しましょう。
イ むなしくは通さじ
答案例:何も差し出さないならば、通すつもりはない。
プチアドバイス:追いはぎが脅迫する言葉です。「よこさない・渡さない・差し出さない」などの語を加えましょう。
(二)「『樊噌に会ひて物おくりし』というて過ぎよ」(傍線部ウ)を、人物関係が明らかになるように現代語訳せよ。
答案例:僧よ。私、樊噌の手下である若者二人に『自分は樊噌に会って物を渡した』と言って通り過ぎよ。
プチアドバイス:「人物を明らかに」ではなく、「人物関係を明らかに」であることを意識しましょう。
(三)「ただ心さむくなりて」(傍線部エ)について、なぜ樊噌はそう感じたのか、説明せよ。
答案例:わざわざ戻って来て隠していた金を渡した正直者の僧と出会い、親・兄を殺し、多くの人から強奪した自分の罪深さを思い知らされたから。
プチアドバイス:「僧との出会い→自分と比較→恥を知った(自覚した)」の流れです。
(四)「襟もとの虱、身につくまじ」(傍線部オ)とはどういう意味か、説明せよ。
答案例:仏道修行に励む決心をした樊噲にとって、自分につきまとう二人の手下は邪魔な存在なので、今後は側にいてはいけないという意味。
プチアドバイス: 一番注目すべきは直後の「また会ふまじきぞ」。「~まじ」の重なりもヒント。
【さらに深く学びたい方のために】
敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。