2001年 東大国語 理科第2問(古文)『十訓抄』解答(答案例)

易しめですが、主語把握で少し戸惑う方も多いと思います。
文系の方も、主語把握の訓練の一環としてチャレンジしましょう。

解答例(答案例)とプチアドバイス

(一)傍線部ア・イ・エ・カを現代語訳せよ。【各1行】

ア なんでふ、近衛司望まるるやらむ

答案例:どうして近衛司の武官に就くことをお望みになるのであろうか。

プチアドバイス:多くの受験生が「近衛司を」と書いてしまいますが、言葉足らずです。本文を読んでいない人が解答だけ見たら、「近衛司の人を寄越して欲しい」という意味にも捉えられてしまいます。

 

イ ついで侍るに、奏し侍るべし

答案例:機会があります時に、天皇に申し上げましょう。

プチアドバイス:文法的には「機会がありますので、」とも訳せますが、会話主(顕頼)の立場としては、適当にあしらおうとしているので、「機会がある」と言って相手の期待を無駄に上げたくないはずです。

 

エ やがて出家して、籠(こも)り侍るべきなり

答案例:すぐに出家して、隠居するつもりでございます。

プチアドバイス:語順通りに訳そうとすると「しますつもりである」ですが、日本語として変ですよね。こういう場合は語順を替えましょう。

 

カ あさましと聞こゆるもおろかに侍り

答案例:驚き呆れると申し上げる言葉でも言い尽くせません。

プチアドバイス:慣用表現の応用版♪東大らしい設問です。
「~と言ふもおろか」+謙譲 になっています。

 

(二)傍線部ウを、具体的な内容がよくわかるように現代語訳せよ。【1行】
ウ このことさりがたく心にかかり侍れば、

答案例:近衛司になりたいという気持ちが心から離れにくく、気にかかっておりますので、

プチアドバイス:「さりがたく」は「何から」の補足が必要ですね。また、「心」は「気」に言換えると現代語で類推しやすくなります。

 

(三)傍線部オについて、顕頼がこの侍を「不覚人」と呼んだのはどういう理由からか、簡潔に説明せよ。【1行】

答案例:伝えるべきでない顕頼がもらした悪口を愚かにもそのまま公達に伝えたから。

プチアドバイス:「普通は明かさない内心までも声に出した」みたいな解答を書く方もいますが、それだと「不覚人」は顕頼になっちゃいます。

 

【さらに深く学びたい方のために】

敬天塾では、さらに深く学びたい方、本格的に東大対策をしたい方のために、映像授業や、補足資料などをご購入いただけます。
ご興味頂いたかたは、以下のリンクからどうぞご利用下さい。

古文の学習法や主語把握の方法を詳細に学べる映像授業です。

映像授業【東大古文 主語把握法編】(2001年理『十訓抄』・1997年文『栄花物語』解説付き)

映像授業コース(旧オープン授業)【東大古文・漢文】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)